エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  舞浜小学校 > 教育活動(学校行事) > 令和4年度教育活動 > 0913 3年昔のくらし体験


ここから本文です。

0913 3年昔のくらし体験

ページID K3018963 更新日  令和4年9月20日  印刷

 3年生は、社会科や総合的な学習の時間として、郷土博物館で「昔のくらし」について学習しました。3年生は8歳か9歳ですから、昔といっても平成20年代でも十分昔でしょうが、郷土博物館で体験した「昔」は、まだ浦安が埋め立てを始める前の昭和の初め頃から昭和30年代頃の昔を体験しました。

 始めのオリエンテーションで、博物館の先生方に「今日は、メモをとりません。見て聞いて触れて感じてください。そして考えてください。」と言われました。心で感じることをたくさんしようと子ども達は期待を膨らませて、うなずいていました。

 今回は、べかぶね乗船、昔の道具見つけ、七輪で焼いた魚を食べる、洗濯の4つを体験しました。午後の部に3年2組と一緒にまわりましたが、暑さにも負けず、どの体験も子ども達にとっては興味深かったようで、たくさんの質問をしながら、よく考えて活動していました。

 七輪の窓をうちわであおぎ赤くなった炭をみて、揺れるべかぶねに、浦安の海苔は日本一だったことに、洗濯板を使って1枚ずつ手洗いをしていたことに、冷蔵庫は氷で冷やすことに、一つひとつの体験に歓声があがっていました。

 「もっとやりたい」という子の声に応えて、「また、博物館にきてください」とおっしゃっていただけました。

 暑い中、熱心に子ども達の活動のためにご協力くださった郷土博物館のみなさん、ボランティアのみなさんに感謝申し上げます。ありがとうごいました。

オリエンテーションの様子
見て聞いて触れて、感じて考えよう

たばこ屋さんで道具調べをする様子
昔のたばこ屋さんは今のコンビニ!

手水を探しあてた様子
手を洗った後の水も庭にまいて、
使っていました

べかぶねに乗っている様子
傾けられるように作られているのはどうしてかな

七輪で炭火を強火にする様子
うちわであおぐと炭が赤くなるね
遠赤外線効果で骨まで柔らかくなります

炭火で焼いた魚を食べる様子
頭からがぶりといけるかな

洗濯の仕方を教えていただく様子
上手にできると、泡立ちがよくなります

物干し竿の運び方を教えていただく様子
洗濯物が落ちないように物干竿を運びます

このページに関するお問い合わせ

浦安市立舞浜小学校
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-1-1
電話:047-353-0111 ファクス:047-380-4314



このページのトップへ戻る