エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  日の出南小学校 > 学年のページ > 6学年


ここから本文です。

6学年

ページID K3002057 更新日  令和3年3月4日  印刷

「おやじの会」の方を講師に迎えてのキャリア教育講演会

令和3年3月3日水曜日、「おやじの会」の方を講師に迎えてキャリア教育講演会を開催しました。

講師の4人の方の写真
4人の方を講師にお迎えしました。
それぞれのご職業は、ネットワーク
エンジニア、医師の職業紹介業
代表取締役、自称:ロシア語使いの
サラリーマン、システムエンジニア
です。

4人のうちの1人がお話されている写真
子どもの頃になりかった職業や
その職業についた経緯について
お話いただきました。
みなさん、パワーポイントの
資料をご準備くださり、わかり
やすく説明してくださいました。


講師の方にお話いただいている写真
こどもたちからの質問にも
答えていただきました。

代表の児童がお礼の言葉を話している写真
最後に代表の児童から、
お礼の言葉がありました。
今日の講演会は、将来の職業に
ついて考えるよい機会となりました。

外国語「My future,My dream」

令和3年2月24日水曜日、外国語の時間に「My future,My dream」という題名で、パソコンを使った英語の作文をパソコン室で行いました。

ICT支援員の方が説明している写真
初めに、ICT支援員の先生から、文字の
大きさやフォントについての指示が
ありました。

各自で作文を考えている写真
みんな、将来やってみたいことや
自分の夢についての作文に、
一生懸命取り組んでいました。

ミュージックデリバリー

令和3年2月16日火曜日、体育館でミュージックデリバリーが開催されました。ミュージックデリバリーは、ピアニストの巽裕子さんと打楽器奏者の小山大凱さんによる演奏会です。3時間目から5時間目に6年生の各学級の児童を対象に実施しました。

巽さんが演奏している写真
まずは、ピアニストの巽さんの演奏です。
ピアノの内部を見学させてもらったり、
ピアノの歴史についてお話してください
ました。

巽さんと小山さんが一緒に演奏している写真
小山さんも登場し、一緒に「トルコ
行進曲」を演奏してくださいました。


「ジャンベ」を演奏している写真
続いて、小山さんが珍しい打楽器の
「ジャンベ」などを紹介し、演奏して
くださいました。

小山さんの指揮でボディーパーカッションをしている写真
3つのグループに分かれて、それぞれで
足、ひざ、手でリズムを打つボディパーカッション
を行いました。小山さんの指揮で、音を
大きくしたり、小さくしたりして、音楽を
楽しみました。


代表の児童が指揮をしている写真
代表の児童が、小山さんに代わって
指揮を務めました。

「炎」と「紅蓮華」を演奏している写真
最後に、「鬼滅の刃」の曲「炎」と
「紅蓮華」を演奏してくださいました。

家庭科「雑巾づくり」

令和3年2月1日、家庭科で雑巾をつくりました。

雑巾をミシンで縫っている写真
完成した雑巾は、1年生から5年生の
各学級に、卒業生から在校生への
プレゼントとして、手渡されます。

ミシンで雑巾を縫っている写真
みんな真剣な表情で、心を込めて雑巾を
縫っていました。


ミシンで雑巾を縫っている写真

ミシンで雑巾を縫っている写真

体育「キャッチバレーボール」

令和3年1月25日火曜日、体育の授業でキャッチバレーボールを行いました。

キャッチバレーボールをしている写真
キャッチバレーボールは、相手からの
サーブレシーブや味方からのパスを
一時的にキャッチしてから、味方に
パスをすることができます。

サーブを相手コートに投げ入れている写真
サーブも相手コートに下から投げ入れる
形になっていて、できるだけラリーが
続くように工夫されています。みんなが
バレーボールの楽しさを味わえるように
なっています。


