エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  日の出南小学校 > 学年のページ > 3学年


ここから本文です。

3学年

ページID K3002054 更新日  令和3年3月15日  印刷

総合的な学習の時間「浦安の魅力を伝えよう」

令和3年3月12日金曜日、総合的な学習の時間に調べた「浦安の魅力」を、グループごとに発表しました。

スポーツフェスティバルについて発表しているグループの写真
毎年開催しているスポーツフェスティバル
について、発表しました。

花火大会について発表しているグループの写真
花火大会について発表しました。


エアレースについて発表しているグループの写真
エアレースについて発表しました。

おしゃらく踊りについてグループで発表している写真
おしゃらく踊りについて発表しました。
他にも、三社祭り・百縁商店街・
鐵鋼団地などについてグループごとに
発表しました。この学習で、子どもたちは、
ますます浦安のことが好きになりました。

体育「跳び箱運動」

令和3年3月2日火曜日、体育の授業で「跳び箱運動」をしました。

「開脚跳び」で3段の跳び箱を跳んでいる写真
「開脚跳び」の練習をしました。

4段の跳び箱を跳んでいる写真
段差の違う跳び箱も設置して、
自分の到達度に合わせて
練習します。


台上前転をしている写真
中学年の「跳び箱運動」では、
「開脚跳び」や「台上前転」など
を中心に学習していきます。

音楽「祭り囃子に親しみましょう」

令和3年2月16日水曜日、京都の祇園囃子と青森のねぶた囃子について学習しました。

児童がねぶた囃子で踊る映像を見ている写真
中学年の音楽では、祭り囃子や民謡、
わらべうたなどの地域で親しまれている
郷土の音楽などを教材として選択する
ことが大切とされています。

児童が、ねぶた囃子の映像を見ながら一緒に踊っている写真
ねぶた囃子の映像を見ながら、
子どもたちも楽しそうに踊りました。

総合的な学習「浦安の自慢を見つけよう」

令和3年2月9日火曜日、「浦安の自慢を見つけよう」というテーマで、コンピュータ室で調べ学習をしました。

コンピュータ室で調べ学習をしている写真
浦安の自慢できることは、ディズニー
リゾートがすぐに浮かびます。

コンピュータ室で調べ学習をしている写真
鐵鋼団地やかつて漁師町であったこと、
埋め立て地の歴史など、たくさんの
自慢できることを発見しました。


コンピュータ室で調べ学習をしている写真
コンピュータで調べた「浦安の自慢」
を、たくさんメモすることができました。

コンピュータ室で調べ学習をしている写真

体育「キックベースボール」

令和3年1月29日金曜日、体育で「キックベースボール」をしました。

ピッチャーが転がしたボールを蹴ろうとしている写真
三角ベースで行っています。ホームイン
して1点ではなく、1塁まで1点という
ように得点の入りやすいルールで
行っています。

ボールを蹴っている写真
ナイスキックです。


ボールを蹴って、1塁まで走っている写真
ボールを蹴ったら、全力で走ります。

守備側がボールをとって、1つの塁に集まって座っている写真
蹴ったボールを守備側がとったら、
全員でどこかの塁に集まって座り、
「アウト」と叫ぶと、次の塁に進め
なくなります。
このように、だれもが楽しくゲームが
できるように、ルールを決めています。

社会科「鉄を加工する工場のようす」

令和3年1月26日火曜日、社会科の学習で浦安市の鐵鋼団地について学習しました。

鐵鋼団地の資料映像を視聴している写真
浦安市にある鐵鋼団地の資料映像を
視聴し、鐵鋼団地について詳しく
知ることができました。

真剣に鐵鋼団地の資料映像を見ている児童の写真
3年生の社会科では、「地域に見られる
生産の仕事について、地域の人々の
生活と密接な関わりをもって行われて
いることを理解すること」とあります。
鐵鋼団地と地域との関わりについて、
学ぶことができました。

