1学年
ページID K3024641 更新日 令和7年7月8日 印刷
7月
「1学年」より
1年生は6月に2つの行事がありました。
1つ目は6月7日(水)に浦安市文化会館で行われた第45回浦安市小・中学校音楽鑑賞教室です。明海中からは1年生が参加し、ベートーヴェンの「運命」や「天国と地獄」、「パイレーツ オブ カリビアン」など馴染みのある曲を鑑賞しました。千葉交響楽団による、時に髪を振り乱しながらの演奏は普段CDで聞くのとはだいぶ違ったようで、事後の感想文には驚きの声があがっていました。演奏の合間には、指揮者の山下一史さんによるユーモアを交えての楽器紹介や、指揮者体験コーナーもあり、あっという間の1時間半でした。
2つ目は、6月17日(火)の上野浅草方面への校外学習です。班ごとに自分たちで決めた計画にしたがって、午前中は上野の博物館や美術館を訪れ、午後は藍染めや切子の作製体験をしたあと、浅草寺周辺を散策しました。地図や時計を見ながら班で行動するのは大変だったと思いますが、活動を通して班員同士が協力することの大切さ、公共の場所でのマナー、時間の管理などさまざまなことを学ぶことができました。この経験をこれからの学校生活や2学期に行われる合唱祭などの行事に生かし、学年の絆を深め、自主性を育んでいってほしいと思います。
「1A担任」より
定期テスト、授業参観、部活動壮行会を終え、ますます明中生らしくなってきた1Aです。2分前着席や整理整頓などまだまだ課題はありますが、明るく、温かい雰囲気で毎日を過ごしています。何よりも、「誰もが安心して過ごせるクラス」と考え、仲間同士で意見が盛んにでるところが魅力的で自慢のクラスです。2学期の大きな行事にむけても着々と準備が進んでいます。合唱祭実行委員には綾田さん、金岡さんが立候補してくれました。その他、ここには書ききれない挑戦もたくさん見られました。
1学期も残り3週間となりました。これからもたくさんの挑戦があふれ、失敗をみんなで受け止めてみんなで乗り越えられる学級を創っていきましょう。
「1B担任」より
6月は初めての定期テストと、上野・浅草方面への校外学習がありました。
定期テストに向けては、計画的に学習していくことに苦戦している様子も見られましたが、前向きに取り組んでいました。学習時間や学習方法などの振り返りをしっかりと行い、今後の家庭学習に生かして欲しいと思います。
校外学習では、班ごとに計画を立て、見学や散策を楽しんでいました。また、班での行動を通して、仲間と協力する楽しさや大切さを実感していました。今後も仲間との協力を大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。
7月は面談を予定しています。お子様の学校とご家庭での様子を共有し、今後の成長に向けて一緒に考える時間にできればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
6月
「1学年」より
中学生になり、初めての体育祭がありました。実行委員や応援団を中心に、練習の時から励ましたり注意したりと、お互い声を掛け合い、良い雰囲気で本番を迎えることができました。2、3年生の本気の姿を見て、憧れや目標を持てたと思います。声がかれるまで大きな声で応援し、日焼けした顔は満足感でいっぱいでした。これからの学校生活や行事も自主的に取り組んでいけることを期待しています。
6月は中学校で初めての定期テストがあります。小学校とは違う形で行われ、範囲も広く、授業はもちろんのこと、自分で学習する力が大切です。どのように学習すればよいかを授業の中で確認し、テストに向けて良い準備をして、自信をもってテストに臨めるようにしましょう。
「1A担任」より
初めての体育祭を終え、クラスとして一回り大きく成長しました。
クラスで取り組んだ大長縄では、みんなで一つのことに向かう楽しさや難しさを実感できました。上手くいかないこともありましたが、練習の初めの頃に比べたら倍以上の記録を出すことができたことは、大きな自信につながったのではないかと思います。体育祭練習を通して、リーダーの指示出しもよくなりましたが、それに応える人たちも話をしやすい環境をつくれるようになってきました。応援合戦では、先輩の姿を見て、全員で一生懸命にダンスや隊形を覚え、最高のパフォーマンスを行いました。体育祭で得た経験を、今後の日常生活に生かしてくれることを期待しています。
