エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  日の出南小学校 > 学年のページ > 5学年


ここから本文です。

5学年

ページID K3002056 更新日  令和3年3月2日  印刷

体育「ソフトバレーボール」

令和3年3月1日月曜日、体育でソフトバレーボールを行いました。ソフトバレーボールは、通常のバレーボールよりも少し大きく柔らかいボールを使います。

アタックしようとしている写真
全員がゲームを楽しめるように、ルールは
子どもたちが考えています。例えば、
「サーブは下から投げる」「相手からの
サーブやアタックはワンバウンドでとっても
よい」などです。

上に上がったボールをみんなで見ている写真
みんなゲームを楽しんでいました。

「いのちの教育」講演会

令和3年2月22日月曜日、5年生を対象に「いのちの教育」講演会を行いました。講師は、助産師の塩見良子先生です。生命が誕生するしくみ、男女のからだの違い、二次性徴、大人になる上でのからだのケアのしかた、思春期に気をつけること、自分と周りの人への思いやり、困ったときの相談先など、多岐にわたり、熱く語ってくださいました。

講師の塩見先生がお話されている写真

子どもたちが挙手をしている写真

社会科「情報産業と私たちのくらし」

令和3年2月12日金曜日、ニュース番組を視聴して、工夫されている点や疑問に思ったことについて、意見交換しました。

情報番組について、学級担任が話している写真
情報番組を見た感想として、「今日の
映像が今日出ている」「1日どれくらいの
情報を収集しているか」などの意見が、
出されました。

情報産業について、学級担任が話している写真
今後は、情報産業についてさらに詳しく
調べて、疑問に思ったことを解決して
いきます。

理科「振り子の運動」

令和3年2月5日金曜日、振り子の運動についての実験を行いました。

振り子の1往復する時間をストップウオッチで調べている写真
おもりの重さや振り子の長さ、振れ幅
などの条件を変えると、振り子が
1往復する時間がどのように変わるか
を実験を行って、調べました。

振り子の1往復する時間をストップウオッチで計っている写真
実験の結果、振り子の1往復する時間は、
おもりの重さや振れ幅には関係なく、
振り子の長さによって変わることが
わかりました。


振り子を中央の位置にあわせている写真

振り子の1往復する時間をストップウオッチで計っている写真

図画工作「ワイヤーアート」

令和3年2月3日水曜日、図画工作の時間に「ワイヤーアート」を制作しました。

ワイヤーアートの作品をつくっている写真
「ワイヤーアート」は柔らかいアルミニウム
の針金を自由に折り曲げ、自分なりの
作品をつくります。

ワイヤーアートを制作している写真
みんな集中して、一生懸命に
制作に取り組んでいました。


ワイヤーアートを制作している写真

ワイヤーアートを制作している写真

音楽「和楽器」

令和3年1月25日月曜日、「和楽器」の筝を演奏しました。

グループで順番に筝を演奏している写真
高学年の表現では、和楽器などの演奏
に取り組み、曲の特徴にふさわしい
表現を工夫したり、思いや意図に合った
表現で演奏したりする喜びを味わうこと
ができるようにすることが大切です。

順番に筝で「さくらさくら」を演奏している写真
4人から5人のグループごとに、筝1面が
割り振られました。順番に筝で「さくら
さくら」を演奏しました。

社会科「新しい自動車」

令和3年1月15日金曜日、新しい自動車にはどのようなものがあるかを、タブレットを使って調べました。

タブレットで調べ学習をしている写真
新しい自動車は、「環境問題に対応
している」「人にやさしい」「安全」に
配慮していることがわかりました。

タブレットで調べ学習をしている写真
このように、工業生産に関わる人々は、
消費者の需要や社会の変化に対応し、
優れた製品を生産するようさまざまな
工夫や努力をして、工業生産を支えて
いることを学習しました。

家庭科「エプロンづくり」(3)

