今日の見中(6月)5
ページID K3022918 更新日 令和7年4月25日 印刷
6月25日(火曜日)
避難所運営の体験
1月1日に発生した能登半島地震では、未だに避難所生活を余儀なくされている人がいるようです。災害は、いつ起こるかわからないので、備えておくことは大切です。4月の避難訓練では、「災害が起きた時、中学生は地域に貢献できる貴重な人材です。」と伝えました。
今年度から浦安市では、中学生が避難所運営に積極的にかかわれるようにすることを目的に、運営体験を全中学校の3年生を対象に実施することにしました。
その第1回目が本校となり、仮設トイレの組み立て、パーテーションの設置、発電機の使い方を体験しました。
この様子は、明日の浦安市HPのフォトレポートで紹介されます。また、J:COMのこちら浦安情報局でも7月に紹介されます。
6月24日(月曜日)
進路集会・保護者会
今日は、蒸し暑い1日になりました。そのような中、進路集会・保護者会には、3年生の保護者が50人超、1・2年生の保護者が60人ぐらいと、多くの方にご参加いただきました。生徒の進路に対する皆さんの関心の高さがうかがわれました。
進路指導は、中学校では重要な教育活動です。生徒が自身の将来や進路を考え、自立に向けて成長していく大切な学習です。そのために、生徒・保護者・教職員が協力していく必要があります。今日は、限られた時間でたくさんの情報が伝えられました。確認したいことや不安なことがありましたら、ご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
6月20日(木曜日)
不審者対応避難訓練
5時間目に、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。市の市民安全課を通して浦安警察署生活安全課の方にご協力をいただきました。
警察の方が不審者役となり、体育館側の扉から入ってくるという想定で実施しました。前日にさすまたを使って不審者を防ぐシミュレーションをしていましたが、不審者役の警察の方の迫真の動きに全く歯が立ちませんでした。暴れて威嚇する不審者をどうにか複数で取り押さえましたが、この間の5分がとても長く感じられました。通報から警察が到着するまで、私たち教職員はどう動いて生徒の安全を守るべきか考えさせられた訓練となりました。格闘する声が2階にまで届いていたようで、3年生や5組の生徒は驚いたようでした。
この間、生徒は1つの教室に集まり入口にバリケードを築いて避難していました。その後、体育館に避難し、講評を受けました。
6時間目に授業のない職員は、警察の方からさすまたの使い方などの指導を受けました。
不審者に対応する教員
刺激せず引き留めようとする
さすまたで対峙する教員
教室には入り口をふさぐバリケードを設置
体育館に避難する生徒
警察の方のお話
6時間目の職員向け研修
さすまたを使った訓練
6月19日(水曜日)
水泳学習
昨日、第1回定期試験が終わり、通常の授業に戻りました。保健体育では、水泳の授業が始まりました。
今日は、2年生の女子がプールに入りました。男子は、Tボールの授業が終わると女子に代わって水泳が始まります。他学年も順次、始まる予定です。
今日は、晴れていましたが、1時間目の気温と水温では寒いかと思いましたが、生徒は、「気持ちいい。」と楽しそうでした。
水泳は、事故が怖いので体調管理や健康観察を十分に行って安全に留意して行っていきます。
水の出しっぱなしも賠償が怖いので気を付けます(笑)
6月17日(月曜日)
第1回定期試験
今日から明日は、第1回の定期試験が行われます。保護者の皆さまが中学生の頃の中間・期末試験の位置づけとは変わり、単元テストや振り返りシートなども評価の対象となりますのでこの試験がすべてではありませんが、緊張感をもって臨んでほしいと思って取り組んでいます。
生徒は、一所懸命に試験に取り組んでいました。
開始直前の3年3組
初めての試験に取り組む1年1組
試験に取り組む5組
終了して答案を回収する2年2組
試験中、授業計画や自らの課題に取り組む実習生
このページに関するお問い合わせ
浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031