2学年
ページID K3024642 更新日 令和7年10月15日 印刷
令和8年度修学旅行関係
修学旅行費積み立ての手続きのご案内
修学旅行費積み立ての手続きに関する資料「旅したくプラス」を掲載しましたので、ご確認ください。
なお、手続き完了日は10月21日までです。
10月
「2学年」より
定期テストⅡが終わりましたが、一息つく間もなく合唱祭の練習や林間学校に向けた準備が本格化してきました。最近の様子を見ていると、時間を見て行動する生徒や声をかけている生徒をよく見かけます。確実に成長している部分なので、今後に生かしていきましょう。16日には合唱祭があり、29~30日には林間学校があります。今月は忙しさもあると思いますが、大変充実した月になると感じています。
合唱祭も林間学校もそうですが、いよいよ2学年が中心になり、行事や学校を支えていく番です。準備を進めていく中で、友達や先生方、協力してくれる周囲の人々に対して、いかに「気づき」を持てるかが大切です。2学年の皆さんには良い「気づき」を得て、さらに大きく成長する機会としてもらいたいです。今後の明海中学校を支える皆さんにとって、良い学びの時間となることを期待しています。
「2A担任」より
2学期が始まって約1カ月経ちました。定期テストⅡでは、前回テストのことを振り返り、計画的に学習する姿や、学習時間が長くなった生徒が増えたように思いました。1日6時間以上学習している人もいました。1学期よりも意欲的に取り組もうとしている姿に成長を感じます。
さて、10月は林間学校と合唱祭という大きな行事が2つあります。
林間学校にむけての活動では、当日に向け、各係の準備も進んでいます。クラスでは、スローガンはTEAMWORKに決まりました。誓いの言葉や笠間での体験活動先が決まり、林間学校への気持ちが高まっているように感じています。
また、合唱祭に向けて9月26日から、合唱祭実行委員中心に昼休み、放課後に合唱練習が始まります。A組の合唱曲は手紙です。合唱祭当日には、一生懸命取り組んだからこそ、見える景色があるはずです。賞だけにとらわれることなく、A組にしか響かせることのできない、心を動かす合唱を作っていきましょう。
「2B担任」より
第2回の定期テストを終えて、少しほっとしたのもつかの間で、合唱祭の練習が本格的にスタートしました。同時進行で林間学校に向けての活動も始動しています。林間学校の係会議ではどの係も目標やスローガンを決め、学級討議に向けての準備を進めている段階です。合唱祭に向けた練習は放課後の20分間ですが、実行委員や指揮者、ピアノ伴奏者、パートリーダーを中心によく頑張っています。音楽の授業での反省を放課後の練習に活かそうと朝の会で連絡をしたり、パート練習でお互いに反省を伝え合っている姿が見られ嬉しく思います。また合唱祭に向けての学級スローガンを考える時間がありました。生徒からは、「心に残る合唱にしたい。みんなで心を一つにしたい。楽しかったと思える合唱祭にしたい。歌っていて幸せが込み上げてくるような合唱がしたい。勝っても負けても泣ける合唱祭にしたい。」などの声が上がりました。学級スローガンは曲名にもある「 、」になりました。この「ほらね、」の読点「、」に一人ひとりの想いを込めて、聞いている人を感動させられるような合唱を作ってくれるのではないかと期待しています。また、どのような結果になっても、その過程でどのように取り組んだかが大切です。きっとその取り組み方次第で、自分たちの「気づき」が増えていくのだろうと思います。今はその「気づき」をお互いに伝え合ったりしている段階です。どう伝えたらお互い心地よいのか?を考えて行動できている生徒が見られ温かい気持ちになります。もっともっとそういう場面が増えていくことを期待して願っています。
8・9月
「2学年」より
まだまだ暑い中、2学期が始まりました。ですが、みなさんの登校する様子から、ひと回り成長した雰囲気を感じ、暑さよりも活気のある学校が始まる楽しみが上回りました。学校が始まってまだ数日ですが、1学期に引き続き、気持ちよく挨拶をしてくれる人や良い発言、良い声かけなどが見られ、うれしく思いました。さらには以前よりも穏やかな表情と関わり方をしている人、自分で判断して行動しようとしている人など、心の成長も感じます。
2学期は林間学校を始め、2年生が主役となる行事もあります。「気づき」を大切に、自分のこと、仲間のことに気を配り、自分も相手も大切にしてください。仲間に頼り、仲間を支え、みんなが笑顔で過ごせるクラス、学年を作っていきましょう。
保護者のみなさま、2学期も学年職員・保護者のみなさまと一緒に頑張っていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
