今日の見中(10月)
ページID K3023673 更新日 令和6年10月3日 印刷
10月3日(木曜日)
特別支援学級交流スポーツ大会
市内中学校の特別支援学級の生徒が運動公園総合体育館に集まって、「交流スポーツ大会」が開催されました。他校の生徒とも交流を図ることを目的に、ここ数年は、学級を離れて他校の生徒とチームを作ってボッチャ大会を行っています。赤と青チームがあり、本校の6人は、青チームの中の5つの班に分かれて試合に臨みました。
練習もしてきたのか皆上手で、白熱した試合が展開されました。ジャックボールにどちらが近いか、巻き尺で測って勝敗を決める場面も見られました。勝ってハイタッチで喜ぶチームもあり、交流が深まったようです。
全部で5試合を行い、総合で青チームの勝利となりました。
準備運動はラジオ体操で
相手とあいさつをして試合開始です
投球1
投球2
投球3
どっちが近いか、みんなで確認
勝った青チームの表彰
最後は、みんなでソーラン節
10月2日(水曜日)
小・中学校音楽会
第56回浦安市小・中学校音楽会が、昨日の午後と今日の午前・午後の3部に分かれて、文化会館大ホールで行われました。本校は、見明川中・堀江中・高洲中学校区の小中学校8校で午前の部に参加しました。
小学校5校は、どこも合唱の発表で、練習の成果が表れたいいものでした。
そのあとに、本校の発表です。中学生の厚みとつやのある響きがホールに広がりました。いい表情で歌っている姿がなにより素晴らしかったです。小学生にとって、中学生の合唱を聴く機会はあまりないので、あこがれといい手本になってくれているといいです。
講師の講評からの抜粋です
・男子の声がしっかりしていました。すごい安定感です。
・「信じる」という曲の重さが歌で表現できていました。
・体を揺らしながら歌っていた人、GOODです。
・会場にいる小学生にとってとてもよいお手本となりました。「中学生になったらこんなふうに歌いたい!」と思ったに違いありません。
・とても安定した、柔らかくそして重厚な響きと美しいハーモニーが会場に響きました。
・発音も明瞭で、歌の情景・心情よく伝わりました。
見明川小学校の発表
舞浜小学校の発表
リハーサル後
学校紹介の二人
1曲目の「ほらね」
2曲目は「信じる」
全体合唱「翼をください」
ステージ横で歌う生徒
ステージ横で歌う生徒2
閉会の言葉は本校の学年委員長でした
10月1日(火曜日)
授業研究 柔道
5組自然教室のスライド
今日から10月。今年度も折り返しを迎えました。もう半分過ぎたと思うのか、まだ半分かと思うのかは人それぞれですが、あと半分です。1年が終わったときに成果が出ているように、がんばっていきましょう。
教室を回っていると、5組は1・2教室の全員がそろっていました。みんなで、2年生の自然教室のスライドを見ていました。飯盒炊爨をがんばっている様子などを皆で楽しんでいました。1年生は、来年度の自分たちをイメージして、3年生は、昨年度を思い出していたようです。
2時間目は、保健体育科の教員が研修として授業研究を行いました。経験を積んだ教員の研修としておこなうもので、2年生の柔道を実践しました。立ち技の「大腰」を中心に学習しました。
体育の授業でも、パソコンを使っていて、技を録画するようです。自分の動きを知るのに有効だと思いました。
受け身の練習は大切です
お互いに見合ってカードの記入
授業の終わりは礼で終わる
このページに関するお問い合わせ
浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031