校内研究(1月19日)
ページID K3019662 更新日 令和5年1月20日 印刷
第4回授業研究会
本日は、第4回授業研究会で、わかしお1組が研究授業を行いました。本年度最後の校内授業研究会です。理科「人のたんじょう」の学習をしました。
今日の学習までに「赤ちゃんはどうやって大きくなるのか」受精卵の大きさを知ったり、妊婦体験をしたりしながら、疑問に思ったことや知りたいと思ったことをみんなで話し合いながら、調べてきました。
今日は「羊水には、どんなひみつがあるのか」考える学習です。羊水のはたらきについてモデル実験を行い、その結果をもとに考えていきます。
ケースを子宮内、水を羊水、豆腐を胎児に見立ててモデル実験を行いました。ケースを体につけたまま、いろいろな動きをしてみて、水ありと水なしの場合を比較して話し合います。
水が入っていた豆腐は変化がなかったけれど、水がなかった豆腐は角が丸くなってしまっていたことから、羊水は胎児を守っていることに気がつくことができました。
絵や写真で学ぶだけではなく、体感を通して学ぶことで理解が深まります。何よりも一人一人が大変意欲的に取り組んでいたことと、ペアでかかわりあって学んでいるという、学ぶ姿勢に感心しました。
今日の学習のめあてを確認します
モデル実験をします
ケースをつけたまま動いてみます
結果からわかったことを書いています
結果を友達に伝えます
みんなで話し合いまとめていきました
このページに関するお問い合わせ
浦安市立入船小学校
〒279-0012 千葉県浦安市入船3-66-1
電話:047-353-8503 ファクス:047-380-4313