1月17日
ページID K3019637 更新日 令和5年1月17日 印刷
避難訓練
今日の避難訓練は「知らせない」訓練でした。
給食後、昼休みにそれぞれが自由な時間を過ごすころ、訓練の放送が入りました。
校庭で遊んでいた子は中央に集まります。
廊下にいた子は、しゃがんで頭を守ります。
教室にいる子は、机の下にもぐります。
火災の知らせが入り、校舎内から校庭に避難するときは、
一緒にいるのが担任の先生とは限りません。
図書館司書の先生も、いろいろな学年の子の先頭で避難します。
自分の席に近かった子でしょうか。防災頭巾をかぶっている子もいました。
災害は、時を選んではくれません。
安心できる家の人や先生と一緒でないときに、やってくることもあります。
訓練や練習を本気で行う。大切にしたい心です。
火災発生時には、ハンカチで口を覆いますが、
マスクをしているためか、その姿が見られず、
全校に聞いてみたところ、ハンカチ所持率がとても低かったです。
感染症対策として、手洗いを頑張っているはずなのに・・・???と
避難訓練以外のことも、感じました。
今日は、阪神淡路大震災があった日です。
ぜひご家庭でも、災害について話していただけたらと思います。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立東野小学校
〒279-0042 千葉県浦安市東野1-7-3
電話:047-304-1801 ファクス:047-304-1822