学習の様子
ページID K3022723 更新日 令和6年12月24日 印刷
1年生 どんぐり拾い
たくさん落ちてる!
10月10日(木)中央公園にドングリを拾いに行きました。
土が見えないくらいどんぐりが落ちていました。子供たちは大興奮です。
太っちょのどんぐり、ぴかぴかのどんぐり、帽子付きのどんぐりなどお気に入りのどんぐりをたくさん拾いました。
5年生 見明川中学校で学習(理科)
「すごいなあ!」
10月8日から各クラス1時間ずつ、見明川中学校で理科の実験に参加しました。
「豚の血を顕微鏡で観察する」
中学生も「えから」と言いながら、顕微鏡でどのように観察するのかという手順を確認しました。
小学生もちょっと緊張しながら先生の話を聞いていました。
さあ、中学生に教えてもらいながら、いよいよ観察です。
「見えた見えた!」と興味津々。
中学校の学習に参加して、ちょっぴり背伸びをした5年生でした。
中学校の学習に見通しを持ち、期待することができたのではないかと思います。
教育課程特例校における特別の教育課程
外国語活動の様子
外国語活動の様子
学習指導要領では、3,4年生が外国語活動、5,6年生が外国語科を学習することになっており、3年生以上が教科書を使用して外国語の学習をしています。
本来であれば1,2年生は外国語活動を行わないところですが、文部科学省に教育特例校として浦安市全小学校が指定され、1,2年生も年間14時間外国語活動の学習をしています。
12.新しい学習活動(外国語、道徳科、タブレット、5時間授業日の設定)について効果的に行われている。
児童肯定的意見(84%) 保護者肯定的意見(79%)
おおむね、肯定的意見が多いところです。保護者の方からは、「もっとやってほしい」というご意見をいただいているところでもあります。子供たちは、楽しいゲームや歌を通して、外国の文化の良さを知ったり日本との違いを知ったりしながら、グローバルな感覚を養うことができるようにしていきます。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立見明川小学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-2
電話:047-352-6880 ファクス:047-380-4308