エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  高洲中学校 > 教育活動(学校行事等) > 活動風景 > 令和5年度 > 1学期 > 5月26日 今日の高洲中(インドネシア国際交流)


ここから本文です。

5月26日 今日の高洲中(インドネシア国際交流)

ページID K3020876 更新日  令和5年5月26日  印刷

今日はインドネシアから20名の中学生を迎えて、国際交流を行いました。体育館に全校生徒が集合し、吹奏楽部の演奏で生徒を迎えました。両校で交流の証である調印式を終え、本校は吹奏楽部の動きを取り入れた楽しい演奏と、体育祭で披露した3年生のソーラン節を披露しました。インドネシアの生徒からは、歌やダンス、楽器演奏の発表があり、セレモニーは大いに盛り上がりました。全体で記念写真も撮りました。その後インドネシアの生徒は、8組の生徒と一緒に浴衣を着て、茶道体験を行いました。この日本文化の体験には、市の国際交流協会、富岡公民館、高洲公民館、美浜地区のボランティアの方々、本校PTA、そして学校支援コーディネーターの方が呼びかけてご協力いただいた高洲地区の方々総勢29名にご協力いただきました。その後、20名の生徒は、3年生のクラスに4名ずつ入り、一緒に授業を受けました。社会科の授業で作成した日本の文化をまとめた冊子を配付し、本校生徒がパワーポイントを使って英語でプレゼンを行いました。セレモニーや授業で仲良くなった両校の生徒は、名前で呼び合い、給食も一緒に食べました。3年生は「おもてなし」の心を持って、積極的にインドネシアの生徒に関わることができ、交流を深めました。

1
体育館に入場です

2
交流の証として調印式を行いました

3
吹奏楽部、いつも以上に
楽しい演奏で、歓迎しました

6
体育祭を思い出させる
気合の入ったソーラン節

10
全員で記念写真

5
浴衣を着て、茶道体験

7
8組の生徒も一緒に
体験しました

9
3年生の映像提示と英語は
とてもわかりやすかったです

9
みんなで給食 とても
温かい雰囲気です

11
休み時間も交流を深めました

午後からは、閉会セレモニーに加えて、体育祭の時にできなかった部活動対抗リレーを行いました。平日にも関わらず、多くの保護者に集まっていただきました。インドネシアの生徒も飛び入りで参加し、応援席も盛り上がり、熱戦が繰り広げられました。放課後は、部活動体験も行いました。一番人気は剣道。竹刀を振る姿も様になっていました。すべての交流が終わり、インドネシアの生徒がバスに乗り込む時、部活動をしていた生徒が、バスの周りに集まり、アーチを作ってバスに迎え入れ、最後まで手を振って見送りました。生徒たちの粋な計らいは、心温まる光景でした。両校の生徒にとって、とても貴重な体験になり、「the happiest time」、最幸の一日となりました。

 

 

21
閉会セレモニーでは、
あっさり君をプレゼント

22
女子&吹奏楽部のスタート

23
1位陸上部 2位バレー部
健闘を喜ぶ美術部

25
男子&インドネシアチームのスタート

28
1位陸上部長距離チーム
2位陸上部短距離チーム
大喜びの長距離チーム!

33
竹刀を振る姿、どんどん
上手になりました

29
声をかけ、手を振り、
みんなで見送りました

このページに関するお問い合わせ

浦安市立高洲中学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲7-3-1
電話:047-712-5533 ファクス:047-382-1300



このページのトップへ戻る