図画工作「トントンくぎうち、コンコンビー玉」

令和3年1月15日金曜日、図画工作の時間に、「トントンくぎうち、コンコンビー玉」を行いました。

釘を打っている写真
絵を描いた板の上に、釘を打って、
釘と釘の間にビー玉を転がして、
遊ぶゲームをつくりました。

釘を打っている写真
正しくビー玉をゴールさせられるか
遊んだり、ビー玉の転がった行き先で
得点がきまったりするなどのゲームが
できるように作成しました。


釘を打っている写真
みんな手元に十分に注意しながら、
釘を打っていました。

板の片側に半円形の厚紙を釘で打ち付けている写真
最後に、板の片側に半円形の厚紙を
2枚釘で打ち付けました。これにより、
板に傾きができて、ビー玉を転がせる
ようになります。

音楽「魔法の音楽」

令和3年1月12日火曜日、魔法使いが魔法をかけるときの音楽をグループごとに考えて、発表しました。

グループで4つの楽器を演奏している写真
ウインドチャイム、グロッケン、ボンゴ、
シンバルの4つの楽器を演奏し、
魔法をかけるときにふさわしい音楽を
演奏しました。

グループで4つの楽器を演奏している写真
中学年の音楽では、即興的に表現すること
を通して、音楽づくりの発想を得ることが
できるようにすることをねらいとしています。
即興的に表現するとは、友達とかかわり
ながら、その場でいろいろな音を選択したり
組み合わせたりして表現することです。

2021年の目標

令和3年1月6日水曜日、3年生では2021年の目標を考えました。

1年間の目標を考えている写真
オンラインでの始業式で、校長先生より
1年の初めにめあてや目標を立てましょう
という話を受けて、1年間のめあてや目標
を考えました。

1年間の目標を考えている写真
昨年できなかったことを、今年
できるようにがんばってほしいです。

算数「そろばん」

令和2年12月16日水曜日、算数の時間に「そろばん」の学習をしました。3年生では、「3万+5万」などの万の単位までの整数の加法や減法や10分の1の位までの小数の加法や減法を学習します。それらにより、位取り記数法の理解を確かにすることにつなげていきます。

実物投影機でそろばんの珠を動かす様子を見せている写真
この日は、2けたの数の加法や減法を学習
しました。代表の児童が、そろばんの珠を
動かす様子を実物投影機でクラス全員に
見せていました。

そろばんの珠を動かしている写真
みんな一生懸命、そろばんを使って
計算していました。


そろばんの珠を動かしている写真

そろばんの珠を動かしている写真

体育「マット運動」

令和2年12月2日水曜日、体育の時間にマット運動を行いました。

マット運動をしている児童とパソコンで動画を見ている児童
マット運動している子どもたちを
パソコンでずっと録画しています。
録画された動画は、10秒ほど
遅れて自動再生され続けます。

マット運動している児童とパソコンで動画を視聴している児童
自分の演技が終わると、すぐに
動画を視聴して、よくできた
ところや課題となる部分を
確認することができます。

交通安全教室

令和2年10月30日金曜日、3年生を対象に交通安全教室を実施しました。

市役所の方が教室で話している写真
市役所の方にいらしていただき、
各学級1時間ずつ交通安全教室
をしていただきました。市内で撮影
した動画を視聴し、主に自転車の
交通安全教室について勉強
しました。
自転車は決められたところを走る、
危険な乗り方はしない、標識や
信号を守る、隠れた危険を予測
するなど、学習しました。

机の上においてあるパンフレットの写真
いろいろなパンフレットを
いただきました。
パンフレットの内容を
具体的に教えていただきました。


「止まれ」の標識について説明を受けている写真
「止まれ」の標識のあるところ
では、必ず一時停止して
左右を確認してから交差点に
進入することを教えていただき
ました。

校外学習

令和2年10月16日金曜日、ふなばし三番瀬環境学習館に行きました。ふなばし三番瀬環境学習館は、三番瀬の魅力を体感しながら、三番瀬や環境について楽しく学べる施設です。

デジタル地球儀を見ている写真
デジタル地球儀(さわれる地球)では、
リアルタイムで地球上の雲の様子が
表示されます。この地球儀を回して
日本を探しました。

展示していた三番瀬の生き物を見て、メモをとっている写真
三番瀬の生き物を展示していました。
一生懸命にメモをとりました。


足元のky台菜生き物模型を見ている写真
三番瀬環境学習館に入ってすぐに
見える大きなタワーの下に、巨大な
生き物模型が展示されていました。

児童が「三番瀬ことばボックス」をのぞいている写真
「三番瀬ことばボックス」では、文字の
書かれたボックスをのぞくと、文字に
関連する三番瀬の生き物や自然に
ついて知ることができます。


