エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  高洲中学校 > 教育活動(学校行事等) > 活動風景 > 令和5年度 > 1学期 > 4月26日 今日の高洲中(探求型授業)


ここから本文です。

4月26日 今日の高洲中(探求型授業)

ページID K3020675 更新日  令和5年4月26日  印刷

今日は朝から雨が降っており、今年度初めて傘をさしての登校になりました。それでも、正門前で元気のいい挨拶が聞かれ、元気にスタートを切りました。最近、「個別最適な学び」という言葉をよく聞くようになりました。中央教育審議会の「令和の日本型学校教育の構築を目指して」で示された概念になります。子ども達、一人一人の学習の進度、学習到達度に応じて、指導する側が学習環境を整え、学習時間を設定したり、学習方法の選択肢を柔軟に用意することもこれに含まれます。3年生の数学では、課題を自ら設定し、色々な方法で解き、生徒同士で教え合いや一緒に考えることを大切にしています。また、限られた時間の中で、解く問題数を自分で決めたり、正答率を記録したりもしています。学習のまとめも各自が行い、教科担任が一人一人確認し、最後は発展問題に挑戦したり、授業後に質問時間も設けています。苦手教科になりやすい数学ですが、子ども達の意欲を引き出しながら授業に取り組んでいます。

<ほっとするできごと>

各クラスで学級目標が決まってきましたが、8組の2名が交流学級にしている3年1組では、学級目標を「Honey」にしました。「Honey」には「一級品」という意味があり、8組(ハチ)の交流学級でもある1組全員で温かい集大成のクラスを目指したいという思いが込められています。貼り出された学級目標に2匹のハチ(8組)が描かれており、子ども達の温かい気持ちが伝わってきます。

1
今日の課題は「式を展開することの
意味を知る」です

2
1問、みんなで問題を解いた後、各自が
問題数を決め、練習問題に取り組みます。
時間は7分です。

3
解く問題数の多さだけでなく
正解率も大切に取り組みます

5
問題を解いた後、考え方、
解き方の共有をします

6
今日の学習のまとめを各自が
行い、教科担任に提出します

7
教科担任は、授業の後、
生徒の質問に答えます

8
3年1組の学級目標
2匹のハチが温かい

このページに関するお問い合わせ

浦安市立高洲中学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲7-3-1
電話:047-712-5533 ファクス:047-382-1300



このページのトップへ戻る