令和7年7月
ページID K3024957 更新日 令和7年7月31日 印刷
夏休み 7月30日(水曜日)31日(木曜日)ミニバスケットボール部
30日(水曜日)近隣の学校と合同練習を行いました。
31日(木曜日)近隣の学校と練習試合を行いました。夏休み前半の練習の最終日です。
夏休み 7月28日(月曜日)29日(火曜日)吹奏楽部合同練習
夏休み 7月24日(木曜日)ミニバスケットボール部夏練習開始
午前と午後で男子女子交互に練習を行っています。
夏休み 7月22日(火曜日)小学生のための理科講座
本日は、浦安市内の小学校6年生を集めた理科講座を入船小学校で行いました。市内約60名の中で入船小学校からも5名が参加しました。今日作ったのは「線香花火」と「万華鏡」です。ご協力いただいた講師の先生、市内小中学校の理科の先生方、ありがとうございました。
最初に作ったのは、鉄粉を紙で巻いて燃やす線香花火です。紙にまくのが苦労していました。
次に挑戦したのは万華鏡づくりです。鏡を3枚張り合わせているところです。この後、水に糊を入れた液体に、ビーズなどの飾りを混ぜ、一緒に試験管に入れます。そして3枚の鏡を紙の筒に入れ、試験管と合体させます。
7月18日(金曜日)下校
各学級で夏休みの過ごし方など「夏休みのしおり」の読み合わせを行いました。各ご家庭でも確認していただき、家庭のルールの確認をお願いします。
それでは、下校です。8月25日(月曜日)始業式みなさんに会えることを楽しみにしています。
7月18日(金曜日)1学期終業式
みなさんいよいよ夏休みです。校長先生からのからのお願いは4つです。
(1)目標を決めてチャレンジしましょう。
(2)健康や安全に気を付けて過ごしましょう。
(3)家の手伝いをしましょう。
(4)ルール・マナーを守りましょう。
そして、元気な笑顔で次の始業式会いましょう。
夏休みの過ごし方について注意がありました。
(1)花火はおうちの人とやりましょう。
(2)海や川、プールでは安全に気を付けましょう。
(3)お金の使い方に注意しましょう。
浦安市郷土博物館から「あっさりくん」が来ました。
7月17日(木曜日)1学期末大掃除
最初に教室の机の中やロッカーの掃除をします。自分の身の回りを終えたら、掃除場所に移動していつもより念入りに掃除をします。おつかれさまでした。
7月17日(木曜日)最後の給食
このクラスは、盛りつけた後に戻すものは戻す。量を増やすものは増やしていました。
1学期最後の給食は夏野菜カレーです。1学期の最後は、1番人気のカレーが出ることが多いです。すいかも甘かったです。
7月16日(水曜日)入船小学校地域連携運営協議会
本日14時より入船小学校地域連携運営協議会がメディアセンターにて行われました。
会議終了後はクラブ活動の見学をしていただきました。
7月16日(水曜日)2年町探検クイズ
今週、朝の会後に2年生が1年生の教室でクイズを出しています。先日行った町探検で見たこと聞いたことをクイズにして、1年生に答えてもらっています。
-
2年町探検クイズ (PDF 274.6KB)
これは、2年2組のある班が作った問題です。新浦安にあるポポラマーマの隣にある店は、何のお店ですか
7月15日(火曜日)小中図工・美術コラボ授業
入船中学校2年A組の合唱曲「ひまわりの約束」をイメージ画(抽象画)にする授業に4年1組が参加してきました。「優しさ」「ぬくもり」「幸せ」を線、形、色で描いてみましょう。
中学校の美術室です。まず、途中までできている中学生の絵を見せてもらいます。BGMで「ひまわりの約束」がかかっていました。
中学校の多目的室に移動して、今度は自分で描いてみましょう。スタートです。
7月15日(火曜日)1年給食参観
本日は1年生の給食配膳準備の様子を参観していただきました。1年生が重たい食器を運んだり、盛り付けしたりする姿はこの3カ月でものすごく成長しました。
7月15日(金曜日)校内授業研修
本日、4年2組で道徳と6年3組で国語の授業を行い、授業力向上の校内研修を行いました。
4年2組 道徳「1匹のセミに『ありがとう』
6年3組 国語 聞かせて!「とっておき」の話
7月15日(火曜日)中学生の発表をメディアセンターから保護者に配信
入船中学校の3年生が、国語の調べ学習の発表をメディアセンターで行い、保護者にライブで見ていただきました。