巣穴の模型をロープで引っ張っている写真
生き物の巣穴の模型を見学しました。
ロープを引くと、巣穴の模型が上に
上がり、生き物により巣穴の形や
大きさが違うことがわかりました。

三番瀬の干潟を掘っている写真
三番瀬の干潟に行き、干潟を掘って
みました。


干潟に棲んでいた生き物の写真
干潟の中には、貝やカニなどの
たくさんの生き物がいました。

芝生のある広場で遊んでいる写真
三番瀬環境観察館の隣の三番瀬海浜
公園でお弁当を食べました。お弁当を
食べた後は、芝生のある広場で楽しく
遊びました。

市内探検

令和元年10月6日火曜日、バスで市内探検に向かいました。

清瀧神社で宮司さんの話を聞いている写真
まずは、清瀧神社に向かいました。
宮司さんが清瀧神社の名前の由来や
歴史について説明してくださいました。

旧宇田川家の前を歩いている写真
旧宇田川家に到着しました。旧宇田川家は
昔商家だったという説明を聞きました。
2階から1階を覗ける覗き穴が空いている
など、商家ならではの家のつくりを
していることを学びました。


旧大塚家で担当の方から説明を聞いている写真
続いて、旧大塚家に向かいました。
旧大塚家は、昔、漁業と農業を営む
家庭だったそうです。昔の人の
暮らし方について学ぶことが
できました。

展示されているお神輿を見ている写真
豊受神社に向かいました。浦安で最も
古くからある神社です。大きないちょう
の木や築山がありました。また、
三社祭のときに、かつぐお神輿が
展示されていました。
その後、バスで鐵鋼団地を見学
しました。
浦安市のことをたくさん知る
ことができた1日でした。

昔のくらし体験

令和2年9月10日木曜日、郷土博物館に伺い昔のくらしを体験しました。

郷土博物館に到着し、ご担当の方の説明を聞いている写真
郷土博物館に到着すると、ご担当の
方が今日の学習の流れや昔の
くらしについて説明してくれました。


洗濯板を使って洗濯している写真
昔の洗濯の体験です。固形せっけん
を使い、洗濯板での洗濯のしかたを
教わりました。洗濯板の上でごしごし
と手ぬぐいを洗いました。

せっけんのついた手ぬぐいをきれいな水で洗っている写真
固形せっけんをつかって洗った
手ぬぐいを、きれいな水で洗い
せっけんを落としきれいにしました。


七輪の中に炭を入れている写真
七輪の体験です。七輪の中に
炭を入れました。七輪の中の
温度は500度もあるそうです。
やけどしないように気をつけ
ました。

団扇であおいで、七輪の窓から空気を入れている写真
七輪の窓を団扇であおいで、空気を
入れると炭に火がつきました。七輪の
中の温度は900度まで上がるそうです。


べか船に乗っている写真
べか船に乗せもらいました。操縦して
くださったのは、元漁師さんです。

べか船についての説明を聞いている写真
続いて、ご担当の方がべか船のことに
ついていろいろなことを教えてください
ました。のり養殖の網を支える竹棒
の間が狭いので、その間に入って
いけるように、べか船の幅は
1メートルしかないそうです。


貝のむき方を見せてもらっている写真
貝のむき方を見せてもらいました。
素早くきれいにむくことができて
いました。

貝むきのしかた見せてくださった方々に質問をしている写真
いろいろな質問をして、その質問にも
ていねいに答えてくださいました。
博物館で昔のくらしについて
たくさん学習することができました。

警察官による出前授業

令和2年7月21日火曜日、3年生の各学級で1時間ずつ浦安警察署の警察官の方がいらしてくださって、出前授業を行ってくださいました。

やさしく話しかけてくださっている警察官の方の写真
浦安市内に交番は6つあることや、
1日に30から50件の110番通報が
あることや浦安市は治安のよいところ
だというお話をお聞きしました。

