5年生 脱穀・もみすり(11/27)
ページID K3024044 更新日 令和6年12月10日 印刷
11月27日、5年生の米作学習の最後の作業として稲の脱穀ともみすりのやり方を教えていただきました。
今年は残念ながら自分たちで育てた稲を使うことができませんでしたが、お米作りマイスターの後藤さんが脱穀前の稲を持ってきてくださいました。
後藤さんからのレクチャーの後、実際に昔の道具「足踏み脱穀機」「臼と杵」「唐箕(とうみ)」を使って、順番に体験させてもらいました。言葉で「脱穀」「もみすり」と言われても、よくわかりませんが、実際に作業をしてみることで、実感できたと思います。子供たちは道具を使わないやり方も教わってやってみましたが、道具や機械のありがたさを感じたようです。
まずは後藤さんからのレクチャーです
稲からもみをとっていきます
うすでもみ殻をとっています
唐箕でわらくずなどを取り除きます
こちらは手作業でもみ取りです
手作業は大変ですね
このページに関するお問い合わせ
浦安市立入船小学校
〒279-0012 千葉県浦安市入船3-66-1
電話:047-353-8503 ファクス:047-380-4313