エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  高洲小学校 > 校長室からみなさんへ > R5年度 > R5年度2学期


ここから本文です。

R5年度2学期

ページID K3021277 更新日  令和6年1月5日  印刷

2学期の教育活動の様子を紹介しています。ページ下の添付ファイルは「校長室だより」です。是非、お子様と一緒にご覧ください。

12月22日金曜日

自転車の乗り方について実演

本日は、2学期の最終日です。

終業式の前に、絵画・ポスター、作品展、標語、部活動など、19名の代表児童に、壇上で賞状やトロフィー、盾を授与しました。素晴らしい活躍ぶりに感心しました。

終業式では、生活委員から、冬休みの生活について発表がありました。生活の場面ごとに、事故の例、悪い例や良い例を実演し、低学年でもわかるように工夫していました。

年末年始は、普段会えない人と会う機会が増える時期です。 いろいろな人との関わりを大切にして、新しい年を迎えてほしいと思います。今学期も、本校の教育活動にご協力くださり、ありがとうございました。

一晩中ゲームをしている様子

最後に寸劇の出演者が並んで挨拶

12月21日木曜日

マイバッグを持ってランウェイを歩く5年児童

5年生、6年生は、家庭科で作成した「マイバッグ」と「オリジナルエプロン」のファッションショーを行いました。

ショーには、お世話になったミシンアドバイザーの方も参観に来てくださいました。およそ1カ月間、子どもたちへ作業の支援をしてくださり、ありがとうございました。

 

ランウェイを歩く6年児童

頑張ったところや工夫したところを発表してからランウェイへ。

1年生、4年生など、下級生も参観して、ショーを盛り上げました。

声援を受けながらランウェイを歩く6年児童

12月20日水曜日

使うものを探す様子

校内授業研究会(図画工作)を行いました。

今回は、1年生と2年生の共同で「へんしんしよう」という題材に取り組みました。

身近にあるものを使って、思いついたものに変身して楽しむことを目標にした学習活動です。

1年生と2年生のペアで、自分たちが見つけた身近にあるものにはどんな特徴があるか、どんなふうに変身できるか、何を付けて工夫するか、といったことを伝え合いながら、体全体を使って変身しました。

選んだホウキを変身中

選んだものを使って変身中

12月19日火曜日

佐原の町並みを散策 

4年生は校外学習でした。

社会科で学習している千葉県のことをさらに深く学ぶため、伊能忠敬記念館と航空科学博物館へ行きました。

記念館では、メモをとりながら熱心に説明を聞いたり、展示された地図の細かな部分をじっくり見つめたりしていました。博物館では、展望台から離陸する飛行機を見上げたり、操縦席などを体験したりして楽しみました。

佐原や成田と浦安の風景の違いに興味をもつ子どもたちも見られました。

利根川を眺める子どもたち

佐原から成田へ行く途中、道の駅に寄り、利根川の様子を見学しました。

航空科学博物館の展示場

12月18日月曜日

教室で読み聞かせをする様子

今学期最終の「読み聞かせ」が、行われました。

毎週月曜日の朝、読み聞かせボランティアの方が各教室で活動してくださいました。

本を読むだけでなく、子どもたちへのメッセージも伝えていただき、10分間がとても豊かな時間となっています。ありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。

読み聞かせに集中する子どもたち

いただいたしおり

読み聞かせボランティアの皆さんから、子どもたち一人一人に、素敵なしおりのプレゼントをいただきました。

どうもありがとうございました。大切に使います。

12月15日金曜日

バスケットボール部の練習

2学期の部活動、最終日でした。どの部も節目となる大会、演奏会があり、積み上げてきた練習の成果を発揮しました。

次の目標に向けて、さらに成長してくださいね。

サッカー部の練習

吹奏楽部の演奏

吹奏楽部は、12月2日に行われた「浦安市自治会連合会設立60周年記念音楽祭」に出演しました。

12月14日木曜日

順番待ち用のいすと案内表示

13日から15日の3日間、希望制の個人面談を実施しています。ご多用の中、お時間をいただきありがとうございます。

面談の前後で、高洲美術館(校内作品展)の作品を鑑賞していただいています。こちらも明日が最終日となります。是非足を運んでいただき、子どもたちの作品に対し、感想をお寄せいただければと思います。

版画展示コーナー

6年生の作品展示

12月13日水曜日

だるまさんがころんだを楽しむ子どもたち

高洲北小のすまいる学級、高洲中の8組、本校のおおぞら学級の合同で、お楽しみ会を行いました。

高洲北小の体育館で、全力で「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。3つの学校の子どもたちが、まるで1つのクラスのように仲良く活動している様子を、とても微笑ましく感じました。