6月には期末テストが行われます。計画を立て、自ら進んで学習に取り組んでほしいと思います。
「1B担任」より
体育祭が行われ、生徒たちは練習の成果を存分に発揮していました。各団のダンス練習は、仲間と協力しながら一生懸命に取り組んでおり、学年や学校の団結力が一段と深まった体育祭でした。
5月は各委員会の活動や係活動が活発に行われ、自分の係に責任をもって取り組んでいました。給食委員は、給食時間を長く確保するために、4時間目が終わると素早く準備をしています。学年生活委員や保健委員は皆の意識を高めるように、取り組み方を工夫していました。今後もB組が更に良いクラスになるよう、一人ひとりが自分の係に責任をもって取り組んでほしいと思います。
6月は初めての定期テストと、校外学習があります。どちらもしっかりと準備をして、臨みましょう。
5月
「1学年」より
中学生としての生活がスタートしてまもなく1カ月。入学当初は少し落ち着かない様子の生徒たちでしたが、すぐに新しいクラスに慣れ、学年のフロアでは元気な笑顔が見られ、明るい声が飛びかっています。また、仮入部を終えた部活動では、先輩に教えてもらいながらボールやラケットを使って練習したり、文化総合部ではイチゴの苗の植え付けや麦の栽培をしたりと、楽しく活動に参加している姿が見られます。
4月18日からはいよいよ授業が始まりましたが、皆やる気に満ちており、先生の話を集中して聞くとともに、積極的に手を挙げています。「初心忘るべからず」ということわざもありますが、今の気持ちを忘れずに継続的に学習に取り組んでいってほしいと思います。
「1A担任」より
1年A組の学級目標は『みんながそれぞれ一生懸命でしあわせで明るいクラス』に決定しました!
明るく元気な雰囲気の中で、中学生としてたくさんのことに挑戦してほしい。自分の可能性を最大限に伸ばし、それとともに友達の可能性を伸ばす応援をたくさんしたい。そんな願いが込められた学級目標になっています。
学級組織決めでは、早速さまざまな役割に立候補する姿がみられました。1年A組が解散するときに「このクラスでよかった!たくさん挑戦できた!」という思いとともに、いろいろな人とともに生きることができる力を磨けたという実感をもてるよう、今後ともお子さまの成長を見守らせていただきます。
「1B担任」より
入学式からの毎日は、新しい友達、先生、教室などたくさんの初めてに囲まれ、あっという間だったのではないでしょうか。皆少しずつ学校生活に慣れ、最初は不安そうだった表情も、今では笑顔が増えてきました。
5月は、体育祭があります。行事を通してさらに友達が増え、にぎやかになる毎日でしょう。この期間はリーダーが前に立ち、話をすることも増えます。「友達の話をしっかり聴く」ことは大切な力です。5月は「聴く」ことにも意識を向けて、さらに学級の仲を深めていきましょう。
4月
「1学年」より
ご入学おめでとうございます。
明海中学校としても小学校と合築校舎となり、1年目です。言いかえれば皆さんと新しい明海中学校を作っていく学年となります。楽しく前向きにみんなで明海中学校を作っていきましょう!
また、これまで一緒に過ごしてきた仲間も中にはいると思います。これまでの思い出もきっとあることでしょう。その思い出は大切にしまっておきましょう。これから中学校生活が始まります。人は成長し、変化します。これから始まる中学校生活では、新たな目で、お互いの頑張りを認めていきましょう。みんなそれぞれ新たな気持ちで希望をもっていると思います。その思いを大切に、みんなのかっこいい姿で表現してください。
困ったら先生方に相談してください。悩み事は一緒に考えて乗り越えていきましょう。
よろしくお願いします!
保護者の皆さま、お子様のご入学おめでとうございます。保護者の皆さまとお子さま、そして明海中学校職員で一緒に考え、相談し、お子さまにとってベストな選択をしていけるようにしていきたいと考えておりますので、これからよろしくお願いします。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立明海中学校
〒279-0014 千葉県浦安市明海5-5-1
電話:047-382-1401 ファクス:047-382-1434