エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  美浜中学校 > 学校行事など > 全校の活動 > 文化的行事 > 令和4年度


ここから本文です。

令和4年度

ページID K3019175 更新日  令和4年11月22日  印刷

令和4年11月18日金曜日、はまかぜ祭が行われました。

担当の職員がはまかぜ祭について説明している写真
全員が体育館に集合し、担当の先生から
はまかぜ祭の歴史や関係者の紹介、
過去の取り組みなどが紹介されました。
はまかぜ祭は福祉体験型の文化祭で、
多くの地域ボランティアの方にご協力
いただいています。

社会福祉協議会の方が説明している写真
続いて、今回もご協力いただいている
社会福祉協議会の方から、全体で
行う体験活動を説明していただきました。


3名の3年生の代表生徒が高齢者疑似体験をしている写真
3年生3名の代表生徒に、高齢者疑似体験
をしてもらいました。手足に重りをつけ、
ひざが曲がりにくくなり、腰が曲がる
ようになっています。耳も聞こえづらく、
視野も狭くなっています。生徒の感想は、
「水の中にいるようだ」「腕を上げにくい」
「横が見えない」など、不自由さを体験
しました。

手話体験をしている写真
続いて、浦安市聴覚障がい者協会と
手話サークルあおべかの方に、
手話体験をしていただきました。
校歌の歌詞に合わせて、手話を
行いました。浦安はミッキーマウス
の耳を表現すると聞き、生徒たちも
喜んで体験を行っていました。


フラワーアレンジメントを作成している写真
続いて、1年生はフラワーアレンジメント
の体験、2,3年は希望する体験活動に
参加しました。1年生と2,3年の希望者は、
きれいなフラワーアレンジメントを
作成していました。

ガイドヘルプ体験を行っている写真
ガイドヘルプ体験です。目隠しした
生徒をもう一人が誘導します。
曲がり角や坂道では、一度立ち止まり、
進行方向の状況を説明してから、
進みました。


車いす体験を行っている写真
車いす体験を行いました。
少しの段差でも、車いすを
押すのは、コツがいりました。

ボッチャの体験を行っている写真
パラリンピックでも有名になった
ボッチャの体験です。白い色の
ボールに近づくように、赤と青の
チームに分かれて、ボールを
投げ合いました。


モルックを体験している写真
モルックの体験です。チームに分かれて、
モルックという木を投げて、スキットル
を倒します。その倒れ方で点数が
決まります。

太極拳の体験をしている写真
太極拳を行いました。講師の方の
ポーズに合わせて、身体を
動かしました。


点字の体験をしている写真
点字の体験です。
点字の例を見ながら、自分たちで点字の
文章をつくりました。

手話の体験をしている写真
手話の体験です。
講師の方の行った手話を生徒たちが
真似をしながら、教わりました。


令和4年10月18日火曜日、第38回合唱コンクールが行われました。

1年C組の合唱の写真
最初は、1年C組です。
自由曲は「COSMOS」です。

1年B組の合唱の写真
続いて、1年B組です。
自由曲は「きみにとどけよう」です。


1年A組の合唱の写真
1年生の最後は1年A組です。
自由曲は「旅立ちの時
ーAsian Dream Songー」です。
1年生の優秀賞は、1年A組
指揮者賞は鍋谷あゆみさん
伴奏者賞は倉員一誠さんです。


2年C組の合唱の写真です。
2年生の最初は、2年C組です。
自由曲は「YELL」です。

2年A組の合唱の写真です。
続いて、2年A組です。
自由曲は「あなたへ
ー旅立ちに寄せるメッセージー」です。


最後は2年B組です。
最後は2年B組です。
自由曲は「手紙
ー拝啓十五の君へー」です。
2年生の優秀賞は2年A組
指揮者賞は渡邉樹子さん
伴奏者賞は平田実優さんです。


3年B組の合唱の写真です。
3年生の最初は、3年B組です。
自由曲は「正解」です。

3年A組の合唱の写真です。
続いて、3年A組です。
自由曲は「友ー旅立ちの時ー」です。


3年C組、E組の合唱の写真です。
最後は、3年C組、E組です。
自由曲は「青い鳥」です。
最優秀賞は3年C組E組
指揮者賞は高橋歩並さん
伴奏者賞は澤井美波さんです。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立美浜中学校
〒279-0011 千葉県浦安市美浜5-12-2
電話:047-354-1199 ファクス:047-380-4304



このページのトップへ戻る