サンタクロースがみんなの前に登場

あわてんぼうのサンタクロースも駆けつけてくれました。

12月12日火曜日

高洲中学校区作品展の表示

本日から15日金曜日までの期間、高洲中学校区の作品交流として、先日の「浦安市こども作品展」に出品された高洲北小学校・高洲中学校・本校の図工・美術作品を展示しています。

4日から開催中の「高洲美術館(校内作品展)」とあわせて、ご覧いただきますようお願いします。

学区小中学校作品をずらりと展示しています

シンデレラ階段を上がって左側が展示コーナーです。

12月11日月曜日

一画一画を大切に書く子どもたち

今年度も県立浦安南高校の書道の先生を講師にお招きして、書初め練習会を計画しました。

本日は、6年生。お題は「伝統を守る」です。はらい、文字の大きさやバランスなど、注意するポイントについて指導を受けた後、一人一人、お手本と半紙を広げ、一画一画に気持ちを込めて筆を動かしていきました。

明日は3年生、4年生、来週は5年生で実施します。

講師の先生から個別に助言をいただきました

12月7日木曜日

プランターに球根を植える作業をする栽培委員たち

栽培委員会で、チューリップの球根をプランターに植えました。

球根は、市川市農業協同組合より寄附していただいたものです。ありがとうございます。

これから水やりを定期的に行い、大切に育てていきます。春に色とりどりの花を咲かせてくれるのを心待ちにしています。

12月6日水曜日

選んだ本が積み上げられた机

本日から、冬休みの図書貸し出し期間に入りました。

子どもたちは、図書の学習の時間を使って、冬休み中に読む本を選びます。

高学年は、最大7冊まで。読みごたえのある本、シリーズ本、自分の興味・関心に近い本など、真剣に選んでいる時間がとても豊かな時間だと感じました。

司書と本を選ぶ子どもたち

司書の先生に相談して、新たな本と出会えるのも、学校図書館の魅力です。

12月5日火曜日

お米の状態を観察する5年生

5年家庭科でも、手提げバッグ作りを終え、「食べて元気に」の学習で、食べ物の栄養や主な働きについて調べ、栄養バランスのよい食事にするにはどうしたらよいかを考えていきます。

今回の調理実習では、文化なべを使ってご飯を炊きます。お米の状態、水を含ませた状態、炊き上がった状態を観察する学習も行いつつ、炊きたてのご飯を味わいました。

12月4日月曜日

グループで手分けして作業

6年生家庭科では、エプロン作りを終え、「日常の食事と調理」を学習しています。

自分たちで考えた献立について、材料の種類や分量、作り方などを確認して分担し、調理実習に臨みました。

調理実習の様子

12月1日金曜日

受付をする入学予定の親子

令和6年度入学予定者を対象に、就学時検診および入学説明会を実施しました。小学校の校舎や体育館に初めて入る園児のみなさんの、楽しそうな表情を見ながら、いよいよ、次年度の新入生を受け入れる準備をする時期になったことを実感しました。

ご多用の中、ご足労くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

11月30日木曜日

仕事をすることの意義について講義を受ける6年生

キャリア教育の一環として、6年生は井関産業の方を講師にお招きして、「会社や仕事、はたらくこと」について学習しました。

仕事・働くことの意義ややりがい、将来のために今できること、などについて考える有意義な機会となりました。

質問タイムの様子

質問タイムでは、今までの仕事で一番大変だったことや、楽しいと感じていること、これからの目標などについて、子どもたちから多くの質問があり、その1つ1つに丁寧に答えていただきました。

11月29日水曜日

3年生と4年生の立体作品が並んだ棚

12月4日月曜日から12月15日金曜日の期間、高洲美術館(校内作品展)を開催します。展示内容につきましては、11月24日に配付しました案内文書をご参照ください。

今週は、少しずつ作品を展示して準備を進めています。3年生と4年生が取り組んだ立体作品は、コラボ展示の予定です。

11月27日月曜日

鍵盤ハーモニカで演奏する1年生

1年音楽では、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。

音の高さや長さ、指使いにも注意しながら、「れれみふぁーれみみふぁそーみ」と、上手に演奏していました。

11月24日金曜日

水を流して地層のつくられ方を観察する子どもたち

6年理科「大地のつくりと変化」で、地層について学習しています。

水のはたらきによる地層のつくられ方を調べるため、礫(れき)・砂・泥の混ざった土に水を流し、積もっていく様子を観察しました。

11月22日水曜日

第2回学校評議員会を行いました。本校の教育活動について報告するとともに、実際に子どもたちの様子を参観していただきました。

学校評議員の方々からは、「地域全体で子どもたちを育てていく取り組みを考えていけるとよい」「(先日の授業参観・ビデオから)子どもたちの歌声がとても良い」「今後も、子どもたちが学校生活を楽しめるように、教育活動を推進してほしい」といったご意見、ご感想をいただきました。

