今日の見中(6月)3
ページID K3021083 更新日 令和5年6月30日 印刷
6月30日(金曜日)
2年生 授業風景
2年1組の英語 プレゼンの様子
2時間目に学校を回ると、3階の教室はガラガラでした。1年生は2クラスが体育、2年生は2クラスが特別教室の授業だったからです。
2年1組は、英語の授業でした。ドラえもんの新しいアイテムや100均にあったらうれしいものをグループで考え、英語でプレゼンしていました。
2組は、理科室で「質量保存の法則」について、水酸化ナトリウムと塩化アンモニウムを混ぜた実験を行っていました。
3組は、音楽室で合唱祭の課題曲「郷愁歌」をパートごとに練習し、そのあとに全体で合わせていました。
とても蒸し暑かったのですが、どのクラス、学年も落ち着いて学習していました。
2年2組の理科
重さを調べています
2年3組の音楽 パート練習
合わせました
6月29日(木曜日)
部活動壮行会
3年生にとって最後の大会となる総体やコンクールが近づいてきました。今日は、見明川中学校の代表として大会に参加する生徒を送り出す、部活動壮行会を開きました。
各部では、3年生を中心に大会への意気込みなどを述べましたが、そのときに司会者から部活の名前を呼ばれたときの返事が、どの部も気合が入っていて意気込みが感じられました。
代表者による選手宣誓も、すばらしかったです。
全校エールと全力校歌も、1・2年生と3年生が一体となって会を盛り上げました。
3年生は全校の応援を受けてがんばってほしいです。また、1・2年生は3年生の真剣な姿を目に焼き付けて、3年生が引退した後の自分たちの部活動にいかしてほしいと思いました。
とてもいい壮行会になりました。
6月28日(水曜日)
教育実習生
先週の月曜日19日から、教育実習生が来ています。平成29年に卒業した本校の卒業生で、国語の免許取得をめざしています。国語主任の1年1組に入り、昨日から1年生の国語の授業も担当しています。
初めての授業の前は、「緊張しています。」と言っていましたが、いざ、授業が始まると、とても落ち着いて、そして、はつらつと指導していました。
実習は7月4日までですが、いろいろな体験をして、少しでも教職の魅力を感じてほしいと思います。現状は、日本全国で教員不足です。浦安市も例外ではありません。一人でも、やる気のある人が希望してくれることを、切に願っています。
6月27日(火曜日)
5組校外学習
学校を出発
蒸し暑い1日となった今日は、5組が校外学習に行きました。昨日と今日が県立市川特別支援学校の学校説明会ということで、次年度以降の進路選択の参考にと考え、1・2年生ですが参加しました。あわせて、公共交通機関の乗り方や、昼食をフードコートで自分で頼んで買うことも学習の一つとして実践しました。
市川特別支援学校では、昨年まで一緒に学習した先輩が一所懸命に活動する場面も見て、刺激を受けたようでした。
歩く距離もそこそこあったのですが、みんな、がんばったようです。
バス停に向かって交差点を渡ります
無事に教室に帰りました
6月23日(金曜日)
イカの解剖
今日は、3年生が習熟度確認テストを朝から5教科実施しました。お疲れさまでした。1時間目に教室を回ると、1年1組の理科では、無脊椎動物の体のつくりの学習でした。教科担任がイカを解剖し、実物投影機で黒板に表示していました。イカ墨の話になり、詳しい生徒が完璧に答えていて、拍手が起こりました。担任も感心していました。
3年生習熟度確認テスト
1年1組イカの解剖
部活動壮行会に向けて
昨日の柔道部の発表
いよいよ、総体・コンクールが迫ってきました。一番早いサッカー部は、7月2日から始まります。その他の部も夏休み前後に行われます。
学校では、3年生にとって中学校部活動の最後となる大会に向けて、来週の木曜日に「部活動壮行会」を行います。今週は、広報委員会のお昼の放送を使って、各部活動の部長から大会に向けてのメッセージが発表されました。
今日は、最後となった美術部の発表で、文化部成果発表会に向けた意気込みが語られました。
昨日の女子ソフトテニス部の発表
美術部
このページに関するお問い合わせ
浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031