サーブレシーブをしている写真

キャッチバレーボールをしている写真

理科「電気の利用」

令和3年1月22日金曜日、理科の授業で電気について学習しました。

学級担任が板書をしている写真
この授業では、電気は光、音、熱、
運動などに変換できることを学習
しました。

児童が挙手している写真
また、電気をつくり出す方法には、
風力、原子力、水力、バイオマスなどが
あることを学習しました。
本単元では、発電や蓄電、電気の変換
などについて、電気の量や働きに注目し、
観察・実験などを通して、日常生活と
関連させながら、学習を進めていきます。

図画工作「彫刻刀の使い方」オンライン授業

令和3年1月8日金曜日、「彫刻刀の使い方」をオンライン授業で学びました。

「彫刻刀の使い方」を講師の方にオンライン授業で教わっている写真
「彫刻刀の使い方」について、講師の
方が、オンライン授業で教えてください
ました。

教わった「彫刻刀の使い方」で木の葉の形を彫っている写真
「彫刻刀の使い方」を教わり、
実際に木の葉の形を彫って
みました。

タブレットを使ったオンライン授業の体験

令和2年12月23日水曜日、タブレットのTeamsというソフトでオンライン授業の体験を教室で実施しました。

TCT支援員の方が説明している写真
ICT支援員の方が、タブレットの操作
方法をわかりやすく説明してくれました。

指示を聞きながら、作業を進めている写真
指示を聞きながら、ゆっくりと
作業を進めていき、みんな
同じ画面にたどりつきました。


自分の意見を投稿できる画面を見ている写真
自分の意見を投稿できる画面に
たどりつきました。先生の指示の
もとに投稿すること、勝手な話題
はしないこと、言葉遣いに気を
付けることなどの注意がありました。

タブレットの画面にクラスみんなの顔が映っている写真
クラスのみんなの顔が見える画面に
たどりつきました。家にタブレットを
持ち帰れば、オンライン授業を
受けることができるようになりました。

卒業文集の原稿作成

令和2年12月21日月曜日、卒業文集の原稿を作成しました。

卒業文集の原稿を書いている写真
まずは、下書きの用紙に、小学校の
思い出や将来の夢などを心を込めて
書いていました。

卒業文集の原稿を書いている写真
みんな集中し、真剣に原稿を
書いていました。


卒業文集の原稿を書いている写真
国語辞典を確認し誤字がないように
気をつけていました。

担任の先生に下書きの原稿を確認してもらっている写真
下書きが終わると、担任の先生に
確認してもらって、清書に入ります。

図画工作「おとなになったらやってみたいこと」

令和2年12月9日水曜日、「おとなになったらやってみたいこと」をテーマに、自分の像をつくっています。

針金を折り曲げ、やってみたいことをしている自分の形にしている様子
まずは、針金を折り曲げて、やって
みたいことをしている自分の形に
していきます。

針金を折り曲げている様子


折り曲げた針金に紙粘土をつけている様子
折り曲げた針金に紙粘土をつけて
いきます。

折り曲げた針金に紙粘土をつけている写真
紙粘土をつけ終わったら、色を塗る作業
をして完成となります。もう少し時間が
かかりますが、できあがりが待ち遠しい
です。

理科「火山のはたらき」

令和2年12月2日水曜日、火山のはたらきによってできる地層について調べました。

教師が板書しているのを児童がノートに写している写真
1人1台ずつタブレットを使って、火山の
はたらきによってできる地層について
調べました。

児童がタブレットの画面を見ている写真
火山の噴火によってできた地層には、
角ばった石や小さな穴があることが
わかりました。


タブレットを見ながら学習している写真
溶岩や火山灰が堆積している
地層を確認することができました。

タブレットを見ながら学習している写真

校外学習

令和2年11月12日木曜日、校外学習で成田ゆめ牧場、千葉市科学館に出かけました。

ひつじややぎとふれあうことができました。
今回の校外学習は、グループで行動
しました。
成田ゆめ牧場では、動物とふれあう
ことができます。ひつじ・やぎとの
ふれんZOO広場で、ひつじややぎと
ふれあいました。