11月21日火曜日

町で見つけた素敵な場所を紹介

2年生活科「わたしの町 はっけん」の学習では、地域で見つけたすてきなところを、クラスの友だちに紹介します。どんなところがお気に入りなのか、おすすめポイントはどこか、イラストと一緒に堂々と伝えました。

地図でどのあたりかを確認

お気に入りの場所を紹介

教室に貼った大きな地図で、どのあたりなのかを確認します。

11月20日月曜日

作品について話をする6年生と1年生

6年生図工(造形遊び)「入り口の向こうには・・・」に、3クラス目が取り組みました。回を重ねるにつれ、使用する物がダイナミックになっています。

写真は、途中の様子を1年生に説明し、感想や意見をもらう活動をしているところです。この後、さらに形を変えて世界を作っていきます。

11月18日土曜日

文化会館で「はっぴい発表会」が行われ、おおぞら学級が参加しました。

17日の全校朝会と同様、元気に、笑顔で、一生懸命に、体操とダンスを披露しました。11人のチームワークもばっちりで、最後の自己紹介とあいさつの場面では、胸の奥がじいんと、熱くなりました。おおぞら学級のみなさん、感動を届けてくれて、どうもありがとう。

(発表に夢中で、写真を撮り損ねてしまいました。)

11月17日金曜日

生活委員から冬の体育の服装について

第2回児童集会を行いました。

開始すぐに、「夢の世界を」を、全校で合唱しました。5年生のアルトパートとのハーモニーが体育館中に響きました。高洲小の子どもたちの歌声からは、いつも元気をもらっています。

委員会からは、冬の体育での服装について(生活委員会)、読書月間に行った「しおりコンテスト」の優秀者について(図書委員会)、赤い羽根募金について(計画委員会)の発表がありました。どの委員会も、低学年の友だちにも分かりやすいような工夫がされていました。

おおぞら学級の発表と手拍子をする子どもたち

おおぞら学級からは「はっぴい発表会」で行う体操と踊りの発表がありました。音楽が流れると、会場からは自然と手拍子が生まれ、とても温かい雰囲気に包まれました。

一所懸命がんばっている友だちを、一生懸命応援できる気持ちと行動は素敵ですね。

11月16日木曜日

ステージに並んではっぴい発表会について説明するおおぞら学級の子どもたち

明日の児童集会のリハーサルを行いました。計画委員が進行を務めます。

発表する団体が、動き、立ち位置、声の大きさや速さを最終確認しました。

 

 

11月15日水曜日

道徳の時間の様子

12月4日から12月10日までの人権週間を受け、本校では、11月13日月曜日から12月8日金曜日を「イエローリボンキャンペーン期間」として、思いやりのあるやさしい学校を目指した取組みを強化します。

道徳の時間や学級活動の時間に、「いじめとは?」「いじめを”見逃さない”とは?」「これからできることは?」などについて考え、話し合います。

イエローリボンキャンペーンのポスター

名札に付けたイエローリボン

期間中は、名札にイエローリボンを付けて活動します。ご家庭でも、学習したことについて話題にしていただけるとありがたいです。

この活動を機に、いじめを見逃さない意志、相手を思いやる心が育ってほしいと願っています。

 

11月14日火曜日

大事そうにアサガオのツルをほどいていく様子

1年生活科では、年間を通じて、季節に親しむ学習を行っています。今回は、春から大切に育ててきたアサガオのツルを使って、リース作りに取り組んでいます。

根を引き抜いて、ツルを慎重にほどいていきます。何本かまとめたら、カラーの針金でクルクルと束ねます。丸く形を整えると、リースの土台の完成です。

窓ガラスに飾られたリース

11月13日月曜日

体育でランニングする1年生

体力づくりを兼ねて、授業開始後にランニングを行っています。

急に気温が低くなってきたため、念入りに準備運動をしてから活動に入るようにしています。

「冬季における体育学習の服装について」は、10月20日付けのお便りでお知らせしています。必要に応じてご準備くださるようお願いします。

11月10日金曜日

読み聞かせの様子

10月27日から11月9日の読書週間を受け、本校では11月に読書月間を設定しています。

子どもたちにいつもとは違った形で本を紹介することで、さらに本に対して興味・関心をもってもらうことを目的として、今年度も、本校の職員が、10月20日と11月10日の2日間「シャッフル読み聞かせ」に取り組みました。

