9月
ページID K3025164 更新日 令和7年10月9日 印刷
9月1日(月曜日)9月がスタート
今日から9月。外はギラギラの太陽です。
厳重警戒。まだまだ熱中症対策が続きます。
9月1日(月曜日 放課後)吹奏楽部、全員集合!
放課後の部活動に3年生が参加しています。
金賞を受賞した曲を水曜日に披露します。
9月2日(火曜日)非核パネル展
3年生対象に2階多目的室に展示しています。
これからも世の中の平和を願うばかりです。
9月3日(水曜日)吹奏楽部演奏会
本番前の音合わせ。緊張した雰囲気です。
山本先生の指揮により演奏が始まりました。
放課後ですが多くの生徒が聴いています。
金賞にふさわしい素晴らしい演奏でした!
9月4日(木曜日)卒業アルバム写真撮影(3年生)・Panasonic行き方発見プログラム(1年生)
一人ずつ撮影。久しぶりの制服姿ですね。
大切な写真。カメラマンさんから細かな指示が出ます。
パナソニックによる職業に関する出前授業。
万博パビリオンの名前はグー・チョキ・パー?
9月5日(金曜日)生徒会役員候補者決意表明開始
今朝から立候補者が各クラスを回ります。
1年生も頑張ります。応援は3年生です。
給食の時間も校内放送で決意表明を行います。
9月5日(金曜日)台風が過ぎ去った後
台風が抜け、きれいな夕焼けとなりました。
保護者引き渡しなど大変な1日となりました。
市役所と富士山のコラボ。幻想的な光景です。
スカイツリーもはっきり見ることができました。
9月8日(月曜日)浦安市児童生徒科学作品展
科学作品展が今日まで開催されています。
本校生徒の作品、全自動洗濯機。特選です。
科学論文も特選。どちらも県へ進みます。
ほかにも多くの作品が展示されています。
9月2週目。今週も熱中症警戒アラートでスタート。
9月9日(火曜日)家庭科の授業(1年生)
「ミシン縫いのポイントは何だろう?」
みんな真剣にミシンと向き合っています。
9月10日(水曜日)林間学校事前集会(2年生)・がん教育(1年生)・
明日は林間学校。学年委員さんの話です。
明日の注意事項の最終確認をしています。
講師は順天堂大学浦安病院の先生です。
人のからだ、遺伝子について学んでいます。
生徒からはたくさんの質問がありました。
代表生徒によるお礼の言葉です。
最後は生活習慣病予防検診についてです。
健康について考える貴重な機会となりました。
9月11日(木曜日)林間学校(2年生)
埼玉県長瀞方面にお出かけ中!
9月12日(金曜日)金魚の水槽清掃
2年生の生活委員さんが掃除をしています。
水槽がきれいになり、金魚も喜んでいます。
9月15日(祝日)市P連スポーツ大会
美浜南小と合同チーム。相手は高洲中です。
角谷先生の第一打席。しっかりボールを見ています。
フォアボールで出塁。この後ヒットで生還します。
ピッチャーはサポーターズの宝会長です。
センターフライをナイスキャッチ!
角谷先生、第2打席でクリーンヒットです。
ベンチの声援に答えます。さすが元野球部。
塙先生が登場。守備はセンターに着きます。
角谷先生はショートに回ります。
塙先生の打席。ライト方向のツーベース。
健闘及ばすでしたが怪我無く試合終了です。
対戦相手の高洲中にエールを送ります。
9月16日(火曜日)体育の授業(1年生マット運動)
倒立前転の見本。美しい倒立姿勢です。
体育館全体を使ってのびのび活動しています。
9月17日(水曜日)体育の授業(2年生跳び箱)
2年生は台上前転の説明を受けています。
お互いに補助も行い、安全面もばっちりです。
熱中症警戒アラート発令
今年最後の発令になりそうです。
ようやく秋の気配が近づいてきました。
9月18日(木曜日)道徳の授業(3年生 校内授業研究会)
早川先生の授業。題材は「がんばれおまえ」
これから大切にしたい自分について考えました。
9月18日(木曜日)浦安市防災教育(2年生)
2年生が対象。浦安市職員の方が講師です。
3班に分かれます。(仮設トイレの設営)
プライバシーを守るパーテーションの設営。
協力してトイレに幕を取り付けます。
外では発電機と投光器の始動体験です。
複雑な構造です。知恵を出し合っています。
初めて触れる機械に興味津々です。
体験から防災について多くのことを学びました。
9月18日(木曜日)各学年の様子
1年生はテストに向けた基礎学力テスト。
学年独自の取組で、定着度を確認しています。
2年生は図書室でシン・マナビです。
同時展開で道徳の授業も行っています。
3年生は一足先に合唱祭に向けた集会です。
この後各クラス分かれて練習です。(A組)
B組は体育館です。フロア全体に響きます。
C組です。今年も校内に歌声が響く季節になりました。
9月19日(金曜日)美浜南小学校来校(音楽の授業参観)
美浜南小学校の6年生が来校しました。
2年B組の皆さんの歌声を聴いています。
美浜南小米倉校長先生も一緒に歌っています。
授業の反省をしっかり書いています。
9月19日(金曜日)生徒会役員選挙・立会演説会
立候補者の選挙ポスターです。どれも力作ですね。
9月22日(月曜日)いのちの教育講演会(2年生)
講師は千葉県助産師会の先生です。
あなたが思う交際するってどんなこと?
生まれるときはみんな命がけだった。
性や命にしっかり向き合うことができました。
9月22日(月曜日)テスト前の学習会
熱心に学習会に参加しています。(理科)
社会です。多くの生徒が参加しています。
角谷先生が丁寧に教えています。(数学)
図書室では国語です。
皆さんテスト頑張ってください!
9月24日(水曜日)生徒会役員選挙当選証書授与式
結果を受け、昼休みに校長室で実施します。
9月25日(木曜日)2学期中間テスト
今日から中間テストが行われます。(1年生)
1時間目は社会のテストに臨んでいます。(2年生)
これまでの取組の成果を発揮します。(3年生)
9月26日(金曜日)後期学級役員決め
各クラスで後期の役員決めです。(2年生)
3年生、積極的に立候補しています。
生徒主体で次々と決まっていきます。(1年生)
9月29日(月曜日)進路集会・進路保護者会(3年生)
3年生は6時間目に進路集会を行いました。
当面大事なことを全員で確認しました。
続いて保護者会を行いました。(学年主任より)
たくさんの保護者の方が出席されました。
9月30日(火曜日)令和7年度前半最終日のいろいろ
音楽の授業(3年生)
校長室まで聴こえたのでお邪魔しました。
このクラスの曲は「正解」。いい曲ですね。
9月も暑かったですね。
この後「厳重警戒」にレベルが上がります。
専門委員会(後期第1回)
放送委員会。楽しい放送をお願いします。
生活委員会。2年生が中心となります。
3学年委員会。卒業まで頑張ります。
こちらは給食委員会です。
どの委員会も美浜中のために頑張ってください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立美浜中学校
〒279-0011 千葉県浦安市美浜5-12-2
電話:047-354-1199 ファクス:047-380-4304