令和3年1月8日金曜日、エプロンづくりでは完成させる人も出てきました。

作品カードに記入している写真
エプロンができた人は、作品カード
に記入します。

完成したエプロンと作品カード
完成したエプロンと作品カードは、
家庭科室に展示されます。


完成した人が、まだ完成していない人を手助けしている写真
エプロンが完成した人は、まだ完成
していない人を手助けしたり、
助言したりしていました。

体育「ティーボール」

令和2年12月17日木曜日、ティーボールを打つベースボール型のボール運動を行いました。

ティーの上のボールを打とうとしている写真
ティーの上の静止したボールを
フェアゾーンに打ちます。

ボールを打ち終わったあとの写真
野球と違い、ホームインして1点という
得点ではなく、打って1塁まで行ったら
1点というようなルールでやっています。


ボールを打とうとしている児童と円の写真
守備側は打ったボールをとったら、
全員が2つある円のうちの打球が
飛んだ方の円に全員が集まります。
すると、バッターは次の塁に
進めなくなります。

ボールを打とうとしている写真
だれもが楽しくゲームができるように、
話し合ってルールを決めていきます。
また、守備の隊形などの作戦を
話し合って決めることで、チームワーク
やコミュニケーション力の育成に
つながっていきます。

5年校外学習

令和2年12月11日金曜日、航空科学博物館と成田ゆめ牧場に校外学習に出かけました。

飛行機のエンジンのしくみを見ている写真
航空科学博物館では、たくさんの
展示を見たり、体験をしたり
しました。
飛行機のエンジンのしくみの
展示を見ました。

成田空港のジオラマの展示を見ている写真
成田空港のジオラマの
展示を見学しました。


操縦席からの景色を映像で見ている写真
操縦席からの景色を映像で
見ることができました。

ボーイング747の大型模型を見ている写真
1階部分には、ボーイング747の
大型模型が展示されていました。


展望台から成田空港の様子を見ている写真
展望台からは成田空港を
見渡すことができます。
飛行機が離陸したり、着陸
したりする様子を見ることが
できました。

飛行機の座席に座っている写真
飛行機の座席と同じものが展示
されていて、実際に座ることが
できます。


飛行機の胴体断面を見学している写真
飛行機の胴体断面の展示
を見学しました。座席の下が
思っていたよりも広いことに
驚きました。

広場で昼食を食べている写真
航空科学博物館の見学の後は、
広場で昼食を食べました。
広場には、実物のヘリコプターなど
の展示がありました。


ヤギにえさをあげている写真
成田ゆめ牧場に行きました。
ヤギにえさをあげることが
できました。

ヤギの糞を掃除している写真
ヤギの糞を掃除することができます。
楽しみながら、掃除をしていました。


モルモットとふれあっている写真
モルモットとふれあうことが
できました。

牛に触れている写真
牛に直接触ることもできます。
動物たちとのふれあいを
楽しみました。


アスレチックを楽しんでいる写真
アスレチックもありました。
真ん中でじゃんけんをして、
負けたほうは降りて、初め
からになります。
仲良く遊びました。

そりに乗って坂道を滑っている写真
人気があったのは、そり滑りです。
そりに乗って上から滑るだけですが、
歓声を上げて楽しんでいました。

家庭科「エプロンづくり」(2)

令和2年11月18日水曜日、家庭科でエプロンづくりを行いました。

待ち針で止めている写真
裁断した布の端を折りたたんで、仮縫い
をして、待ち針で止めます。

ミシンの針に糸を通している写真
いよいよ家庭科の時間に、初めて
ミシンを使います。まずは、ミシンの
針に糸を通します。


練習用の布をミシンで縫っている写真
練習用の布を使って、ミシンを
動かしました。初めて使うので
戸惑うことも多かったのですが、
だんだん使い方に慣れてきました。

音楽「楽器演奏」

令和2年11月9日月曜日、音楽の授業で楽器の演奏をしました。

楽器の演奏をしている写真
オルガン、木琴、鉄琴、タンバリン、
トライアングルなどの楽器をつかって
合奏を行います。

グループで楽器の合奏練習をしている写真
まだ、グループごとに練習する
段階です。練習が終了し、
きれいな合奏になるのが、
とても楽しみです。

家庭科「エプロンづくり」

令和2年10月14日水曜日、家庭科の学習でエプロンづくりを行いました。今日は、元になる布からエプロンをつくる部分を切り離しました。みんな真剣な表情で布を裁断していました。