読み聞かせの様子

「シャッフル読み聞かせ」は、本校の職員が、担任や学年など関係なくシャッフルして、くじ引きで決まった学級でお薦めの本の紹介や読み聞かせをする取り組みです。

当日の朝、図書委員会から放送で、シャッフル読み聞かせについての放送が流れると、各教室では「誰が来るのかな」と、ワクワクドキドキ。教室に入る職員も、ハラハラドキドキ。子どもたちの熱い視線を受けながら、お薦めの本の読み聞かせを行いました。

11月9日木曜日

水槽の中でふ化したヤマメたち

「ヤマメ」が来ました。

理科センター「サケ(ヤマメ)の里親事業」で、ここ数年、サケの遡上が悪く実施できませんでしたが、この度、同じサケ科に属するヤマメの受精卵を、群馬県養鱒漁業協同組合より譲っていただけることとなりました。

3月上旬の放流まで、シンデレラ階段下のスペースに水槽を置き、大事に育てていきます。

当面は、水槽の上や周りを囲み、そっとしておく必要があります。子どもたちは、大切な命を育てていることを理解し、休み時間などに、こっそり、大切に見てくれています。

 

11月8日水曜日

バスの乗り込む様子

2年生が「成田ゆめ牧場」へ元気に出発しました。

保護者のみなさまには、当日の荷物チェック、お弁当の準備、お見送りなど、ご協力くださりありがとうございました。

天気は晴れ。絶好の芋掘り日和、動物たちとのふれあい日和です。いってらっしゃい!

芋掘りの様子

お芋がたくさんとれました!順調に活動が進んでいるので、ランチタイムをゆっくり過ごすことにしました。午後の動物たちとのふれあいが楽しみですね。たくさんのお土産話を待っていますよ。

11月7日火曜日

クラゲの水槽が並んだフロア

1年生は校外学習に行ってきました。午前中が風雨予報だったため、雨天コースの「マクセルアクアパーク品川」に変更しました。

神秘的なクラゲの水槽やイルカのショーに心もワクワク。ランチタイムは、作っていただいたお弁当を嬉しそうにパクパク。午後のグループ見学には、心もお腹も満たされた最高の状態で臨みました。ビンゴカードにかかれた生き物をグループで協力して見つけながら、フロア散策を楽しみました。

 

興味津々にすいそうをのぞき込む1年生

今日の目標は「グループの友だちと仲良く行動しよう」「きまりや時間を守ろう」でした。この2つは、しっかり達成できていました。花マルです。

楽しい時間は、あっという間。「また来たい!」「面白かった!」という感想が聞こえてきました。ぜひ、今日のお土産話を聞いてあげてください。

 

11月6日月曜日

学校を出発する3年生

3年社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習として、鉄鋼団地の様子やはたらき、どのような仕事をしているのかを調べるため、鉄鋼団地にある「村山鋼材株式会社」へ見学に行きました。

事前に、どんなところを見たいのか、どんなことを聞きたいのかを考え、準備しました。どんな発見をしてくるのでしょう。帰ってきてからの報告が楽しみです。

11月4日土曜日

部長からあいさつ

高洲中央公園で行われた「高洲フェスティバル」に、吹奏楽部が出演しました。

「名探偵コナン」のテーマ曲、楽器紹介、「オーメンズ オブ ラブ」を披露しました。今年度のメンバーで、多くの観客を目の前にして演奏することが初めてでしたが、乗り切りました。温かい拍手をありがとうございました。

ほとんどの部員が「緊張した。」「演奏を楽しめた。」「またやってみたい。」と感想をもったようで、次のステージがとても楽しみです。主催者のみなさま、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

ホールでリハーサル

2日前の放課後、リハーサルを兼ねて最終練習を行いました。

11月2日木曜日

遠足先の説明を聞く1年生

11月に実施予定の校外学習について、1年生、2年生がそれぞれ事前学習を行いました。

行き先の写真が映し出されると、「わぁ!」「広い!」「かわいい!」といった声が、思わずこぼれました。今からとても楽しみですね。

遠足先の説明を聞く2年生

1年生は千葉市動物公園、2年生は成田ゆめ牧場へ行きます。

先生方が編集したスライドの説明を聞く子どもたちはとても真剣な表情をしています。

11月1日水曜日

角材をくぎでつなげる作業

4年図工では「トントンつないで」の活動に取り組んでいます。昨年の「のこぎりひいて ザクザクザク」や「つながれ、広がれ!だんボール」の学習を生かして、のこぎりで切った角材とくぎで、思い思いに木をつなげていきます。

