エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  明海南小学校 > 教育活動(学校行事・小中連携等) > 令和4年度 > 1月 > 4年 のりすき体験


ここから本文です。

4年 のりすき体験

ページID K3019636 更新日  令和5年1月20日  印刷

4年生が郷土博物館でのりすき体験をしてきました。浦安市の全4年生が体験できます。

昔の浦安は、のりの養殖が盛んでした。そのことは子ども達も学習しています。しかし、子ども達が家庭や給食で食べているのりは、殆どが焼きのりや味付けのりで、海で養殖しているイメージが持てないのが実際なのではないでしょうか。そこで、浦安の歴史から1枚ののりに仕上げるまでの工程を郷土博物館で体験を交えて学んできました。

冷たい水を使っての作業は辛いです。漁師さん達の苦労も少し感じることができたのではないかと思います。体験した4年生は、ひとり1枚ののりを持って帰ります。これは、焼きのりではないので焼いてから食べます。フライパンを使って焼けば、子どもでも焦がさず焼くことができるようです。

きっとのりを焼く時には、焼きのりでは味わえない香りがするでしょうね。

のりすき体験3
のりを細かくたたきます

のりすき体験1
1枚の板のりにするために、枠に平になるように
流し入れるのが難しい

のりすき体験2
板状にしたのりを乾燥させます

のりすき体験4
べか舟を使ってこうやって養殖をしていたんだよ

のりすき体験5
いろいろ説明が書いてあります。
子ども達は真剣!

このページに関するお問い合わせ

浦安市立明海南小学校
〒279-0014 千葉県浦安市明海5-5-1
電話:047-382-1751 ファクス:047-382-1783



このページのトップへ戻る