エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  日の出南小学校 > 学年のページ > 4学年


ここから本文です。

4学年

ページID K3002055 更新日  令和3年3月23日  印刷

大掃除

令和3年3月23日火曜日、大掃除を行いました。今年度登校するのも、本日を入れて後3日になりました。次の学年に引き渡す教室をきれいに掃除しました。

高いところにある窓を拭いている写真
高いところにある窓もきれいに
拭きました。

ほうきについたほこりを掃除している写真
ほうきについたほこりも
きれいにとりました。


黒板をきれいに拭いている写真
黒板もきれいに拭きました。

教室の扉のレールを掃除している写真
教室の扉のレールの汚れも
きれいにしました。
教室がきれいになって、
とても気持ちがよかったです。

音楽「和楽器と打楽器による情景描写」

令和3年3月12日金曜日、音楽の学習で和楽器と打楽器をつかって、「さくらさくら」の曲の演奏と情景描写をしました。

打楽器と筝を演奏している写真
桜の花びらが散っていく情景描写
を思い浮かべられるように、
打楽器のウインドチャイム、
シンバル、ウッドブロック、すず、
モンキータンバリン、鉄琴、木琴
を演奏しました。

三味線を演奏している写真
曲の演奏は、三味線と筝でした。
グループごとの発表を聞いて、
よかったところを見つけて、
グループ内で共有しました。

図画工作「版画(鑑賞)」

令和3年3月8日月曜日、完成した版画を鑑賞しました。

廊下に展示された版画を鑑賞している写真
着色の工夫をした版画を、廊下や
多目的室に展示し、鑑賞しました。
鑑賞の学習では、「自分たちの作品
などを鑑賞し、造形的なよさや美しさ、
表現の意図や特徴、表し方などに
ついて、感じ取ったり考えたりし、
自分の見方や感じ方を深めること」を
ねらいとしています。

多目的室で版画を鑑賞している写真
動物の毛並みなども、工夫して
表現されていました。

音楽「和楽器(三味線)」

令和3年2月25日木曜日、音楽の時間に和楽器の三味線の演奏を行いました。

三味線の演奏をしている写真
筝(こと)の演奏の間に、三挺(ちょう)の
三味線をローテーションで順番に演奏
しました。
中学年では、三味線や筝などの和楽器の
演奏を行い、曲の特徴をとらえた表現を
工夫したり、思いや意図に合った表現で
演奏したりする楽しさを味わうことが大切
です。

初めてのGIGA端末

令和3年2月17日水曜日、4年生の全部の学級で、タブレットのTeamsというソフトをつかったオンライン授業のしかたを学習しました。今年度中に児童1人に1台、GIGA端末が整備されることにともない、12月には6年生が実施していて、他の学年でも順番に実施しているところです。

ICT支援員の方が説明している写真
ICT支援員の方が、タブレットの操作方法
をわかりやすく説明してくれました。

学級担任からのメッセージにスタンプを使って返信している写真
学級担任からのメッセージに対し、
スタンプを使って返信しました。


学級担任からの小テストに解答している児童の写真
続いて、学級担任から4問の小テスト
が出題され、解答していました。
今日の授業を終えて、家庭にタブレット
を持ち帰れば、オンライン授業を
受けることも可能になりました。

図画工作「版画」

令和3年2月5日金曜日、図工室で版画を行いました。

版画を彫刻刀で彫っている写真
動物の下絵を描き、それを版画に
写し取ったあと、彫刻刀で彫って
いきます。

版画にローラーでインクをつけている写真
彫りあがった版画に、ローラーで
インクをつけます。


インクをつけた版画の上に、紙をのせている写真
インクをつけた版画の上に、2人組で
ずれないように紙をのせます。

バレンで紙をこすっている写真
紙をのせたあとは、バレンで紙を
こすって、紙全面にインクが
つくようにします。


版画が完成した瞬間の写真
紙を版画からはがすと、
完成です。

できあがった作品を乾燥棚にのせている写真
できあがった作品は、乾燥棚にのせて
乾燥させます。

社会科「千葉県の伝統や文化や自然などを生かして」

令和3年2月1日月曜日、社会科で千葉県について学習しました。千葉県の伝統や文化などを生かしている産業について学習しました。

しょう油工場の様子をビデオ映像で見ている写真
千葉県は、都道府県で一番しょう油の
生産量が多いそうです。毎年、4年生では
しょう油工場を見学していましたが、
今年度は見学できませんでした。
そこで、しょう油工場でしょう油のできる
様子をビデオ映像で学習しました。
その他にも房州うちわや行徳みこしなどに
ついて学習しました。

