今日の見中(9月)4
ページID K3021526 更新日 令和5年9月29日 印刷
9月28日(木曜日)
2年生家庭科 こども園実習
2年生の家庭科では、「幼児の生活と家族」の中で、幼児との関わり方を学習します。昨年までのコロナ禍では、こども園に出向いて幼児と直接触れ合うことはできませんでした。今年度はこども園・保育園とも相談し、実施することとしましたが、本校の事情で実施が延期されたうえ、弁天保育園さんには行けなくなってしまいましたが、見明川認定こども園さんで実施できました。
今日は、最初のクラス、2年2組が訪問し、年少「いちご組」と年中「うめ組」と交流しました。
身近に幼児がいない生徒も多く、どう接するか戸惑う人もいたかと思いますが、園児は中学生と触れ合えることに大喜びで、生徒も次第に打ち解けていきました。
いい経験ができたと思います。
来週の5日には、3組と1組が実習に行きます。
年中うめ組さんと
年少いちご組さんと
9月27日(水曜日)
保健体育科校内授業研究会
21日に実施できなかった保健体育の授業研究を、本日講師を招いて行いました。
1年2・3組のマット運動の授業でした。倒立前転ができるように、タイムシフトカメラを使って、自分の技の出来栄えを見ながら取り組んでいました。
これで、全教科が行ったこととなりました。中学校の教員は教科の専門家ですので、この授業研究会で学んだことを今後の指導に生かし、生徒の学習につなげてほしいと思いました。
余談ですが、本日指導に来られた先生は中学校から今年度市教委に入られました。その先生が、事後研修中に聞こえてくる生徒の合唱に、「やっぱり学校はいいなあ。」と帰り際にしみじみとおっしゃっていました。
生徒が生き生きと活動する場面を見ることができる現場の喜びを、改めてかみしめました。
9月26日(火曜日)
学校公開日
進路集会・保護者会
6時間目に、3年生とその保護者の「第2回進路集会・保護者会」を実施しました。他学年の希望する保護者も20名以上が参加してくださいました。お忙しい中をありがとうございました。
さて、本校では今日から7回、「学校公開日」を設けました。これは、来年度の中学校進学予定者の学校選択にあたっての参考にできるようにと、全小中学校が実施しているものです。
今日は、その初日ということで、何組かの方が学校を参観に来られました。
本校は、浦安市の小規模学校選択制度により、学区外からも希望すれば入学できる学校です。学校公開日は以下のとおりですので、ぜひ、ご参観ください。
また、在校生の保護者の方には、「オープンスクール」として、10から12日まで学校参観を実施しますのでよろしくお願いします。詳しくは、25日の配布したお知らせ、または、下記添付ファイルでご確認ください。
学校公開日
9月27日(水)9:30から11:30
10月4日(水)9:30から11:30
10月10日(火)9:30から11:30 午後1:30から3:30
10月11日(水)9:30から11:30
10月12日(木)9:30から11:30 午後1:30から3:30
10月18日(水)9:30から11:30
学校公開の受付は玄関を入ってすぐ
9月22日(金曜日)
SNS講演会
5時間目に、見明川中学校区健全育成委員会主催のSNS講演会を行いました。
菅野泰彦先生を講師に「ネット時代、道具と人のTPO」という題で講演をしていただきました。データなどを活用し、とても分かりやすいお話でした。
最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べました。その言葉が、今日の趣旨をよく理解していた内容で、講師の先生もびっくりしていましたので、紹介します。
<生徒会長の話>
SNSは、ある目的を達成するための道具で、使い方次第で有用なものにも危険なものになるということを理解しました。
SNSを有効に利用するために、多様性を認めるとともに、SNSの犯罪に関する見識を広め冷静な判断ができるようにしていきたいと思います。
保護者の方も参加しました
お礼の言葉
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031