「2A担任」より
長い夏休みを終え、2学期がスタートしました。それぞれどんな夏休みを過ごしたでしょうか。2学期の初日の一人ひとりの表情、夏休みの思い出を聞くことを通して、それぞれが充実した夏休みを過ごせていたことが伝わりました。
2学期は「実りの時期」と言われています。定期テスト、合唱祭、林間学校など多くの行事があります。行事の過程を通してクラスの絆や団結を深めていき、普段の学校生活で団結を発揮できることを期待しています。
2学期になり、林間学校に向けた動きが加速しています。林間学校のクラスのスローガンは、「TEAMWORK~楽しい林間学校~」に決まりました。事前学習では、体験学習を行う笠間市の魅力やどんな仕事があるのかを調べ、調べたことについて班でまとめと発表を行いました。一人では気づかない魅力や仕事もたくさんあり、発表の場面では「へー」や「確かに」、「知らなかった」という声が聞こえ、新たな発見がありました。
TEAMWORK は2学期最初の給食準備で発揮していました。気づいた人が配膳の準備をし、給食係が呼びかけ、当番がスムーズに配膳を行った結果12:36に「いただきます」ができました。(給食2日目は4時間目が音楽室での授業でしたが、12:37に「いただきます」ができました。スゴイぞ!)林間学校に向けていろいろな場面で気づき、行動にうつす姿をたくさん見せてください。楽しみにしています。
「2B担任」より
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。身長が伸び、少し焼けた様子の皆から夏休みの思い出を聞き、充実した夏休みを過ごした様子を伺うことができました。学活の授業では、林間学校に向けてクラスのスローガンを話し合いました。「生徒たちの生徒たちによる生徒たちのために林間学校~協力と思いやりを大切にしよう~」に決定しました。自分たちの生活を自分たちで作り上げよう、自主的に動こうという意味が込められています。また茨城県の笠間市や石岡市についての事前学習では、どんな特色があるのか、どんな職業があるのか、また、その土地の魅力はどんなことなのかを考える時間がありました。より充実した林間学校となるよう、しっかりと準備をしていきましょう。
2学期は林間学校以外にも生徒会選挙、合唱祭など行事がたくさんあります。部活動では3年生が引退し、新体制でスタートしています。同時進行でいろいろなことを進めていくのは大変ですが、仲間と協力しながら、声を掛け合い、作業を進めている様子が見られ頼もしいと感じています。「時計を見て時間を守る」「仲間と協力して係や委員の仕事を行う」「相手を思いやって行動する」「自分や他人の感情の変化に気づき、場に応じた行動を取ろうと努力する」どれも大切なことです。これらは、2学期になり私が学級で目にした皆の行動の一部です。良い行動が多く見られ、大変嬉しく思います。より良い集団となれるよう、頑張っていきましょう。
先日、2年生を対象に思春期講演が行われました。心身の成長に伴い、体や心にどのような変化があるのか、また責任ある行動を取るためにどんなことに注意をする必要があるのか、など助産師の先生から詳しい話を聞くことができました。ぜひご家庭でも話題にして頂けたらと思います。
7月
「2学年」より
テストが終わり、授業参観も終え、ほっと一息といったところだと思います。昨年よりもテストに向けた学習への意欲が高く、休み時間に取り組んでいる人や、今までと違う前向きな姿を見せてくれる人も増え、とても感心しました。
学習に限らず、普段の学校生活でも、時計を見て自分で行動や判断ができる人、相手のことを考えて関われる人、やさしい言葉をかけられる人、ロッカーや教室の整理整頓を手伝ってくれる人、良い変化をしている人を日々見ることができているのはとてもうれしいことです。
周りを見て、周りの人のことを考えた言動ができるとみんなが居心地のいい、微笑みが多い日々になる、そんな毎日をみんなと過ごしたいと思っています。そこで、これからみんなで取り組みたいテーマを先日伝えました。
テーマは「気づき・行動・責任」です。林間学校に向けて、みんなで毎日心がけて生活していきましょう。
「2A担任」より
2年生になって初めての定期テスト、授業参観、部活動壮行会を終えました。テスト後の生活ノートには、「頑張ってよかった。」「悔しいので、次に向けて勉強を始めます。」など、それぞれの思いが記されていました。また、部活動壮行会では、応援団として会を盛り上げ、選手として参加する人は意気込みを語る姿を見て、成長を感じました。
