エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  見明川小学校 > 見小っ子の様子 > 令和6年度 > いろいろな人との出会い


ここから本文です。

いろいろな人との出会い

ページID K3022913 更新日  令和6年11月27日  印刷

5年生 SDGsって?

くら寿司さんのお話を聞いているところ。
「捨てられてしまう魚や、魚の部位がたくさんあるところ、すべてが使えるように工夫しています。」

11月6日、くら寿司さんが来校しました。

食品ロスをどのように減らしているのか、また、地球規模で海の資源をどのように守っていくのか、持続可能な社会をつくるために、行っている工夫をお話してくださいました。

5年生は、4年生の時に、スーパーマーケットの学習でも「食品ロス」についてお話を聞いています。飲食店、スーパーマーケットなどのそれぞれの企業の努力が、これから先の地球を守っていることに気づいたのではないかと思います。

地球も、日本も、浦安市も、企業もみんなが幸せになる方法を見つけてほしいと思います。

6年生 車いすバスケットボールの選手来校

車いすバスケットについて教えてくれています。
「ルールでは、障がいの程度が点数化されています。」

11月5日 車いすバスケットボールの選手が来てくださいました。

体育でもバスケットボールは行います。部活動でミニバス部の子供たちもいます。また、4年生では、福祉学習として、車いすの使い方や体験をしたことがあります。

さて、組み合わさるとどうなるのでしょう。一人ひとりが競技用車いすを体験しました。「難しい!」

先生も含めて、試合もしてみました。「難しい」

でも、それよりなにより、この二人の先生が、とっても素敵!

一番最後には、学年が二手に分かれて、二人の先生にそれぞれ質問をしました。その中で、「車いすでかわいそうだと思う?」と聞かれて、子供たちは、首を横に振りました。

二人ともとても素敵な大人です。自分の人生を楽しんで、そして、競技に真剣に向き合っていらっしゃる。

子供たちが学んだのは、「車いすバスケットって?」ということよりも「人生を楽しむ大人ってこんな人!」ということだったと思います。

私たち教員も、大人になることを楽しみになるようなモデルとなるようでありたいと思いました。

競技用車いすを体験しています。
「難しい!どうやって曲がるの?」

5年生 稲刈り

稲を刈っています。
うまく切れるかな。

10月21日 学校の田んぼの稲刈りをしました。

1クラスずつ、順番です。

ふれあいの森の先生に教えていただきます。

鎌を使うのも初めてです。

おっかなびっくり刈っています。

浦安には田んぼや畑がありません。5年生の社会科では農業「米作り」について学習をしますが、なかなか体験できず、映像と本のみでの学習となります。

見明川小学校の子供たちは、1年を通して、田んぼとかかわることができます。

これも教えてくださる「田んぼの先生」がいらっしゃるからこそ。感謝です。

稲を刈った後、干します。
稲を刈った後、高跳び棒を使って、干しています。

2年 サッカー教室(ブリオベッカ浦安さん来校)

2年生がサッカーボールをけっています。
サッカーボールを蹴りながら、コーンを回ってリレーをしました。

10月21日 ブリオベッカ浦安から、サッカーを教えに来てくださいました。

ボールの止め方、けり方、的あて競争、リレー、少人数での対戦など、ボールをたくさん蹴りながらサッカーに親しむことができました。

ありがとうございました。

前期終了の会

校長先生が前期終了のお話をしている。
校長の講話です。

10月9日、前期終了の会を行いました。

本当は、10月11日が前期終了でしたが、6年生が10日から11日に修学旅行にいくため、二日早く会を行いました。

前期頑張ったことを振り返り、後期は友達と協力しながらいろいろな行事に取り組みましょう、ということを校長先生が話をしました。

さて後期も学習が盛りだくさん。自分の意見を述べ、友達の意見と統合し、みんなで何かを成し遂げることができる学習もたくさんあります。

校歌の2番「みんなでみんなを育てる子」になりますように。

2学期始まりました

6年情報モラル教室

講演会でお話を聞いている様子
SNSで発信することの怖さについて考えています。

8月29日、6年生の情報モラル教室がありました。NPO法人エースさんから講師の方にお越しいただきました。SNSでのコミュニケーションの難しさについて考えました。

6月の教育活動

防犯教室、代掻き、水道教室、租税教室

6月は、運動会も終わり、たくさんのゲストティーチャーにお越しいただく機会が多くありました。それぞれの道の専門家にお話を伺う機会があることで、内容を深く理解することができます。また、いろいろな人生を生きていらっしゃるたくさんの方々は、子供たちのさまざまなロールモデルでもあり、キャリア教育にもつながります。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立見明川小学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-2
電話:047-352-6880 ファクス:047-380-4308



このページのトップへ戻る