算数「少人数授業」

令和3年1月から、算数の授業では、1つのクラスを2つに分けて授業を行っています。

教室で学習しているグループの写真
令和3年1月19日火曜日の授業では、
2つに分けたグループのうち、1つの
グループは教室で学級担任と学習
しました。

学習支援室で、少人数担当と学習している写真
もう1つのグループは、学習支援室で
少人数担当教員と学習しました。

音楽「和楽器」

令和3年1月8日金曜日、和楽器の筝について学習しました。

4人から5人のグループで順番に筝に触っている写真
中学年の鑑賞の学習では、和楽器の音楽
を含めた我が国の音楽など、いろいろな
音楽に親しむようにすることが大切です。
4人から5人のグループごとに、筝1面が
割り振られました。順番に筝を触って、
音色を確かめていました。

グループで筝に触れている写真
筝の右側には、弦に合わせて13の
音階(一、二、三、四、五、六、七、
八、九、十、斗、為、巾)が表示されて
いました。


順番に筝に触れている写真

図画工作「ゆめいろらんぷ」

令和2年12月11日金曜日、図画工作の時間に「ゆめいろらんぷ」の制作を行いました。

切ったペットボトルに装飾している写真
炭酸飲料のペットボトルを適当な
サイズに切り、折り紙やモールなどで
装飾していきます。

切ったペットボトルに装飾している写真
装飾が完成した後には、ペット
ボトルの中に、LEDの光ファイバー
ライトを入れると、とてもきれいに
光り輝きます。


切ったペットボトルを装飾している写真
みんな真剣な表情で、制作に
取り組んでいました。
完成するのが楽しみです。

車いす、白杖体験

令和2年11月10日火曜日の3,4校時に体育館で車いす、白杖体験を行いました。

先生が車いす体験・白杖体験の注意について話している写真
初めに、学年の先生より、車いすに
一人で乗るときの注意点、車いすを
押してあげるときの注意点、白杖体験
をするときのサポートする側とされる
側の注意点について話がありました。

一人で車いすに乗り、マットの上を進んでいる写真
一人で車いすを操作するのは、
とても大変です。マットに乗る
体験を通して、段差を越える
ことやぬかるみを進むことを
疑似体験しました。


並んだコーンの右と左を交互に通っている写真
並んでいるコーンの右と左を
交互に通る練習をしました。
車椅子の向きを変えるにも
コツがいります。

二人組みでロイター板を使って、段差を乗り越える練習をしている写真
車いすに乗る人と、押す人に分かれて、
ロイター板を使って、段差とスロープを
進む練習をしました。段差を
乗り越えるのは、とても大変です。


スロープの頂上で、車いすの向きを回転させている写真
スロープの頂上に来たときには、
車いすの向きを回転させて、
乗っている人が車いすから
落ちないように、後ろ向きに
なります。

白杖体験で階段を上っている写真
白杖体験では、まず2人組で
階段を上ることを体験しました。
サポートされる側が、サポート
する側の腕を持つことが大切です。


白状体験でマットを使って段差を乗り越える練習をしている写真
スロープや段差を乗り越える
練習を行いました。

道によくあるブロックを歩いている写真
道によくあるブロックを歩く体験
をしました。

校外学習

令和2年11月2日月曜日、「千葉港めぐり観光船」と「千葉市科学館」に校外学習に出かけました。

観光船の様子
観光船に乗り、千葉港めぐりに
出発しました。観光船が出発すると
海鳥が近寄ってきて、見送って
くれているようでした。出発した
時に降っていた雨もやんで、
晴れ間も見えました。

千葉港を見学している様子「
千葉港は、貨物取扱量や港湾空間
規模が日本一です。千葉港の一部を
海から見学しました。


船の乗り場付近を散策している写真
船を下りてから、船の乗り場
付近を散策しました。

千葉市科学館の方が施設の説明をしている写真
千葉市科学館に到着すると、
担当の方から施設の説明が
ありました。みんな真剣に
話を聞いていました。


10階のスカイガーデンで食事をしている写真
10階のスカイガーデンでお弁当
を食べました。感染症対策で
みんな同じ方向を向いて、
話をしないで食べました。

グループで担任のチェックを受けている写真
お弁当が終わると、グループ
ごとに担任のチェックを受けて、
見学に出発しました。


「動体視力テストを受けている様子
「動体視力テスト」です。画面に
速いスピード出てくる絵について
の質問に答えます。

「スピーカーくらべ」で音の聞こえ方の違いを体験している写真
「スピーカーくらべ」では、高い音
や低い音の音量を調整すると、
同じ音楽でも聞こえ方を変わる
ことを体験しました。