エプロンを元になる布から切り離している様子

エプロンを元になる布から切り離している様子


エプロンを元になる布から切り離している様子

エプロンを元になる布から切り離している様子

家庭科「オリジナルネームプレートづくり」

令和2年9月16日水曜日、家庭科で「オリジナルネームプレート」をつくりました。事前に学習した「玉止め」「玉結び」の技法を使います。葉の形に切ったフェルトの葉脈の部分とネームの部分を縫っていきます。

一生懸命に縫っている様子
みんな真剣な表情で縫っていました。

一生懸命に制作している様子
できあがった作品は廊下に展示される
ので、一生懸命に制作していました。


算数「五角形の角の大きさの和」

令和2年9月7日月曜日、算数の学習で、五角形の角の大きさの和の求め方を考えました。五角形を3つの三角形に分けると、三角形の角の和が180度であることから、180度×3で540度と求めることができました。

学級担任が説明している写真
五角形の角の和の求め方を基にして、
六角形・七角形・・・と角の数が増えても
それぞれの角の大きさの和を求めること
ができました。

いろいろな多角形の角の大きさの和の求め方の説明を聞いている子どもの写真
すでに正しいと明らかになっている事柄を
基にして、別の新しい事柄を説明して
いきます。このように、筋道を立てて
考えることに興味を持たせるとともに、
筋道を立てて考えるよさについて
気づかせることが大切だと考えます。

国語「書き言葉と話し言葉」

令和2年8月24日月曜日、国語の授業で「書き言葉」と「話し言葉」の違いについて考えました。「書き言葉」は読む人が文章を繰り返し確認ができることや、同じ音の言葉も意味の違いを漢字の使い分けで表すことができます。しかしながら、「話し言葉」だと、発せられた途端に消えていくことや同音異義語を避けるなど、表現上の特性があることを学びました。

「書き言葉」と「話し言葉」の違いについて、学級担任が考えさせている写真
「書き言葉」と「話し言葉」の違いに
ついて考えました。


「書き言葉」の文章の写真
「書き言葉」の文章

「話し言葉」の文章の写真
「話し言葉」の文章

図画工作「鑑賞」

令和2年6月29日月曜日、30日火曜日に図画工作の静止画の鑑賞を行いました。学年の友達の作品を見て、よいと思った作品とその理由を鑑賞カードに記入します。学習指導要領の中には、「親しみのある作品などを鑑賞する活動を通して、自分たちの作品<中略>などの造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴、表し方などについて、感じ取ったり考えたりし、自分の見方や考え方を深めること」とあります。この授業を通して、子どもたちは自分自身のもっている見方や感じ方を基にして、さらに、見方や考え方を深めてくれることでしょう。

子どもたちが廊下に掲示された作品を見ながら、鑑賞カードに記入している写真

自然体験学習

令和元年9月18日水曜日から20日金曜日まで、河口湖方面に自然体験学習に出かけました。

富士山レーダードーム入り口で、整列してすわり係の方の話を聞いている写真
1日目は残念ながら天候が悪く、雨天
コースとなり、富士山レーダードームに
行きました。

富士山の頂上の寒さを体験している写真
富士山レーダードームの中には、富士山の
頂上の寒さを体験できるコーナーが
ありました。あまりの寒さにみんなびっくり
でした。