ひつじ・やぎのふんを掃除している写真
ひつじ・やぎのふんを掃除する
こともできます。


ひつじ・やぎにえさを与えている写真
ひつじ・やぎのえさを購入して、
えさをあげることもできました。

モルモットとふれあっている写真
モルモットとふれあうことも
できました。


アスレチック広場のシーソーで遊んでいる写真
アスレチック広場では、シーソー
などがあり、アスレチックを
楽しむことができました。

フラフープ・縄跳びや竹馬で遊んでいる写真
フラフープ、縄跳び、竹馬などが
置いてあり、自由に遊びことが
できました。


そりすべりをしている写真
そりすべりもできました。みんな
楽しそうに遊んでいました。

「においテスト」を行っている写真
続いて、千葉市科学館に
行きました。ここでもグループ
行動でした。
においを嗅ぎ分ける「におい
テスト」です。見事、正解して
いました。


「昆虫の擬態」を探している写真
「昆虫の擬態」を探します。
13匹全部見つかられたかな?

スカイガーデンでお弁当を食べている写真
お弁当は10階のスカイガーデン
で食べました。感染症予防のため、
みんな同じ方向を向いて、
お話をしないで食べました。


モールス信号を打っている写真
モールス信号を打つと、
向かいのPCの画面に
伝わります。

スケルトンカーに乗っている写真
スケルトンカーに乗りました。
車は前には進みませんが、
ハンドルを動かしたときに
内部の機械がどのように
動くのかがよくわかります。

理科「水溶液の性質」

令和2年10月16日金曜日、理科室において「水溶液の性質」についての実験を行いました。

学級担任が実験のしかたについて説明している写真
学級担任が児童を理科室の前に集めて、
実験の説明をしました。塩酸などの
危険な水溶液を扱うため、十分安全に
注意するように指示がありました。

容器からピンセットでリトマス試験紙を取り出している写真
リトマス試験紙をつかって、酸性か
アルカリ性か中性かを調べます。
容器から、ピンセットをつかって
慎重にリトマス試験紙を取り出し
ました。


リトマス試験紙に水溶液を垂らしている写真
リトマス試験紙に水溶液を垂らして、
水溶液の性質を調べました。

リトマス試験紙に水溶液を垂らしている写真
水溶液は、色やにおいにも着目して
います。同じような無色透明な水溶液
でも、性質に違いがあることを学習
しました。

薬物乱用防止教室

令和2年9月18日金曜日1校時から3校時に6年生の各学級で薬物乱用防止教室を実施しました。

講師の畑中先生が話している写真
講師でいらしてくださったのは、薬剤師の
畑中先生です。薬は病気やけがを治す
すばらいいものであるが、正しい使い方
をしないと体に悪影響を及ぼすことを
話してくださいました。

畑中先生が子どもたちの話している写真
続いて、薬物中毒についての話でした。
薬物を乱用してしまうと、脳や体を
傷つけてしまい、元にはもどらない。
絶対にやってはいけないということを
話されました。


薬物を使わせようとする誘いのことば
麻薬などの薬物を甘いことばで誘われる
ことが多いそうです。「眠気がとれて、
勉強がはかどるよ」「ダイエットにいいよ」
「少しだけなら大丈夫」などの言葉には、
注意してほしいということです。

薬物の標本(見本)の写真
薬物の標本(見本)です。
MDMAなどは、お菓子のラムネ
のような形をしています。
見た目で判断してはいけません。

道徳「かけがえのない生命」

令和2年8月26日水曜日、道徳の授業で「かけがえのない生命」について学習しました。学習した資料は、「命の重さはみな同じ」という題名です。内容は、「動物保護施設の前に一匹の子犬が捨てられていたが、大怪我をしていた。子犬を病院に連れて行くと、4本の足が骨折しており、左前足は切断をしなければ助からないことがわかった。獣医は、安楽死を提案するが、施設の責任者甲斐さんは、これを拒否する。手術は無事に成功し、子犬は時間をかけて回復し、病院にたまたま来ていた夫婦が引き取らせてほしいと申し出た。」という話でした。

