エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  見明川中学校 > 教育活動(学校行事等) > 令和6年度 > 今日の見中 > 今日の見中(12月)


ここから本文です。

今日の見中(12月)

ページID K3023998 更新日  令和6年12月5日  印刷

12月4日(水曜日)

全校面接

全校面接

 2年生は、5時間目に保健体育の授業として「薬物乱用防止教育」を体育館で実施しました。本校の薬剤師で富岡薬局の田中先生に講師をお願いしました。
 薬物乱用では、若者に広がっているオーバードーズの問題なども取り上げていました。薬物依存にならないためには、自己肯定感を高めることが必要と話してくださいました。
 そのあと、1・2年生が下校すると、3年生の全校面接が行われました。高校受験では、多くの高校で面接が実施されますので、その対策にもなります。
 この面接に先駆けて、校長面接を10月17日から12月4日まで、昼休みと放課後を使って行いました。面接の練習が主ですが、一人一人の生徒と面と向かって話す機会がなかったので、とてもいい機会となりました。生徒は、緊張でそれどころではなかったようですが。
 校長面接や学年職員、生徒同士の練習を経て、今日の面接です。緊張して表情で臨んでいました。この経験が受験本番で生かされてほしいと祈るばかりです。


薬物乱用
薬物乱用防止教室

薬物乱用

全校面接

全校面接
緊張しながら待つ生徒

全校面接
ノックをして入室


全校面接
中学校名や氏名を述べる 指先まで意識

全校面接
質問に答える


全校面接
お礼をして退室

全校面接
評価する職員


全校面接
勉強しながら待機

12月3日(火曜日)

青少年健全育成標語コンクール

いのちの講演会
いのちの講演会 思春期とは

 今日の5時間目は、2年生と保護者を対象に「いのちの講演会」を行いました。講師の先生をお招きして、思春期の体の変化や、「好き、恋してる、愛してる」の違いは何かといった話、性に関する話などを、ズバッとお話ししてくださいました。
 講師の先生は、終了後に保護者の方にもっと聞いてほしいとお話しされていました。

『「個性的」一人一人の宝物』
 これは、本校1年生の標語です。この作品が、今年度の浦安市青少年健全育成標語コンクールで最高賞の「会長賞」を受賞しました。その授賞式が文化会館で行われました。
 優秀賞には、3年生の「見てますよ あなたの発信 全世界」が選ばれました。おめでとうございます。
 


いのちの講演会

いのちの講演会
保健委員会の委員長がお礼の言葉を述べました


青少年健全育成標語
青少年健全育成標語コンクール

青少年健全育成標語
会長賞の1年生


青少年健全育成標語
小学生の会長賞は見明川小学校の児童でした

青少年健全育成標語
授賞の記念写真

12月2日(月曜日)

委員会活動

テスト返却
2年生の数学 テスト返却 

 今年もカレンダーが最後の1枚となりました。1年が過ぎるのを早く感じます。
 本日、5組の3年生3人は、ほかの3年生より一足早く、それぞれが進学を希望する高校へ出願に行きました。先週、定期試験が終わった1・2年生の教室では、テスト直しをしていました。
 さて、今日から、保健委員会によるハンカチ・ティッシュキャンペーンが始まりました。感染症の予防のため、また、エチケットとして必ず持っていたいものです。キャンペーンの始まりにあたって、朝の職員打ち合わせでは、教務主任が職員のハンカチ・ティッシュの確認を行いました。さすがに大人なので、すぐに使えるように常備しているようでしたが、中には、机の上にあったティッシュの箱を上げたりして、怪しい人もいました(笑)。
 また、3学年委員会では、職員室前の廊下歩行が静かになるようにと、「サイレントロード」を設けて掲示しています。自分たちで見中をよくしていこうとする自主的な活動がいいです。


委員会活動

委員会活動

委員会活動

委員会活動

このページに関するお問い合わせ

浦安市立見明川中学校
〒279-0026 千葉県浦安市弁天3-1-1
電話:047-353-7768 ファクス:047-353-7031



このページのトップへ戻る