令和7年度 7月
ページID K3024997 更新日 令和7年7月17日 印刷
PTA活動による本の読み聞かせ
今年度も朝の始業前の時間において、
PTA活動の本の読み聞かせを実施していただいています。
6月から毎月、月に2回程度、クラスの保護者の方に
ご協力いただいて実施しています。
子どもたちはとてもよく聞いていて、
学校の授業とは別の読書に親しむ機会となっています。
着衣水泳(5年生,6年生)
7月3日に浦安市総合運動公園体育館の
水泳指導員の方をお招きして、5,6年生を対象に
水難事故防止のために、着衣水泳の実習を行いました。
いつもの水着で水泳をしているのとは異なる感覚を
体験し、水難事故に遭遇した場合の対処方法を
実習することができました。
プログラミング体験学習(6年生)
7月11日に、日鉄ソリューションズの方を講師にお招きして、
6年生を対象にプログラミング体験学習を行いました。
一人一台端末を使用し、カーボンニュートラルを目指す活動を
プログラミングを通してチャレンジしました。
スマイル会(異学年交流)
本校では、「スマイル会」と称して異年齢集団による活動を通して、異学年に対する理解を深めようとする態度を養っています。
1グループ20人程度、1年生から6年生までのすべての学年の子どもが入る編成となっていて、
全校で9グループに分かれ、休み時間にグループ遊びをします。
例年、仲良しになったグループは、学校で会うと声をかけ合ったり、遊んだりしている姿を見かけます。
特に年生と1年生は、交流する機会を多くとり、深く関わっている姿は、何とも微笑ましいです。
チーバ君ダンスキャラバン隊によるダンス教室(1年生、なのはな学級)
7月14日に、チーバ君ダンスキャラバン隊の方をお招きして、
1年生となのはな学級を対象にダンス教室を行いました。
みんなチーバ君といっしょに楽しく体を動かすことを通して
楽しい時間を過ごすことができました。
情報モラルSNS講習会
7月16日に千葉県警察少年課京葉地区少年センターの方を講師としてお招きし、
小学校5年生、6年生、中学校1年生を対象にSNS情報モラル講習会を行いました。
夏休みのような長期の休みは、子供たちが自由な時間を過ごすことが多くなりますが、
その中で、児童生徒が犯罪に巻き込まれるようなことは絶対にあってはなりません。
現代の犯罪は、スマートフォンやSNSがその入り口となります。
講習会において、小学生と中学生とで一緒に情報モラルについて、
最新の具体的な事例やその回避策について学ぶことができました。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立明海南小学校
〒279-0014 千葉県浦安市明海5-5-1
電話:047-382-1751 ファクス:047-382-1783