「ビリヤード」では、コンピュータの指示通りに球を打つと、必ずポケットに入ります。
「ビリヤード」では、コンピュータの
指示通りに球を打つと、必ず
ポケットに入ります。

プラネタリウムで撮影した写真
最後に、プラネタリウムを見ました。
学校の校外学習用のスペシャル
プログラムでした。冬の星座など
満点の星を楽しみました。

算数「そろばん」

令和2年10月23日金曜日、算数の時間にそろばんの学習しました。4年生では、そろばんで小数や億や兆の単位でのたし算・ひき算をします。小数点の位置は、そろばんの定位点になることを利用して、計算します。そろばんの学習では、位取り記数法の理解をより確かなものにするとともに、そろばんのしくみと数のしくみを対比させ、計算の仕方を考えることを大切にしています。

代表の児童がみんなの前で大きなそろばんを操作している写真
代表の児童が、みんなの前で大きな
そろばんを操作し、説明しました。


児童がそろばんで計算している写真

児童がそろばんで計算している写真

「総合的な学習の時間」福祉教育

令和2年9月28日月曜日、「総合的な学習の時間」に福祉について学習しました。「総合的な学習の時間」は、「探求的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成すること」を目標とし、本校の4年生では、福祉についての学習を行っています。

パソコン室で福祉について調べている写真
パソコン室で福祉についての調べ学習
を行いました。盲導犬や手話、バリアフリー
など、自分の興味・関心のあることを調べて
いました。

ローマ字入力規則表
「きゃ、きゅ、きょ」の拗音や小さい文字
の「ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ」や「っ、ゃ、ゅ、ょ」は、
ローマ字入力規則表を確認しながら、
文字を入力していました。みんな一生懸命
調べていたので、学習のまとめがどのように
なるかとても楽しみです。

「本の紹介箱」づくり

令和2年9月25日金曜日、「本の紹介箱」を作成しました。

「本の紹介箱」を画用紙から切り取り、好きな理由などを書いている写真
画用紙に印刷されたものを
切り取り、紹介したい本について
書いていきます。書名・作者・
その本が好きな理由や好きな
場面を書いていきます。

「本の紹介箱」を組み立てている写真
記入が終わると、組み立てて箱の形
にします。


「本の紹介箱」を展示している写真
できあがった「本の紹介箱」は教室の
ロッカーの上に展示しました。お互いの
「本の紹介箱」を見て、紹介された本を
読んでみようとする子どもたちが
たくさんいることを願っています。

総合的な学習(環境学習)

令和2年9月7日月曜日、総合的な学習の時間の環境学習で、浦安市のごみの量の現状について知りました。その上で、自分たちがごみの量を減らしていくためには、どのような工夫をしていけばよいかを考え、意見交換しました。

浦安市のごみの量の現状についての説明を聞いている写真

自分たちの出すごみの量を減らすにはどうすればよいかを考えている写真
この学習をとおして、ごみを減らす
さまざまなアイデアを出すことができ、
地球環境を守る意識を高めること
ができました。

図画工作(のこぎり、金づちをつかって)

令和2年7月8日木曜日、7月9日金曜日、図画工作でのこぎり、金づちをつかった作品作りを行いました。

材料をのこぎりで切っている写真
材料をのこぎりで切ります。

紙やすりでのこぎりで切った面を滑らかにしている写真
のこぎりで切った面はざらざらしていますので、
紙やすりで磨いて滑らかにします。


金づちで釘を打っている写真
切った木材どうしを接着させるパーツを、
金づちで釘を打って木材にくっつけて
いきます。

釘を打ち終わった作品
釘を打ち終えると、このような
素敵な作品になります。


絵の具を塗っている写真
続いて、絵の具で色を付けます。
絵の具が乾いたらニスを塗って
完成です。

算数(角とその大きさについての学習)