警棒を紹介してくださっている写真
警棒や警察手帳・手錠・盾など
警察官のアイテムも持ってきて
くださって、紹介してくださいました。


110番通報のしくみを説明してくださっている写真
110番通報は、まず千葉県警につながり、
千葉県警から浦安警察署に伝わり、
そこからそれぞれの交番に伝わる
そうです。千葉県内では、110番通報
から警察が到着するまで平均10分位
かかるそうです。浦安市は面積が
小さいので、平均5分位だそうです。

子どもたちの質問に答えてくださっている写真
最後に子どもたちからのさまざまな質問
を聞いてくださいました。「どんな気持ちで
現場に向かいますか?」という質問には、
「事件であれば、悪い人を絶対に捕まえて
やるという気持ちで、事故であれば、大きな
事故でないように祈りながら現場に向かう」
ということでした。

書写の授業

令和2年7月14日火曜日、書写の毛筆の授業が行われました。毛筆で注意する点は、姿勢・集中力・手本をよく見ることという話が先生からありました。

お手本と始筆が印刷された練習用紙
練習用紙には、始筆が印刷されています。
この用紙を何枚か練習しました。

姿勢を正して、筆をまっすぐ立て、集中し手本をよく見て書いている写真
姿勢を正して、筆をまっすぐ立て、集中し、
手本をよく見て書いています。


書いた作品を新聞紙でつくった作品ばさみにはさんでいる写真
書いた作品は、新聞紙でつくった
作品ばさみで保管します。

外国語活動の授業

令和2年7月6日月曜日、外国語活動の授業がありました。中学年での外国語活動では、「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動を通じて、外国語に慣れ親しみ外国語学習への動機付けを高めることが目的です。

黒板に出て来て、絵を指差して、いくつあるかを説明している写真
今日の授業は、「絵の中にりんごがいくつ
あるか」などの問いに、答える学習です。
先生に指名された児童が、黒板に出てきて、
絵を指差して、いくつあるかを説明しました。

お洒落(おしゃらく)体験

令和2年2月4日火曜日、浦安市のお洒落保存会の方にいらしていただき、お洒落体験をしました。

お洒落保存会の方々に踊りを見せてもらっている写真
まずは、お洒落保存会の方々による
模範の踊りを見せていただきました。
みんな真剣な表情で見ていました。

踊りを教えていただいている写真
続いて、「木更津」という踊りの一番
初めの部分の踊りを教えてもらいました。
教えてもらった踊りを、音楽に合わせて
一緒に踊りました。


お洒落保存会の方々に子どもたちが質問している写真
最後にお洒落について、いろいろな質問
をしました。お洒落という名前は、おしゃれ
をして踊ることから名前がついていること
などを教わりました。
楽しく教わって、貴重な体験ができました。

鐵鋼団地の村山鋼材見学

令和元年11月14日木曜日に、鐵鋼団地の村山鋼材を見学しました。

村山鋼材の方のお話を聞いている写真
村山鋼材に到着すると、会社の方が
鐵鋼団地のことや村山鋼材ではどんな
仕事をしているかを説明してください
ました。

長い板状の鉄が巻かれたものを見ている写真
村山鋼材には、長い板状の鉄がトイレット
ペーパーのように芯に巻かれた状態で
やってくるそうです。その鉄をいろいろな
形に加工するそうです。


加工された鉄板の写真
写真のように、鉄板に加工されました。
工場では、重いものが足の上に
落ちてきても大丈夫なように、長靴の
中に鉄板や木を入れるなど、安全に作業
できる工夫がたくさんありました。

浦安市消防本部見学

令和元年10月31日木曜日、浦安市消防本部を見学しました。

起震車を体験している写真
地震と同じ状態を作り出す起震車に
乗せてもらいました。震度7の大きな
揺れにみんな驚きました。

煙体験で姿勢を低くして、部屋に入る児童
続いて、煙体験で煙の充満している部屋に
入りました。煙は、バニラの香りがついていて
無害です。実際に火事が起こったときには、
姿勢を低くして避難することの大切さを
実感することができました。


救急車についての説明を受けている写真
続いて、救急車についての説明を
受けました。人の生命を守るために、
1秒でも速く、安全に移動することに
さまざまな工夫をしていることがわかり
ました。

