6年生 薬物乱用防止教室
ページID K3013359 更新日 令和2年7月15日 印刷
薬物の恐ろしさ、依存について学ぶ6年生。
本校の学校評議員でもある、薬剤師の畑中範子先生を講師にお招きして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。この学習は、保健の学習として、市内の全小学校でも毎年、行われてきました。しかし、今年は、学年が一斉に集まっての教室は開くことは、難しいため、一クラスずつ授業を行っていただくことになりました。今日、7月15日(水)は、3・4組。7月17日(金)は1・2組の予定です。
畑中先生は大きく提示された資料を丁寧に説明してくださいました。子ども達は、薬物とは何なのか、一度手を出してしまうと、止められなくなる薬物の恐ろしさなどを映像資料を見て学びました。また、たばこの害についても学びました。むしろたばこを吸っていない周り人に害が大きい副流煙のことを知り驚いていました。
次の時間には、学級担任と畑中先生が持参してくださった、たばこのパッケージに書いてある文言を見るなどして、さらに学習を深めていました。また、一人ひとりが、学んだことを標語に表して学習のまとめとしました。
自分の体を作るのは、自分たちです。今日学んだことをしっかり心に刻んで欲しいと思います。
畑中先生ありがとうございました。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立舞浜小学校
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-1-1
電話:047-353-0111 ファクス:047-380-4314