エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  見明川中学校 > 教育活動(学校行事等) > 令和6年度 > 今日の見中 > 今日の見中(7月)2


ここから本文です。

今日の見中(7月)2

ページID K3023019 更新日  令和6年7月16日  印刷

7月16日(火曜日)

週末の部活動の活躍(総合体育大会)

  この週末は、総合体育大会の男女ソフトテニスと柔道の大会が開催されました。
  テニスは、団体戦が行われ、日曜日も大会が予定されていましたが、天候不良のため次週に順延となりました。
  柔道は、日曜日の午前に個人戦、午後に団体戦が行われました。

総体:男女ソフトテニス団体戦 13日(土曜日)

総体女子テニス部

 13日に、男子は、浦安市運動公園テニスコートで、女子は、J:COM北市川スポーツパークで行われました。団体戦は、3ペアが戦い2勝したチームが勝ち進みます。
 男子は、A・Bチームともに善戦しました。Bチームは、1回戦で市川二中Aに1対2で敗れましたが、Aチームを相手に1勝し、2番手もファイナルゲームまでもつれ、あと1ポイントで勝利というところまで追い詰めました。Aチームは、入船中に3対0で勝利し、2回戦では、強豪の昭和学院中と対戦しました。1対2で敗れましたが、大健闘でした。今週末の個人戦につながるものと思います。A・Bチームとも、これまでがんばってきた成果が現れました。
 女子は、2回戦から出場し、妙典中Bチームに3対0で勝利しました。3回戦は堀江中Aチームに2対0で勝ち、ベスト8を決めました。最初は、どのペアも緊張気味でしたが、1・2年生や春に卒業した先輩、保護者の応援を受け、徐々に普段の力を発揮し危なげなく勝つことができました。
 女子は、20日に準々決勝、準決勝、決勝が同じ会場で行われます。準々決勝に勝ったうえで、準決勝で勝つか、負けても3位決定戦で勝てば県大会出場となります。まずは、準々決勝に集中してがんばってほしいです。

 注記:男子の活躍の様子は、来週紹介します。


総体女子テニス部

総体女子テニス部


総体女子テニス部

総体女子テニス部


総体女子テニス部

総体女子テニス部


総体女子テニス部

総体女子テニス部

総体:柔道 14日(日曜日)

総体 柔道競技

 柔道競技は、市川市塩浜体育館の柔道場で行われました。狭い道場はたくさんの選手や応援の保護者でいっぱいでした。3年生の男子が応援に駆けつけ、選手も一層気合が入った様子でした。
 個人戦では、男子2年生1名、3年生2名に3年生女子1名が出場しましました。
 男子90キログラム級の3年生は、準々決勝を抑え込みで1本勝ち、準決勝は敗れましたが、3位決定戦は見事な一本勝ちを収め3位となりました。90キログラム超級に出場した3年生は、第1試合では体重差の大きい相手に果敢に技を繰り出し優勢勝ちを収めました。決勝では惜しくも敗れましたが、県大会出場をつかみました。
 午後に行われた団体戦は、5人ずつの対抗戦で3勝したほうが勝ち進みます。見明川中学校は、2回戦で市川三中と対戦しました。本校は3名の選手しかいないので(1年生男女5名が入部しましたが、初心者は危険なので6カ月は出られない決まりがあります)最初から不戦敗2つで始まります。
 2年生が最初に中堅として出場しました。3人のうち誰かが敗れればチームの負けが決まります。そんなプレッシャーのなか、体重差のある相手に抑え込まれながらも何度も逃れ、必死にこらえましたが力尽きました。
 副将の3年生は、開始数秒で1本勝ち、大将戦も勝利を収めましたが、2対3で敗れました。
 2年生の生徒は悔しさをにじませていました。この悔しさを今後の糧にしてほしいと思いました。
 


総体 柔道競技
個人戦 左側白が本校選手

総体 柔道競技
左が本校の3年生


総体 柔道競技
抑え込みで1本勝ち

総体 柔道競技
左 相手との体重差をはねのけて勝利


総体 柔道競技
決勝戦は県1位の選手 本校は右側

総体 柔道競技
女子個人戦 背中が本校3年生


総体 柔道競技
男子団体戦

総体 柔道競技
大将戦

7月11日(木曜日)

1年生SDGs発表会

 今日もまた、2日遅れの内容です。
 1年生の総合多岐な学習の時間には、SDGsの17の目標の中から興味のあるものを選び、グループで調べてきました。それを、9日の5・6時間目に発表しました。

1年生SDGSの発表

1年生SDGSの発表

1年生SDGSの発表

1年生SDGSの発表

10日 SNS講演会・保護者会

 10日の5時間目は、見明川中学校区健全育成委員会主催のSNS講演会を開催しました。
 千葉県警察本部サイバー犯罪対策課情報セキュリティーアドバイザーにお話ししていただきました。
 (1)みんなで一人の人をからかわない:対象者が笑って受け入れているか、ひどく落ち込んでいるか、表情がわからないのでからかわない といったことを始め、
 (2)既読スルーはしないなどの勝手なルールは作らない。(3)大事なことは本人に直接話す。(4)面と向かって言えないことはSNSでも言わない。など、SNSを利用する際の注意点などを教えていただきました。
 保護者の方も20名近くご参加いただきました。ありがとうございました。
 講演会の後は、保護者会を行いました。暑い中、ご出席いただきありがとうございました。
 

SNS講演会

SNS講演会
健全育成委員会会長のあいさつ


SNS講演会

SNS講演会
生徒会長がお礼の言葉を述べました

このページに関するお問い合わせ

浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031



このページのトップへ戻る