エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  舞浜小学校 > 教育活動(学校行事) > 令和3年度教育活動 > 0204 4年海苔すき体験


ここから本文です。

0204 4年海苔すき体験

ページID K3017594 更新日  令和4年2月7日  印刷

 4年生が郷土博物館で海苔すき体験を行いました。浦安市立の小学校4年生は、全員が体験できます。

 浦安市は、ご存知のとおり、4分の3が埋立地です。埋め立てる前は、豊かな漁場が広がり、そこで海苔の養殖も行っていました。浦安海苔は県内でもたびたび生産量が1位になり、おいしいことでも有名だったそうです。この浦安の歴史を学ぶために郷土博物館へ出かけたのです。

 海苔すきの体験をするグループ、学芸員さんの説明を聞くグループ、展示パネルを見て問題を解くグループに分かれて交代で活動しました。

 「いつ、どうして、海苔の養殖を始めたのか」「たくさん獲れた海苔の養殖をやめたのはなぜか」など学芸員さんのお話を聞いて、メモ欄がびっしりとうまるほどでした。事前に自分たちでも調べていたので、真剣に聞くことができました。

 海苔すきをするグループはまず「飛行機包丁」で生海苔を細かくたたきます。「飛行機包丁」はずっしりと重く、とんとんとよい音を立ててたたき続けるには力がいります。当時の子ども達は、「冬の午前2時に起こされて2時間たたいていた。」ということを聞いて、信じられないという表情でした。

 次の海苔をすく体験では、手首の返し方、あいているほうの手の添え方なども練習して、いよいよ本番です。一人2回ずつ挑戦しました。実際に均一にすく技術は難しいようでした。それでも「うまい!」とほめられた子ども達、とてもうれしそうでした。

 舞浜っ子たちは浦安の当時の漁師さんたちの思いをどのように受け止め、引き継いでいくのでしょうか。学校で、さらに学習を深めていきます。

 コロナ禍の中でも、海苔すき体験を実現させてくださった、郷土博物館の皆さん、海苔の養殖をしてくださっている漁師の方、子ども達のためにありがとうごさいました。

飛行機包丁を使って海苔を叩く様子
重くて、とんとんとよい音を出して
たたき続けるのは大変です。

実際に行う前に、練習する様子
枡のもち方や手首の返し方もコツがあります。

海苔すきの様子
いよいよ挑戦!

海苔すを持ち上げ異動する様子
上手に漉けました。

真剣な表情で話を聞く様子
真剣に聞いています。

埋め立てられた海への思いを聞く様子
埋め立てられた海はどうなったかな

海苔養殖の模型とべか舟を見る様子
海苔の養殖の網の大きさを確かめる子ども

展示パネルを見る様子
問題の答えはあるかな?

階段のパネルもじっくり見て廻る
階段にもパネルがありました。

お世話になった郷土博物館の先生に挨拶をする様子
博物館の皆さん。ありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立舞浜小学校
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-1-1
電話:047-353-0111 ファクス:047-380-4314



このページのトップへ戻る