今日の見中(11月)
ページID K3021714 更新日 令和5年11月14日 印刷
11月14日(火曜日)
卒業アルバム写真撮影
合唱祭、定期試験が終わり、3年生は卒業に向けた準備が始まっています。昨日から卒業アルバム用の写真撮影が行われています。
昨日は、全体とクラスの集合写真、今日は、個人の写真と学校生活の様子を撮影していました。
3年学年集合写真
体育の授業風景
給食の様子 3組
個人写真撮影 1組
11月10日(金曜日)
3年生定期試験
3年生は、第3回定期試験を本日実施しました。朝の会が終わると、少しそわそわした感じで試験の準備をしていました。
3年1組
3年2組
3年3組
試験開始です
11月9日(木曜日)
書写の授業
職員や来賓が使う玄関を入ると、正面にはいつも用務員さんが植物を活けて飾ってくれています。今回、赤い実をつけた線香花火のような細い枝が気になったので聞いてたら、意外な植物でした。
皆さんは、写真を何か見てわかりますか?
赤い実
正解は、「アスパラガス」だそうです。そして、葉に見えるものは葉ではなく「擬葉」だそうです。葉は、私たちが食べているアスパラガスの三角のところだそうです。擬葉からは、日ごろ食べているアスパラガスからは想像できませんね。
玄関前のアスパラガスを見てください。
さて、教室を回っていると墨の匂いがしてきました。2年3組の国語では毛筆の書写を行っていました。
行書で「紅花」を書いていました。皆、落ち着いて取り組んでいます。さすが、中学生になると墨をこぼす人は・・・。
11月8日(水曜日)
小中連携算数授業
小中連携授業については、10月に理科の授業を実施したことをお伝えしました。その後、17日には合唱祭のリハーサルを6年生が参観しました。
今回は、本校数学科の職員が見明川小学校に出向いて授業を行いました。
数学の教員が6年生3クラスですごろくをしながら「正の数・負の数」を学んでいきました。教諭が得意な謎解きも入れて、児童の興味関心を高めながら学習を進めていました。
授業を行った教諭の感想:
「今年の6年生もとても素直な感じで、授業が楽しかった。また、感想に中学校の学習が楽しみになったと書いてくれたのがうれしかったです。」
11月6日(月曜日)
週末の活躍
この週末は今年最後の3連休となり、行楽地は多くの人出でにぎわったようです。見明川中学校では、行楽地ではなく、部活動や発表で活躍した人が多くいたので紹介します。
男女テニス部は、4日の土曜日に浦安市内大会が行われ、男子のペアが優勝しました。
また、5日には、郷土博物館の「ふるさと浦安作品展」の表彰式と作品発表会が開催され、市長賞と教育長賞を受賞した2年生が自身の作品の発表を堂々と行いました。
さらに、柔道部は市川市民大会に参加し、生徒は残念ながら上位に進むことはできませんでしたが、顧問が軽量級で準優勝、中量級で3位となりました。
皆さん、よくがんばりました。
ふるさと浦安作品展
11月2日(木曜日)
赤い羽根共同募金
昇降口のところでは生徒会役員が並んで大きな声を出しています。
今週の月曜日から始まった赤い羽根共同募金の呼びかけです。協力してくれる生徒もたくさんいました。募金は、月曜日までです。よろしくお願いします。
今日はどれくらい集まったかな?
11月1日(水曜日)
見明川小学校合同訪問
教育相談の様子 2の1
9日ぶりの更新となってしまいました。この間に合唱祭が全学年そろって実施できて何よりでした。その後の2年生の学年閉鎖は想定外でしたが、重症化した人がいないようでほっとしました。明日からは2年生も登校です。
さて、本校では、昨日から教育相談(三者面談)が始まりました。これまでの学校での様子や成果と課題、ご家庭での様子や要望などを話し合い、生徒の更なる成長につなげたいと思います。
ところで、今日は、となりの見明川小学校で合同訪問が行われました。県教委と市教委が合同で先生の授業を見て、指導助言をし、より良い学校にしていくことが目的です。
この機会に、授業の様子をちょっと拝見してきました。小学校も落ち着いていていて、授業に集中して取り組んでいました。1年生の図工では、風で動く自作のおもちゃ作りでしたが、一所懸命にうちわであおいで動かしていたのがほほえましかったです。
合同訪問の様子6の2道徳
5の3 体育
2の2 生活
1の2 図工 うちわであおぐ
このページに関するお問い合わせ
浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031