エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  明海南小学校 > 教育活動(学校行事・小中連携等) > 令和4年度 > 6月 > 6年 火起こし体験


ここから本文です。

6年 火起こし体験

ページID K3018511 更新日  令和4年6月23日  印刷

郷土博物館の先生方に来ていただき、家庭科室を使って6年生が「火起こし体験」をしました。

最近はマッチさえも使わなくなり、そもそも「火を起こす」という感覚もないのではないでしょうか。キャンプに行ったり、家でバーベキューをしたりする人は少しあるのかもしれません。それでもチャッカマンを使っているのではないでしょうか。

大昔の人は・・・・・ということで、舞ぎり式、弓ぎり式、もみぎり式と3つの方法を使って火を起こす挑戦をしました。舞ぎり式で火が付いたグループは、弓ぎり、もみぎりと進めていきます。

やり方の説明を聞くと、どのグループも必死です。しっかり土台を押さえてもらわないと、うまくこすれません。かなりの集中力が必要で、皆の協力が必要です。汗をかきながら挑戦し、火種ができると歓声が上がります。大昔の人は、毎日こんな大変な思いをして暮らしていたのですね。

舞ぎり、弓ぎり式までは火を起こすことはできたようですが、もみぎりは難しかったようです。手が真っ赤!

「今の時代に生まれて良かったよ」・・・・・これが本音ですね。

火起こし体験1
やり方を真剣に聞く子どもたち

火起こし体験2
舞ぎり式で火起こし

火起こし体験3
次は弓ぎり式に挑戦

このページに関するお問い合わせ

浦安市立明海南小学校
〒279-0014 千葉県浦安市明海5-5-1
電話:047-382-1751 ファクス:047-382-1783



このページのトップへ戻る