令和2年6月16日火曜日、4年生の算数で「角とその大きさ」について学習するため、扇をつくりました。

折り紙を八つ折にしている写真
折り紙を八つ折にしたものを
3つつくります。

八つ折にした3つの折り紙をのりで貼り付けている写真
八つ折にした3つの折り紙を
のりで貼り付けます。


3つ貼り付けた折り紙を開いたり閉じたりしている写真
3つの折り紙を貼り付けると、
開いたり閉じたりできます。

できた扇に、わりばしを貼り付けた写真
できた扇に、わりばしをセロハン
テープで貼り付けます。


完成した扇を半分開いた写真
完成した扇を半分開きました。
角度は180度です。

扇を全部開いた写真
扇を全部開くと360度です。
次の時間には、完成した扇で
角度の大きさを勉強します。

海苔すき体験

令和2年1月21日水曜日、郷土博物館に海苔すき体験に行きました。

海苔を飛行機包丁でたたいている写真
海苔を飛行機包丁という道具を
使ってたたき、細かくしました。

水で海苔をすく練習をしている写真
海苔をすくには、コツが必要です。
水を使って何回も練習しました。


海苔を海苔すき枠にあけている写真
いよいよ海苔升に、海苔と水を混ぜた
ものをすくいました。そして、海苔簀の
上に置いた海苔すき枠の中に
一気に流し込みました。

海苔をはさんだ巻き簾を機械で回転させている写真
海苔簀を機械にセットし、ひもを引っ張ると、
機械が回転します。これにより、海苔の水分
をとばして、早く乾燥させることができます。
こどもたちは、みんな楽しそうにひもを
引っ張っていました。


水分をとばした巻き簾をボランティアスタッフの方から手渡たされている写真
水分をとばした海苔簾をボランティア
スタッフの方から、受け取り海苔干し台に
干しました。

海苔干し場で、海苔簾を乾燥させている写真
みんなで、海苔簀を干しました。
外れないように目串でしっかり
止めました。


養殖した海苔を採取する疑似体験をしている写真
最後に、海苔の養殖の展示を見学しました。
代表の児童何名かが、べか舟に乗って、
養殖した海苔を採取する擬似体験を
行うことができました。

密閉された袋に入った海苔の写真
郷土博物館の方が、海苔を乾燥させて
密閉された袋に入れて、その日のうちに
学校に届けてくださいました。
子どもたちは、お家でおいしい海苔を
食べたことと思います。

千葉ロッテマリーンズベースボールチャレンジ

令和2年1月15日水曜日、千葉ロッテマリーンズOBを講師として迎え、4年生を対象に野球教室が開催されました。

ボールを上に投げて、キャッチする練習をしている写真
残念ながら天気が悪く、体育館で行いました。
1,2組が3校時、3組が4校時に実施しました。
まずは、ボールを上に投げてキャッチする
練習です。ボールを上に投げている間に、
手を叩く回数を増やし、キャッチするのが
段々難しくなりました。

2人組でボールを投げて、キャッチしている写真
ボールをとるときは、手を「かめはめ波」の
形にすることや、ボールを投げるときには、
「パッ、トントン、クル」のリズムで投げると
よいなど、とてもわかりやすく教えて
もらいました。


遠くに投げる練習をしている写真
次は、遠くに投げる練習でした。今度は、
「パッ、イチ、ニー、クル」というリズムで
投げるとよいと教えていただきました。

ティーに置かれたボールを打っている写真
続いて、バッティング練習です。今度は
「あわせて、ひいて、カキーン」のリズム
で、ティーに置かれたボールを打ちました。


試合のやり方について、説明を受けている写真
最後に、試合のやり方について話が
ありました。バッティングのときには、
ボールを打たなくても、手で投げても
よいことなど、楽しくゲームができる
ように工夫することが大切だとお話
していただきました。
武藤コーチ、小林コーチ、田中コーチ、
そしてスタッフのみなさん、楽しい時間
を過ごさせていただきまして、ありがとう
ございました。

認知症サポーター養成講座

令和元年7月17日水曜日3,4校時に認知症サポーター養成講座を開催しました。

後出しじゃんけんをしている写真
最初に、後出しじゃんけんや耳鼻チェンジ
でアイスブレークをしました。講師の方々と
子どもたちの距離が一気に縮まりました。

お年寄りになると起こる変化について考えている写真
まずは、お年寄りになると起こる変化に
ついて考えました。「歩くのが大変になる」
や「物忘れが多くなる」などの意見が、
子どもたちから出されました。


認知症の方の出てくる寸劇をしている写真
認知症とはどんなものについて、教えて
いただきました。その上で、認知症の方が
出てくる寸劇を見せていただき、認知症の
方と接するときに心掛けることについて
考え、グループで話し合いました。