消防車の説明を聞いている写真
最後に消防車を見学しました。消防車には
いろいろな設備が設置していて、どんな
状況にも対応できるようにしていることを
学びました。

校外学習

令和元年9月5日木曜日、校外学習に出かけました。ありのみコースでフィールドアスレチックを、初清園では梨狩りを行いました。

ありのみコースに到着したときの写真
ありのみコースに到着し、楽しみにしていた
フィールドアスレチックに挑戦です。

ひもにぶら下がって上から滑り落ちるフィールドアスレチックを行っている写真
ひもにぶら下がって上から滑り落ちる
フィールドアスレチックを行いました。


水上のフィールドアスレチックに挑戦している写真
水上のフィールドアスレチックにも挑戦
しました。水に濡れてしまった子どもたちも
たくさんいまいしたが、元気いっぱいで
遊ぶことができました。

梨園で先生方が皮をむいている写真
続いて、梨園で梨狩りを行いました。先生方が
もぎたての梨の皮をむいてくれました。


むいてもらった梨を受け取っている写真
むいてもらった梨を受け取り、みんなで
食べました、とてもおいしい梨でした。

梨園の方の話を聞いている写真
最後に、梨園の方からおみやげの梨を
いただきました。

自転車安全教室

令和元年7月3日水曜日2,3校時に自転車安全教室を開催しました。

浦安警察署の方と市役所の方が説明している写真
浦安警察署の方と市役所の方がいらして、
自転車に乗るときの交通安全について
教えてくださいました。

保護者の方が子どもたちを見守っている写真
保護者の方も自転車に乗る練習をするときの
サポートをしてくださるために、たくさんいらして
くださいました。
また、家から練習用の自転車を持ってきて
くださった方もたくさんいらっしゃいました。
ご協力いただきまして、ありがとうございました。


子どもたちに話をしてくださっている写真
まずは、自転車に乗る前の点検の大切さに
ついて教えていただきました。

自転車の乗るときのルールを教えてくださっている写真
続いて、交通ルールをしっかり守って
運転することや間違えやすいルールを
教えていただきました。


自転車の運転をしながら、いろいろなことを教わっている写真
続いて、実際に自転車の運転をしてみる
グループと講習を受けるグループの2つに
分かれました。実際に運転しながら、
ブレーキのかけ方や標識の意味について
教わりました。
いらしてくださった保護者の方も自転車の
サポートをしてくださいました。

ステージで講習を聞いている写真
講習を受けるグループは、体育館のステージで
お話を聞きました。
講習の終わった後は、グループを入れ替わり、
自転車に乗る講習を受けました。
最後に全員に自転車運転免許証が配付
されました。

リーコーダー講習会

平成31年4月25日木曜日、3校時に3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。

講師の先生がも模範演奏をしている写真
講師は東京リコーダー協会からいらした佐藤
先生です。まずは模範演奏で、名探偵コナン
のテーマ曲や米津玄師のLemonなど、子ども
たちの関心の高い曲を模範演奏してください
ました。思わず、みんな口ずさんでしまい
ました。

タンギングについて教えてくださっている写真
続いて、タンギングという舌の使い方を
教えてくださいました。


音の強弱の付け方を教えてくださっている写真
次は、音の強弱をどのようにつけるかを
教えてくださいました。講師の佐藤先生の
指の高さに合わせて、リコーダーの音を
強くしたり、弱くしたりしました。

正しいリコーダーの持ち方を教えてくださっている写真
リコーダーの正しい持ち方を説明があり、同じ
ようにリコーダーを持ってみました。みんな
正しく持つことができたようです。


全員で立ち上がって、リコーダーの演奏をしている写真
全員に立ち上がって、実際に演奏して
みました。みんなとても元気よく演奏する
ことができました。

バスリコーダーの模範演奏をしている写真
最後に、持ってきた6種類のリコーダーを
演奏してくださいました。リコーダーの種類
によって音色が全然違うことに、子どもたちは
驚いていました。
今日の講習会を通して、リコーダー演奏
への関心が高まりました。これからの
リコーダーの授業がとても楽しみになりました。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立日の出南小学校
〒279-0013 千葉県浦安市日の出5-4-4
電話:047-355-9061 ファクス:047-355-9068



このページのトップへ戻る