エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  見明川中学校 > 教育活動(学校行事等) > 令和5年度 > 今日の見中 > 今日の見中(1月)


ここから本文です。

今日の見中(1月)

ページID K3022101 更新日  令和6年1月19日  印刷

1月18日(木曜日)

PTA運営委員会

 PTAでは、今までの慣習にとらわれない無理のない活動を模索しています。先週の役員会で検討した課題を今日の運営委員会で協議しました。
 すでにメールで「新活動案」が送られてきたのでご承知のこととは思いますが、まずは、PTA加入を任意とし、事前に加入の可否を確認する方向です。また、各専門部もクラスごとに決めていたものを希望者で運営する形にする予定です。
 運営委員の承認を得たら、次年度の総会で決定します。
 今日の話し合いは、PTAの在り方や学校への配慮など有意義な意見が多く出ました。見明川中学校を思う気持ちがありがたかったです。

PTA運営委員会

PTA運営委員会

1月16日(火曜日)

県内私立高校入試前日

県内私立入試前日
5時間目、グループ面接練習の様子

 昨日から厳しい寒さが続いています。3年生は、いよいよ受験シーズンの始まりです。
 千葉県内の私立高校の入試が明日から始まり、本校の生徒の半数以上が受験します。
 3時間目に教室を回ると、見た目はいつもと変わらぬ授業風景でしたが、話を聞くと緊張していますという生徒もいました。
 6時間目には、学年全体で受験の全体指導をおこないました。
 準備をしっかりと整えて、明日は実力が発揮できることを心から願います。「全集中!水の呼吸」でがんばれ!(古いか)


県内私立入試前日

県内私立入試前日
3時間目、3の3数学の授業

1月12日(金曜日)

校内書き初め展

校内書き初め展

 昨年末に国語で取り組んだ書写の作品を廊下に展示し、「校内書き初め展」として実施しています。
 10日の放課後に国語科リーダーとお手伝いの生徒で掲示しました。
 5組は、このあと、それぞれの学年の課題を書き上げて展示します。
 今後、国語科で賞を決める予定です。作品は、31日の昼休みまで展示します。


校内書き初め展

校内書き初め展


校内書き初め展
10日の展示作業

校内書き初め展

1月11日(木曜日)

明海大生授業参観

明海大生の授業参観

 新学期になってから寒い日が続いていて、特に今日は寒かったです。ようやく冬らしくなってきたように思います。
 今日の午後に、明海大学の教職課程を履修している学生15人が本校の国語の授業を参観に来ました。2組に分かれて5時間目と6時間目に大塚教諭の国語を参観し、残りの組は他の授業を参観しました。
 メモを取ったり生徒のノートを見たりする姿が初々しくてよかったです。教員志望者が減っているので、ぜひ、教員をめざしてほしいと伝えました。
 学校の印象を聞いたところ、生徒が落ち着いていてまじめに取り組んでいた姿がよかった、明るい生徒が多い、などという答えが返ってきました。
 引率をされた教授も落ち着いた生徒に感心しておられました。


明海大生の授業参観

明海大生の授業参観


明海大生の授業参観

明海大生の授業参観
事後の協議

1月9日(火曜日)

始業式・3年進路団結式

始業式
玄関前

 今日から3学期が始まりました。発熱などで休んでいる生徒はいましたが、休み中に大きな事故の報告もなく元気な生徒の姿を見ることができました。登校してくる生徒は、目を見て笑顔であいさつをしてくれる人が多くて元気をもらいました。
 表彰に続いて始業式が行われました。式では、これから校歌の指揮と伴奏者があいさつをしました。
 校長の話では、能登半島地震をふまえ、命の大切さについて伝えました。


始業式

始業式
指揮・伴奏者のあいさつ

進路団結式

 始業式の後、3年生は体育館で進路団結式を行いました。
 初めに、百人一首大会を行いました。続いて、5組から福を集める手作りの熊手がプレゼントされました。
 その後には、PTAから合格祈願の「キットカット(きっとかつ)」が贈られました。
 校長の話に続いて、各クラスの学級委員長が決意表明、そして、最後に代表の掛け声に気勢を上げて会を閉じました。
 

進路団結式

進路団結式

進路団結式

進路団結式

進路団結式

進路団結式

進路団結式
百人一首の優勝は3組でした

進路団結式


進路団結式
5組から熊手のプレゼント

進路団結式


進路団結式
3学年PTAからのプレゼント

進路団結式
決意表明


進路団結式

進路団結式
きっと勝つ!キットカット

このページに関するお問い合わせ

浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031



このページのトップへ戻る