7月11日(金曜日)6年火おこし体験
6年生が火おこし体験を行いました。2校時1組、3校時2組、4校時3組というように、1クラスずつ家庭科室で班ごとに取り組みました。
これはレベル2の火おこしです。弓のようなものにひもがついています。回す人1人、棒を抑える人1人、木を押さえる人2人で、分担して取り組みました。
-
6年火おこし体験 (PDF 520.9KB)
3つの方法に挑戦しました。
7月11日(金曜日)業間休み、久しぶりに外で遊びました。
今日は気温が25度とすずしく、久しぶりに業間休み、外で遊ぶことができました。
7月11日(金曜日)1年水遊び
本日1年生は水着に着替えて、マヨネーズの入れ物みたいな水鉄砲で水をかけあいました。顔にはかけないルールで、思い切り体にかけあっていました。
7月11日(金曜日)今シーズン最後のプール授業
入船小学校、今年度最後のプール授業はわかしお学級です。本日は気温が25度くらいで、逆にすずしいくらいでした。
7月8日(火曜日)9日(水曜日)6年修学旅行
6年生が修学旅行に行きました。それぞれが時間を見て行動し、自分の責任を果たし、楽しく2日間過ごすことができました。ご家庭で、話を聞いてあげてください。
7月8日(火曜日)江戸村を見学しました。暑い中、いろいろな体験を行い、昼食を食べました。
7月8日(火曜日)戦場ヶ原から湯滝まで歩きました。
7月9日(水曜日)華厳の滝を見学しました。水しぶきがすごかったです。
7月8日(水曜日)日光東照宮を見学しました。いろいろな地域から小学生が見学に来ていました。
7月7日(月曜日)3年鉄鋼団地見学
浦安市のバスを使って1クラスずつ移動し、鉄鋼団地にある村山鋼材の見学に行きました。村山鋼材様、ご協力ありがとうございます。児童も興味深く見学しています。
7月4日(金曜日)4年着衣泳実施
朝のうちは熱中症指数が31未満だったため、4年の着衣泳は実施できました。10:00の段階で31を超えてしまったので、6年生の着衣泳は中止となりました。
実際に服を着て泳いでいる様子です。くつも履いているので、けっこう泳ぎにくいです。
浮かんで助けを待つ練習です。ペットボトルをかかえて浮かびます。手前の子どもたちは上手に浮かんでいますが、普通なかなか怖がって浮かべません。この後、大の字で何も持たずに浮かぶ練習を行いました。
-
7月4日4年着衣泳 (PDF 1.2MB)
今日の授業の様子です。
7月3日(木曜日)6年英検Jr
英検Jrとは、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、外国の文化を理解することを目標として1994年に開発した児童向けの「育成型ゲーム感覚」のリスニングテストです。6年生で3校時に実施しました。結果は夏休み明けにお配りします。
7月3日(木曜日)5年水泳、2年着衣泳中止
8時10分の段階で、熱中症指数が31を超えたため、本日の5年の水泳、2年の着衣泳は中止となりました。残念です。
7月2日(水曜日)5年田植え
先週、延期になった田植えを行いました。泥の感触はどうでしたか?
足の泥を体育館わきで洗い落としました。
7月2日(水曜日)2年町探検
2年生が町探検路いうことで新浦安駅周辺などを探検してきました。
最後は到着報告をして、教室に戻ります。各グループについていただいた保護者の方々、暑い中ありがとうございました。。
7月2日(水曜日)読み聞かせ
本日全学年で読み聞かせ活動が行われました。読んでいただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
高学年も真剣に聞いています。話の中身は全クラス違います。
7月1日(火曜日)プール中止
本日、8時20分の段階で熱中症指数が31を超えたため、プールの予定を中止しました。見守りボランティアの保護者の皆さん、突然の変更申し訳ありません。これからもこのような対応が続くと思います。ご理解ご協力をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立入船小学校
〒279-0012 千葉県浦安市入船3-66-1
電話:047-353-8503 ファクス:047-380-4313