0119 4年海苔すき体験
ページID K3019665 更新日 令和5年1月20日 印刷
4年生は、郷土博物館に海苔すき体験へ行きました。
体験を通して、それぞれが感じたことを大切にしている浦安自慢の博物館です。3年生の時にもお世話になった先生方や学芸員の方が出迎えてくださいました。
体験場所に入ると、潮の香りがしました。4年生は、「じょうずにできたね」とほめ励まされながら海苔をすいたり、展示してある掲示物からワークシートに書き込んだりしました。また、学芸員の方からは、海苔の養殖の歴史や黒い水事件のことなどを教えていただき、皆真剣に聞き入っていました。
かつては日本一の生産量を誇る海苔の町浦安が浦安市の歴史の一部です。ですから、郷土博物館では、コロナ禍でもこの海苔すき体験を大切にし、市内小学校の4年生全員が体験できるようにしてくださっています。極寒の海で海苔を採り、海苔を細かく刻み、漉き、干し、はがし、束ねて出荷する。今日は、そのほんの一部を体験しました。これからの浦安で育つ子ども達は、どのようなことを感じ、考えたのか、学校ではまとめの学習を行います。
持ち帰った海苔は、ご家庭で必ずあぶってからお召し上がりください。緑色になった海苔の香りを楽しみながら、味わっていただきたいと思います。
郷土博物館の皆さまありがとうございました。
飛行機包丁でたたいて刻む
重い包丁でもリズムよく
さあ挑戦!
海苔をマスにすくって
枠からはみ出さないように
マスをかえす
新鮮な四角い海苔が
すきあがりました
マスの持ち方や
手首の返し方を練習
学芸員さんのお話しからも
たくさんの学びがありました
海苔の養殖場を再現した展示
揺れる船の上から、
冷たい海水に手を伸ばして
採ったそうです
このページに関するお問い合わせ
浦安市立舞浜小学校
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-1-1
電話:047-353-0111 ファクス:047-380-4314