10月31日火曜日

会社の取組についての説明

探究的な学び支援プログラムとして、FPV Roboticsの方による「ドローンインパクトチャレンジ」に、5年生が取り組みました。

グループに分かれて、実際にドローンを操縦する「マニュアル飛行操縦学習」と、ルートをプログラムしてドローンを飛ばす「プログラミング学習」を体験しました。

 

ドローンをマニュアル操縦している様子

より良くドローンを飛ばすためにプログラムを修正する子どもたち

10月28日土曜日

教室の外から保護者が授業を参観する様子

高洲中学校区のオープンスクールデーとして、学区合同で学習参観を実施しました。

教室や廊下では多くの保護者の方が、子どもたちの頑張っている姿を見守ってくださいました。内容によっては、活動に加わっていただきました。

休み時間に、嬉しそうに保護者の方のもとへ駆け寄る子どもたちの姿がとても印象的でした。

土曜日に学校へ足を運んでくださり、ありがとうございました。

10月27日金曜日

町探検に出発する2年生

2年生活科「わたしの町 はっけん」の学習で、町探検に行きました。

地域にある公民館、公園、お店などに出かけ、さまざまなことを発見してきてくださいね。

10月26日木曜日

イングリッシュルームの黒板

明海大学の学生さんたちが、交代で週2回程度、教育貢献活動として授業支援や掲示物作成などを行っています。

今日は、4年生の外国語活動に加わり、アルファベットの確認やハロウィンにまつわる英単語などを、担任・ALT・子どもたちと一緒に学習しました。(黒板に掲示されているアルファベットやハロウィンの絵は、学生が作成してくれたものです。)

10月25日水曜日

6年生から作品の説明を受ける1年生

6年図工の造形遊び「入り口の向こうには・・・」の学習で、廊下・壁・天井・階段など、校舎内の見慣れた場所を、新しい世界に変える活動に取り組みました。グループごとに話し合い、場所の特徴を生かして、加える材料も、傘、机・イス、跳び箱、フラフープ、スズランテープ、紙コップなど、ありとあらゆるものを組み合わせます。

今朝は、昨日取り組んで完成した作品を1年生に説明し、感想や意見の交流をしました。

6年生の作品をのぞき込む1年生

「中をのぞくと、どんなふうに見えるのかな?」と、1年生は興味津々でした。

10月24日火曜日

オリジナルの花に絵の具で色を塗っている様子

2年図工では、「こんな花があったら・・・」と、自分オリジナルの花を考えました。実在するいろいろな花、葉、茎、つるなどを調べて、「あったらいいな」「あったらおもしろいな」と、イメージを膨らませます。

画用紙いっぱいに広がった”花”に色をつけると、命が吹き込まれていくようです。

10月23日月曜日

登校後の下駄箱

登校後の下駄箱です。靴のかかとがきちんと揃えられている様子が一目でわかります。

靴の様子から、子ども一人一人の状態を推察することがあります。左右バラバラに入っていると「急いでいたのかな?」「遅刻ギリギリだったのかな?」「面白くないことがあったのかな?」、かかとがつぶれていると「靴のサイズが合わなくなったのかな?」「履くのが面倒くさいのかな?」「歩きづらくないのかな?」と。

たかが靴ですが、成長期の体を支える大切な靴です。時折、高洲小の皆さんは自分の靴を、保護者の皆さんはお子様の靴を見て、体や心の状態を確認する機会にしてほしいと思います。

 

 

10月20日金曜日

認知症サポーター養成講座を教室で受ける子どもたち

4年生を対象に、高洲地域包括支援センターの方による「認知症サポーター養成講座」が行われました。

高洲小学校を拠点に、明海小学校4年生とオンラインでつなぎ、合同で受講しました。「認知症とは?」「私たちにできることは?」といった内容を分かりやすく話していただきました。

10月19日木曜日

歯の健康について話を聞く子どもたち

2年生・5年生を対象に「ぴかぴかキッズ歯のすこやか教室」が行われました。市の歯科衛生士の方から、口の中に潜む菌のことやむし歯になるメカニズム、歯の磨き方などについて、実演や模型・図で示しながらお話をしていただきました。

歯の健康は、体の健康に直結します。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

 