獣医の主張と施設の責任者の甲斐さんの主張のどちらに自分の主張が近いかを考えている写真
獣医の主張と施設の責任者の甲斐さんの
主張のどちらに自分の主張が近いかを
考えている様子

グループで意見交換をしている写真
自分の主張がどちらに近いかを考えた後に、
グループで意見交換をしました。少し距離を
おいて意見交換をしました。


グループごとに意見交換した内容を発表している写真
グループごとに意見交換した内容を
発表しました。今日の授業を通して、
命の大切さ、重さについて理解し、
命を尊重する心情を養うことが
できたと感じています。

総合的な学習

令和2年7月28日火曜日、総合的な学習の時間でコンピュータを活用した調べ学習を行いました。テーマは、「健康について」です。子どもたちは。「睡眠」や「栄養」、「ヨガ」など、いろいろなテーマを考えていました。夏休み中にどのような調査をしてレポートをまとめるかを考え、インタビューやアンケートをするなど、具体的な計画を立てることができました。どのようなレポートができあがるかとても楽しみです。

コンピュータを活用して調べ学習をしている様子

コンピュータを活用して調べ学習をしている様子

算数の少人数授業

令和2年7月2日木曜日、6年生の算数は、平面図形の面積や空間図形の体積を求めるのに、分数のかけ算を利用する学習です。1つのクラスを半分に分けて、1つのグループは教室で、もう1つのグループは6年多目的室で行う少人数授業です。少人数授業をするメリットは、教員が一人一人の学習状況を把握し学習の支援がしやすいことや、子どもたちが自分の意見を発表する機会が増えることなどです。今後も算数の学力向上のため、少人数授業を推進していきます。

教室で授業をしている写真
教室で授業をしている様子

陶芸教室

令和元年12月11日水曜日、2校時から4校時に陶芸教室を行いました。

陶芸の講師の方のお話を子どもたちが聞いている写真
初めに講師の方から、粘土のこね方や
粘土を1センチ以上の厚さにするなど
のアドバイスをいただきました。

花瓶をつくっている写真
それぞれが粘土をこねて、お皿や
カップ、花瓶などをつくりました。


わりばしでつくったペンでデザインをしている写真
粘土をこねるのが終わると、いろいろな
道具を使って、オリジナルの作品を
デザインしました。

かごに入れてあるできあがった作品
できあがった作品は、業者の方が乾燥させ、
窯に入れて焼いてくれます。子どもたちの
作品が完成するのが、とても楽しみです。

修学旅行

令和元年10月29日火曜日、30日水曜日に日光方面に修学旅行に行きました。

座禅体験をしている写真
まずは、各自の希望する体験学習場所に
行きました。体験学習は、日光彫り、
ろうけつ染め・機織り、座禅でした。
写真は座禅を行っているところです。

日光東照宮五重塔前に集合している写真
当日は、雨天だったため予定を変更して
日光東照宮に向かいました。五重塔前に
集合して、日光東照宮の三猿、眠り猫、
鳴き龍などグループごとに見学しました。


華厳の滝の前で記念撮影をしている写真
華厳の滝を見学しました。初めは霧が
かかって滝がよく見えませんでした。
しかし、段々と霧が晴れ、滝がよく
見えるようになりました。

到着式をしている写真
宿泊場所のホテル花の季に到着し、
到着式を行いました。室長が中心となり
式を運営しました。


室長の係打合せをしている写真
ホテルに着いてまもなくすると、
係打合せを行いました。それぞれの
係ごとに集合して、当日の振り返りと
翌日の確認を行いました。

湯の湖の湖畔で記念撮影をしている写真
2日目の朝は、早起きしてホテルの近くの
湯の湖と源泉に散歩に行きました。
奥日光の朝は、冬のような寒さでしたが、
紅葉はとてもきれいでした。


