3年生「昔のくらし体験学習」
ページID K3013915 更新日 令和2年9月29日 印刷
3年生が市内の郷土博物館で「昔のくらし」を体験しました。昔の浦安の様子を知り、どのように暮らしていたかを体験するものです。子ども達は、郷土博物館の中で実際に見て聞いて触れて体験することができました。今日9月29日(木)は1、3組が体験を、30日(水)は2、4組が体験をします。
体験は、洗濯、あさりの貝むき、べか舟、七輪での炭おこしです。どの体験も漁師町であった昔の浦安について学べるものです。皆、珍しい体験に目を輝かせて挑戦し、ボランティアの「もやいの会」の皆さんに話を熱心にメモしていました。体験がおわると、博物館の先生から、「どんなことを感じたか。感じたことから何を考えるのかが大事」という言葉をいただきました。
この体験をもとに、子ども達は何を学びにかえるのでしょうか?これからの学習が、とても楽しみです。
郷土博物館のべかぶねたろう先生、しちりんたまさぶろう先生、そして「もやいの会」の皆さんお世話になりました。ありがとうございました。
べかぶねにのる子ども、七輪で火をおこす子ども
貝むきを見学した後、アサリ漁の展示の説明を聞く
洗濯をする子ども、あっさり君の前に集合
このページに関するお問い合わせ
浦安市立舞浜小学校
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-1-1
電話:047-353-0111 ファクス:047-380-4314