10月18日水曜日

炭酸水から出る気体を石灰水の入った試験管に集める実験

6年理科では、「水溶液の性質」を学習しています。水溶液にはそれぞれどんな特徴や性質があるのか、逆に、どの水溶液かをつきとめるために、どんな調べ方があるか、を実験をとおして学びます。

今回は、二酸化炭素を石灰水に溶かすと白く濁ることを、炭酸水を使って確かめました。

10月17日火曜日

クイズラリーカードを受け取る行列

高洲小スタンプラリー最終日です。いよいよ3年生・5年生の番です。他の学年が取り組んでいる様子を見てきたので、みんなやる気満々です。

企画、準備、当日の進行を務めた計画委員のみなさん、お疲れさまでした。素敵なイベントをどうもありがとう。

10月16日月曜日

リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏する5年生

5年音楽では、リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って「キリマンジャロ」という曲の合奏を練習しています。音の重なりや曲想の変化を感じ取りながら、合奏を工夫していく学習です。

久しぶりに弾いた鍵盤ハーモニカについて、「意外に弾けた」と、つぶやく声が聞こえてきました。

10月13日金曜日

恐竜の動きを表現する子どもたち

1年図工「おしゃれなきょうりゅう」を、講師の先生と一緒に学習しました。

事前に、恐竜の絵や動画を見て、自分のイメージする恐竜を描いて準備しました。それをもとに、いよいよ本番です。

動いている恐竜を想像して、実際に体で表現してみます。大きな画用紙いっぱいに、恐竜のいる世界が広がります。このあと、どんな恐竜たちが描かれていくのでしょう。とても楽しみです。

10月12日木曜日

ブックトークに引き込まれる5年生

読書の楽しさを知る、読書への興味を育むことを目的として、中央図書館司書の方によるストーリーテリングを実施しています。

今回は、5年生。美味しい食べ物が関係するお話について、数冊、語っていただきました。お話を聞きながら、登場人物や場面の様子について、想像します。「果たして結末は・・・。」是非続きが読みたくなりました。

10月11日水曜日

真剣に話を聞く4年生

今年度も、4年生を対象に市内の企業・井関産業の方によるSDGs講座を実施しました。

「SDGsとは」「身近なことからできるSDGs」について学習した後、エコボトルにオリジナルのデザイン画を描く活動をしました。1学期に見学したクリーンセンターや先日の下水道教室のことも思い出しながら、環境への意識を高める様子が見られました。

 

10月10日火曜日

受付に並ぶ子どもたち

計画委員会主催「委員会クイズにチャレンジ!高洲小スタンプラリー」が行われます。計画委員会の「学校のみんなが楽しめるイベントをしたい」という思いから、準備を進めてくれました。

本日は、1年生と6年生が対象です。

スタンプラリーのポスター

10月6日金曜日

6年生の音楽発表

前期最終日です。全校朝会を実施しました。表彰(計15名)、6年生の音楽発表、校歌、地域で見守り活動をしてくださっている青少年補導員の方の紹介などを行いました。

全校朝会に関連した記事を、下の添付ファイル「校長室からみなさんへ27号」にも掲載していますので、あわせてご覧ください。

学校では、後期は、次の学年に向けて、どんどん成長していく時期です。6年生は、さまざまなことに「小学校生活最後の・・・」という言葉が付くようになります。半年後の自分たちをイメージしながら、しっかりとバトンをつないでほしいと思います。

10月5日木曜日

ゲストティーチャーの紹介

6年生の総合的な学習の時間では、「国際理解」をテーマに学習しています。今回は、学校支援コーディネーターの方のご協力により、ゲストティーチャーをお招きして、外国の小学生の生活や文化、食、日本との違いなどの話をしていただきました。

10月4日水曜日

図工作品「窓のあるたてもの」

2年生の図工では、「まどのあるたてもの」を制作しています。初めてカッターを使うため、安全に気を付けながら、直線や曲線の切り方を何度も練習しました。窓の形や開き方、建物の高さや色の組み合わせなど、一つ一つ、しっかり考えて作り上げました。

10月3日火曜日

水の流れを実験する子どもたち

5年理科の学習で、流れる水のはたらきを調べるため、水の量を変えて実験をしました。

トレイに砂を盛り、川に見立てた筋をつくり、水を流していきます。カーブの内側と外側の流れの速さや流れる砂の量がわかるように、赤と青の粉を砂にかけて観察します。

予想通りの結果になったでしょうか?思いがけない発見や、新たな疑問が、次の学びへとつながっていきますね。

10月2日月曜日

校庭で遊ぶ子どもたち

10月に入りました。今日はカラッと爽やかな晴れ。自ずと休み時間に遊ぶ子どもたちのテンションも上がります。

今日は誰が鬼かな?

