0907 6年茶道体験
ページID K3018911 更新日 令和4年9月9日 印刷
6年生が茶道体験をしました。茶道については、室町時代の歴史学習で学んだところです。
2名の講師が来てくださいました。
まずはお二人から、茶道の道具の使い方をお聞きし、お点前を教えていただきました。
次に自分で点て、いただきました。皆真剣です。「おいしい。思ったより苦くない。」「あわはあまり立たない。」など感想を話していました。
終わりに、「茶道はお客様をおもてなしする心が大事です。ですから床の間に季節に合った花や掛け軸を飾りおもてなしをしたのです。」というお話も聞きました。今でも、お客様にはお茶をお出しします。室町時代から続く日本人のおもてなしの文化が残っているのですね。
6年生は知識を体験につなぐ、よい学習ができました。ご協力くださった講師の先生方に感謝申し上げます。
お着物を着て、ご来校くださいました
いろいろな手順を
みんな真剣に聞いて覚えます
美味しいお茶になあれ
お味はいかがかな
家人がお客様をもてなすためのもの
このページに関するお問い合わせ
浦安市立舞浜小学校
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-1-1
電話:047-353-0111 ファクス:047-380-4314