アリーナの中でお弁当を食べている写真
雨天のため、アリーナの中で
お弁当を食べました。

鳴沢氷穴の中に入っていく写真
鳴沢氷穴に行きました。氷穴内は滑りやすく
天井が低いところがあったので、注意しながら
歩きました。


富岳風穴の入り口から入っていく写真
続いて、富岳風穴に行きました。中は
真冬のように寒くて驚きました。

火をおこし、飯盒でお米を炊いている写真
夕飯は飯盒炊さんでカレー作りに挑戦です。
各グループで協力して取り組みました。


できあがったカレーライスを食べている写真
おいしくできあがったカレーライスを
みんなで食べました。

ラジオ体操をしている写真
2日目の朝は、「朝のつどい」を行いました。
ラジオ体操をしてから、今日一日の流れ
を確認しました。


ほうとうづくりの説明を聞いている写真
午前中は、ほうとうづくりを行いました。
係の方がつくり方を説明してくれました。

小麦粉をこねている写真
まずは、小麦粉をみんなで一生懸命
こねました。


こねた小麦粉を足で踏んでいる写真
こねた小麦粉は足で踏みました。

なべに入れたほうとうに味噌を入れている写真
できあがったほうとうをなべに入れ、
最後に特製の味噌を入れて
できあがりです。


富士山五合目をハイキングしている写真
午後は、富士山五合目のハイキングです。
ゆっくり足元に注意しながら、自然の景色
や植物を観察しました。

キャンプファイヤーでダンスをしている写真
1日目の夜が雨天だったため、できなか
ったキャンプファイヤーを行いました。
ゲームやダンスで大いに盛り上がり
ました。


キャベツの収穫体験を行っている写真
3日目は野菜の収穫体験です。包丁を
つかってキャベツを収穫しました。
おみやげにキャベツをいただきました。

におい袋づくりをしている写真
続いて、「いやしの里根場(ねんば)」で
4つのグループに分かれて体験学習
です。におい袋づくり、へら彫金、
コースターづくり、花の一本つるしです。
写真はにおい袋づくりをしている
ところです。


花の一本つるしをつくっている写真
「花の一本つるし」をつくっている写真です。

校外学習

平成31年2月5日火曜日、校外学習でNHKとリスーピアに出かけました。

NHKについての説明を聞いている写真
NHKでは、実際に撮影するセットの中に
入れてくださり、そこでNHKについての
説明を行ってくださいました。

NHKのキャラクターによる展示
NHKのキャラクターが登場する展示にも、
関心をもって見学しました。


エアホッケーのようなゲームをしている写真
続いて、リスーピアに行きました。リスーピアは、
理数の魅力と触れ合うための体験型ミュージアム
です。
素数ホッケーをしました。素数以外の数字を
打ち返して、高得点をねらうゲームです。

7つの図形を組み合わせて、シルエットと同じ形をつくるゲームをしている写真
ビッグタングラムといって、7つの図形を
組み合わせて、シルエットと同じ形を
つくる頭脳ゲームです。

幼保小交流会(2回目)

平成31年1月31日木曜日に日の出幼稚園と日の出保育園の年長児と5年生の2回目の交流会を行いました。

コンピュータ室で一緒にパソコンを操作している写真
コンピュータ室では、園児と5年生が
一緒にパソコンを操作しました。

体育館で一緒に遊んでいる写真
体育館では、一緒にボールなどを
使って遊びました。


園児に読み聞かせをしている写真
図書室では、5年生が園児に読み聞かせ
をするなど、楽しいときを過ごしました。

園児からお礼のメッセージを受け取る写真
園児からお礼ということで、メッセージを
いただきました。5年生と園児との距離が
縮まり、新入学がますます待ち遠しくなりました。

幼保小交流会

平成30年12月10日月曜日、日の出幼稚園・日の出保育園の年長児を迎えて、幼保小交流会を開催しました。

体育館でドッジボールをしている写真
次年度の新入学に備えて、幼稚園・保育園の
年長児と5年生との交流会を行いました。

だるまさんがころんだをしている写真
体育館では、ドッジボールやだるまさんが
ころんだをして一緒に遊びました。


廊下から授業の様子をのぞいている写真
また、5年生が園児を校舎案内に
連れて行きました。

理科室を見学している写真
理科室などの特別教室も見学しました。
新入生の入学を心よりお待ちしています。

ラインモラル教室

平成30年5月31日木曜日、ラインモラル教室を開催しました。

インストラクターが説明している写真
インストラクターの方がいらして、情報
モラルについて勉強しました。

友達にされて嫌なことが書かれたカードを、児童が嫌な順番に並べている写真
友達にされて嫌なことが書かれたカードを、
児童が自分にとって嫌な順番に並べました。
それを友達や先生と比べることで、受け取り
方が人によって違うことから、トラブルに
なりやすいことを学びました。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立日の出南小学校
〒279-0013 千葉県浦安市日の出5-4-4
電話:047-355-9061 ファクス:047-355-9068



このページのトップへ戻る