子どもたちが認知症の方との接し方を劇で演じている写真
最後に、グループごとに、認知症の方との
接し方を劇で行いました。どのグループも
認知症の方の気持ちに寄り添い、思いやり
の心をもって行動することができました。
この講座を通じて、だれにでもやさしい
心で接することの大切さを学ぶことが
できました。

クリーンセンター見学

令和元年7月4日木曜日に、4年生でクリーンセンターに見学に行きました。

平成30年度の家庭で出されるごみの量を表にしたもの
クリーンセンターに着くと、職員の方が待っていて
くださって、順路に沿って説明をしてくださいました。
浦安市で1人1日で出しているごみの量は、
481グラムということです。徐々に減量化
は図られているそうですが、これからも
減量化していくことが必要だそうです。

職員の方に質問している写真
学んだことを報告文の書くために、職員の
方に事前に準備してきた質問をしました。


クレーンでごみをつかんでいるところを見学窓から見ている写真
見学できる窓が整備されていて、ごみ処理
作業の様子を見ることができます。クレーン
一掴みで、なんと収集車1台分ということです。

ペットボトルをつぶして固めたものの写真
ペットボトルや缶をつぶして、固めたものを見せて
もらいました。この塊で500ccのペットボトル
およそ500本分で19キログラムの重さだそうです。
クリーンセンターを見学して、ごみの処理の仕方を学び、
ごみを減らす生活について真剣に考えることができました。

手話体験

令和元年6月21日金曜日3校時に、聴覚障がい者の方にいらしていただき、総合的な学習の一環で「手話体験」を行いました。

手話を教わっている写真
初めにいろいろな手話を教わり、みんなで
やってみました。いろいろな手話を覚えて、
上手に行うことができました。
聴覚に障がいのある方は、自転車のベルや
自動車のクラクションに気づかずに、
怒鳴られたり、危険を思いをされることも
あるそうです。

児童が前に出て手話を行っている写真
代表の児童が、前に出て習った手話を
やってみました。


「耳がきこえません」と書かれた黄色いバンダナを方に巻いている写真
このバンダナは、災害が起こったとき、
肩に巻くそうです。聴覚障がいの方に
とって重要なアイテムです。災害時に
このバンダナをしている方を見かけたら、
情報を伝えられるようにしたいです。

「かば」と「やま」のどちらの口の動きかを子どもたちにクイズを出している写真
「かば」と「やま」を音を出さずに、口の動き
だけで、どちらを話しているかを子どもたちに
考えさせました。口の動きだけで判断するのは
とても難しく、手話の重要さを子どもたちは
実感したようです。

浦安市消防本部見学

平成31年4月23日火曜日、浦安市消防本部を見学しました。

隊員の方が説明している写真
まず、隊員の方が子どもたちにわかるように
ゆっくり丁寧に説明をしてくださいました。
子どもたちも一生懸命話を聞き、質問を
しました。

消防車を見学している写真
消防車を見学しました。火事で一番危険なのは、
有毒な煙を吸ってしまうことだそうです。いざという
ときのためにも、ハンカチを携帯する大切さを
再認識することができました。


救急車を見学している写真
昨年の浦安市の救急車の出動回数は
8,500回ということです。たくさん出動
することに驚くとともに、救急隊員の方
の大変さを実感しました。

起震車での地震体験の写真
起震車で地震体験を行いました。震度7
になると、とても立っていられません。
低い姿勢でしっかりと頭部を保護する
ことができました。

2分の1成人式

平成31年2月15日金曜日5校時に、2分の1成人式が行われました。当日は、学習参観で保護者の方もたくさんいらしていただきました。

校長先生から、2分の1成人証書を授与されている写真
初めに、校長先生から学級代表児童に
2分の1成人証書が手渡されました。

校長先生のお祝いのことば
続いて、校長先生からお祝いのことばが
ありました。2分の1成人式のような『節目』
では、「自分を見つめ直す」ことが成長に
つながると話されました。


呼びかけ「10才のありがとう」を行っている写真
呼びかけ「10才のありがとう」がありました。
一人一人が自分の決意や感謝のことばを
表現しました。

呼びかけの間に歌「10才のありがとう」を歌っている写真
呼びかけの間に歌「10才のありがとう」を
歌いました。保護者の中には、涙ぐんでいる
方もいらっしゃいました。子どもたちは「2分の1
成人式」を行い、大人の階段を登る決意を
固めました。今後も伸び伸びと成長してくれる
ことを期待しています。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立日の出南小学校
〒279-0013 千葉県浦安市日の出5-4-4
電話:047-355-9061 ファクス:047-355-9068



このページのトップへ戻る