鬼ごっこの鬼を決めているところ

9月29日金曜日

代表児童による紹介

小中音楽会に向けた練習の成果を、5年生に発表しました。代表児童から、今までの取り組みと合唱曲「正解」について紹介がありました。

 

合唱の様子

歌詞が伝わるように、一つ一つの言葉を丁寧に歌いました。10月3日の本番が楽しみです。

9月28日木曜日

栄養教諭による献立クイズ

給食センターの方による給食訪問があり、1年生が参加しました。

今日の献立の材料クイズでは、たくさん手が挙がり、正解を確認するたびに盛り上がりました。4400個のあげパンは、6人の調理師さんたちが一つ一つ作っていることを聞き、「えーっ!」と、皆、驚いていました。

給食ができるまでのDVDを見ながら、「大変なんだね。」「すごい!」「ちゃんと食べよう。」といったつぶやきが、あちらこちらで聞こえてきました。

給食の時間は、作っている人に感謝しながらいただきました。「今日は減らさない!」と言って、いつもより食が進んでいる子どもたちがたくさんいました。

9月27日水曜日

マット運動に取り組む子どもたち

3年体育では、マット運動を学習しています。

手の位置、視線、体の向きなどを意識して、開脚前転・開脚後転・側転を練習しました。次回は、タブレットで撮影して、自分の動きを確かめたり、お互いにアドバイスを伝えたりする活動を行う予定です。

9月26日火曜日

オンラインと対面の授業を同時に行っている様子

学級閉鎖になったクラスの子どもたちとオンラインでつなぎ、合同で社会科の授業を行いました。

タブレットを通した発表にも、教室にいる子どもたちから「なるほど」「たしかに」「同じだ」という声が聞こえてきて、一体感を感じました。

他の学年・学級でも、発熱やのどの痛みなど、体調不良でお休みしている子どもたちが散見されます。学校では、引き続き、手洗い・うがい・換気などの感染防止対策を講じていきますので、ハンカチ・ティッシュペーパー・給食配膳時用のマスクを持たせてくださるようお願いします。

9月25日月曜日

振り上げ足をおなかに近づけるように練習

5年生の体育では、陸上競技「走り高跳び」を学習しています。今回のめあては、(1)振り上げ足をおなかに近づけること と、(2)うしろ足(踏み切り足)を回すように動かして跳ぶこと です。

めあてを意識しながら、チームごとに練習をします。

9月22日金曜日

漢字の学習

2年生の国語です。2年生になると、学習する漢字が難しくなり、量も増えます。

新しく習う字は、指でなぞったり、腕を動かしたり、声を出したりして覚えます。

身の回りにある漢字に興味を持ってほしいと思います。

9月21日木曜日

音楽室でパート練習をする6年生

19日・20日の修学旅行を終え、6年生は合唱モードに切り替わりました。(修学旅行の様子は、「6年生 修学旅行」のページをご覧ください。)

9月15日金曜日

郷土博物館に向かってバスに乗る子どもたち

台風接近の影響で延期となっていた「昔のくらし体験」に出発です。

昔使われていた道具にふれ、べか舟に乗り、七輪でイワシを焼いて食べるなどの体験をとおして、昔のくらしや浦安の様子を学びます。いろいろなことを見つけてきてくださいね。

9月14日木曜日

アイロンがけの様子

家庭科では、5年生は手提げバッグ、6年生はエプロンの制作が始まりました。

今年度も、ミシンアドバイザーの方にご協力をいただいています。ありがとうございます。

子どもたちが自分の力で進めていけるよう、わからない部分のやり方についてアドバイスをもらいながら、学習を進めていきます。お気に入りのバッグ・エプロンが完成すると良いですね。

9月13日水曜日

朝の歌を歌う5年生

毎朝、子どもたちの歌声が教室から廊下に響いてきます。学年が上がるにしたがい、元気な声から曲調やハーモニーを意識した歌声に変化していきます。

今月の歌は「Smile Again(スマイル アゲイン)」です。きれいなメロディーで、ついつい口ずさんでしまいます。歌詞もとても素敵です。歌詞に込められたメッセージが、みんなの心に届いてほしいと思います。

