3年生 昔の暮らし体験
ページID K3008713 更新日 平成30年9月10日 印刷
浦安市郷土博物館で学習しました。
9月6日、7日
3年生が、浦安の昔の暮らしについて、郷土博物館で学習しました。
博物館の先生やボランティアの皆さんからご指導をいただきながら、いろいろな実物を見たり触れたり、体験したりしました。
七輪で焼いたイワシを、みんな「おいしい」と言いながら、頭から丸ごと食べていました。
「家に帰ったら、イワシを買って、自分で焼いて食べる」と話している子もいました。

出発

洗濯板と金だらい

洗濯板でゴシゴシ洗っています。

すすいでいます。

手で叩いて水を切り・・・

一生懸命にメモしています。

昔の遊びを体験しました。

これはメンコ。遊び方を知っているかな?

七輪でイワシを焼いています。

食べた後は質問の時間。

浦安ではアサリがよく採れました。

貝むきの体験です。

べかぶねのお勉強

この船で漁に出ていたのですね。

昔の道具を調べました。

足踏み式のミシン。懐かしいです。

冷蔵庫

上に入れた氷の冷気で下の物を冷やします。

最後は博物館の先生のお話

積極的に質問する子もいました。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立舞浜小学校
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-1-1
電話:047-353-0111 ファクス:047-380-4314