出発式をしている写真
朝食を食べたら、ホテルを出発です。
出発式では、親切にしてくださったり、
おいしい食事を用意してくださったり
したホテルの方に感謝の気持ちを伝え
ました。

湯滝を見学している写真
湯滝を見学しました。先日の台風の
影響でいつもより水量が多く、迫力が
ありました。


戦場ヶ原をハイキングしている写真
1日目にできなかった戦場ヶ原の
ハイキングです。天気がよくて
とても気持ちがよかったです。

泉門池で休憩して、おやつを食べている写真
泉門池でおやつをとるために、休憩
しました。
子どもたちはとても楽しい2日間を
過ごすことができました。

スマホ・ケータイ安全教室

令和元年7月8日月曜日5校時に、NTTドコモの方を講師にお招きして、6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。

講師の方が話している写真
スマートフォンや携帯電話を使ったことがある人は?
という質問には、ほぼ全員の手が挙がりました。
「自分が傷ついてしまったり、人を傷つけてしまう
ことがあるので、正しい使い方を身に付けること
が大切です。」というお話をいただきました。

子どもたちが手を挙げている写真
個人情報がどんなものがあるを周りの人と話し合い、
挙手をして答えました。
子どもたちからは、「顔、名前、住所」などが
挙がりました。
講師の方からは、個人情報が流出して犯罪に
巻き込まれてしまう映像を紹介してもらいました。
電信柱や自動販売機から住んでいる地域が
わかってしまうことがあるので、インターネットに
掲載してはいけない写真の例を教えてください
ました。


インターネット上でのやりとりの注意点を教えていただいている写真
続いて、インターネット上でのやりとりで注意
する点を教えていただきました。
相手を信用しないこと、勝手に会わないこと、
自分はもとより他人の個人情報を送らない
ことなどの注意点を学びました。

コミュニケーションアプリの注意点を説明していただいている写真
続いて、コミュニケーションアプリの使い方
についての説明がありました。
文字だけのやりとりでは、誤解を受けて
しまうことがあることを学びました。
例えば、「いいよ」という返事は、イエスの
意味にもノーの意味にもとれるということです。


パワーポイントでの最後のメッセージ
最後に、ルールをつくりしっかり守ること、
人を傷つけたり迷惑をかけたりしないこと、
困ったときはすぐに大人に相談すること
を教えていただきました。

被爆体験講話

平成30年11月27日火曜日、6年生を対象に被爆体験講話が開催されました。

浦安被爆者つくしの会会長増田さんが話している写真
いらしてくださったの浦安被爆者
つくしの会会長の益田さんです。

パワーポイントをつかって話してくださっている写真
当時の写真などをパワーポイントで映し、
原爆の悲惨さや戦争の恐ろしさについて
説明してくださいました。平和について
考えるよい機会となりました。

落語体験

平成30年9月6日木曜日5,6校時に、落語家の三遊亭樂春さんにおいでいただきました。

クラス代表の子どもがそばを食べる仕草をやっている写真
落語のいろいろな仕草を教えていただきました。クラス
代表の子どもがそばを食べる仕草を壇上で行いました。

樂春さんが落語を行っている写真
その後、「しわい屋」や「桃太郎」などの噺を
聞かせてくださいました。

プール清掃

平成30年6月5日火曜日、6年生がプール清掃を行いました。

プール清掃をしている写真
14日金曜日のプール開きに備え、
6年生がプール清掃を行いました。

プール清掃をしている写真
汚れていたプールをきれいに
することができました。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立日の出南小学校
〒279-0013 千葉県浦安市日の出5-4-4
電話:047-355-9061 ファクス:047-355-9068



このページのトップへ戻る