9月12日火曜日

サッカー部の練習

2学期の部活動が始まりました。

是非、スポーツの秋、芸術の秋を味わいながら、活動を楽しんでほしいです。

ミニバス部の練習

吹奏楽部の練習

吹奏楽部は、高洲フェスティバル出演のため、一足先に活動を始めました。

9月11日月曜日

おすすめの本をクラスの友達に紹介する様子

図書の時間では、子どもたちが本紹介を行うことがあります。

夏休み中に読んだ本の中で、友だちに薦めたい本について、紹介したい理由やお気に入りのページなどを、わかりやすく工夫しながら伝えていました。

読書の秋。多くの本に出合えると良いですね。

9月8日金曜日

ウエルカムボート

本日は、台風接近に伴う対応にご協力いただき、ありがとうございました。

6年生の図工作品「ウエルカムボード ”ようこそ高洲小へ”」の紹介です。各クラスでテーマを決めて、モザイクアートに挑戦しました。昇降口でみなさんを出迎えています。保護者のみなさまも、来校の際に是非ご覧ください。

9月7日木曜日

郷土博物館作成の事前学習動画を視聴する3年生

3年生は、社会科で浦安市のことを学習しています。郷土博物館で行われる「昔のくらし体験」では、貝をとってくらしていた頃の道具にふれたり、工夫を見つけたりして、今と昔のちがいについて考えます。

台風接近の影響で、実施が1週間延期になってしまいましたが、体験を充実したものにするために、事前学習の動画を熱心に視聴しました。

9月6日水曜日

美化委員による用具点検

本校には10の専門委員会があり、5年生・6年生の児童全員がそれぞれの委員会で、日々活動しています。

今日は、各委員会が集まる活動日でした。今後の活動についての話し合いや、清掃用具・体育用具・手洗い石けんなどの一斉点検を行いました。

熱心に、手際よく活動する姿がとても頼もしいです。

保健委員による手洗い石けんの点検

9月5日火曜日

1年生の廊下

昨日から1学年が学年閉鎖となりました。急遽、お迎えのご対応をいただき、ありがとうございました。

今朝の1年生棟は、とても閑散としていました。1年生の元気な声が響くことを待っています。

他学年でも、発熱・腹痛・頭痛などといった症状で欠席する子どもたちが散見されます。手洗い・うがい・換気を引き続き励行していきます。

 

9月4日月曜日

実験の説明を聞く4年生

千葉県下水道公社の方を講師にお招きして、4年生対象に「下水道教室」を実施しました。汚れた水がどのように処理されて家庭の水道水になるのかを、実験をとおして学びました。

9月1日金曜日

防災の動画を視聴する子どもたち

関東大震災から100年。「防災の日」に、避難訓練と学区合同の「引き渡し訓練」を実施しました。

地震を想定した避難訓練では、各教室で、速やかに身の安全を守ることができました。引き渡しが開始されるまでの時間を使って、防災や東日本大震災での浦安の様子についての動画を視聴しました。

保護者のみなさまにおかれましては、ご多用の中、また、お暑い中、引き渡し訓練にご協力くださりありがとうございました。これを機に、ご家庭でも防災について話していただけると幸いです。

引き渡し訓練の様子

防災の動画を視聴する子どもたち

8月31日木曜日

水鉄砲を楽しむ1年生

8月最終日、1年生は生活科「なつとなかよし(水あそび)」の学習をしました、自分でつくった水鉄砲で水を飛ばしたり、船を浮かべたりと、水を使った遊びを楽しみました。

自分で作った船を浮かべて楽しむ1年生

8月30日水曜日

清掃する2年生

今日から給食が始まり、平常日課となりました。

自然と清掃にも力が入ります。

 

8月29日火曜日

2学期のめあてを考える子どもたち

2学期が始まって3日が経ちました。

夏休み中のうれしかったことや楽しかったことを発表したり、2学期の目標を考えたりと、子どもたちは既に落ち着いた雰囲気で活動に取り組んでいます。

8月28日月曜日

夏休みの作品

「夏休みの自由研究作品展」を学年で実施しています。自分で決めた課題について、調べたり、つくったり、考えをまとめたりした作品が並んでいます。休み時間に作品を見ていると、どこへ行ったのか、どのようにつくったのか、など、うれしそうに説明してくれました。素敵な夏休みを過ごせたことが伝わってきました。

8月25日金曜日

青少年補導員の方とあいさつ

「おはようございます!」子どもたちの元気なあいさつで、2学期が始まりました。新たに8名のお友だちが加わりました。

今朝は校門に青少年補導員の方もあいさつに加わってくださいました。

始業式

始業式では、民生委員の方を紹介しました。日頃から多くの大人の方に見守られていることをありがたく思います。

2学期は、学校生活1年間のうち、一番長い期間となります。学習やさまざまな活動を充実したものにできるよう、努めてまいります。今学期もどうぞよろしくお願いします。

 

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531



このページのトップへ戻る