2学期の行事に向けても動き始めています。クラスの合唱祭実行委員が上田さん、尾山さんに決まりました。クラスの合唱曲も手紙に決まりました。実行委員を中心に昨年を超える「思い出に残る行事」を目指して活動していきましょう。また、林間学校実行委員として、加藤さんと益子さんに決まりました。「気づき」と「行動」が実践できる場になり、一人ひとりの良さが発揮される場になると思っています。10月29日が楽しみです。
1学期も残り3週間となりました。A組として有終の美を飾ることを期待しています。
「2B担任」より
2年生になって初めての定期テストを終が終わりました。「成果と課題に対して、人と比べるのではなく、自分の過去と比べてどのような成長があったか、気づいてほしい」という話に応えて、しっかりと向き合う人がおり、うれしく思いました。思うような結果が得られなかった人はその悔しさをバネに、納得のいく結果が得られた人はそれを継続できるように努力してほしいと思います。
毎日立てる目標に対しての班の取り組みは、皆がそれを意識することで、学級目標や学年目標を達成させることができるようになるためのsmall stepです。そのために学級全体に声をかけるだけでなく、仲間のフォローをする姿、どうすればより良いクラスになるか真剣に考えたり行動したりする姿が見られ、大きな成長を感じました。また、自分と仲間の良いところを認める姿に大変感心しました。
合唱祭の曲が「ほらね」に決まり、合唱祭実行委員に太田くんと市原さんが立候補してくれました。
1学期は残すところ3週間となりました。2年B組としていい形で夏休みを迎えられることを期待しています。
6月
「2学年」より
先輩として臨む初めての体育祭はそれぞれの頑張りや成長を多く見ることができました。練習では失敗を責めるのではなく、前向きな声をかける人が多く、各係活動で先輩として後輩にやさしく教えている姿、時間に間に合うように姿勢で表現する姿、全体を見て手が足りない場所にフォローに行く姿など、それぞれが周囲に気を配って取り組んでいました。先輩と後輩をつなぐ学年として、リーダーが活躍しているのが頼もしかったです。来年最高学年としてさらに成長した姿が見られるのが楽しみです。
さて、6月11日、12日に迫ってきた定期テスト、学習は進んでいるでしょうか?
1年間テストを経験して、どのような学習方法が自分に合っているのかを模索できたと思います。書くことを多くするのか、まとめをするほうがいいのか、繰り返し解くほうがいいのか、それぞれの方法・時間配分で頑張ってほしいと思います。自分の進路の選択をするときに、やりたいことができる道を選択できる状況を作るために、学習にも励んでください。
「2A担任」より
A組では「応援・全力」のキーワードを掲げて、体育祭に取り組みました。クラスで取り組んだ長縄では、昼休みの時間にクラスで実行委員、応援団中心に自主的に集まり練習する姿に感動しました。本番は、練習した成果を発揮し、回し手の奮闘や声掛けもあり、47回と過去最高の記録を出すことができました。
また、体育祭実行委員が計画を立て、自分たちで学年練習を行うことができ、当日までの準備と本番の運営も行いました。クラスでは応援団が率先して声をかけ、自分の団を全力で応援してくれたおかげで、クラス全員が全力で臨むことができ、みんなの良さが見える体育祭になりました。今回の体育祭の経験をいかして、よりよい学校生活を過ごすことができるようになって欲しいです。
さて、定期テスト2週間前となり、テスト範囲表、学習計画表を配付しました。ご家庭でも、ご確認ください。2年生での最初の定期テストに向け、気合が入っているように感じています。昨年度の経験を活かし、自分なりの計画を立て、一生懸命取り組んでほしいと思います。
「2B担任」より
先月の体育祭では、体育祭実行委員や応援団たちを筆頭に、声を掛け合い自分たちで動く姿がよく見られました。ダンスの練習では、さり気なく苦手な人の前で見本を踊ってあげる優しい姿、団体競技の台風の目や大長縄では、どうやったら勝てるのか、真剣に意見を出し合い試行錯誤している様子など大きな成長を感じました。
また、体育祭の係活動では、どの生徒も自分の仕事に責任をもって取り組む姿が見られ、自分たちでもやりがいを感じている様子が見受けられ大変うれしく思いました。この体育祭の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
目前に迫った第一回定期テストを前に、学校ではテスト前の学習計画を立てました。一人ひとりが自分に合った目標を立て、それを達成させるためにいつまでに何を終わらせるかなどの細かい予定を立てました。ぜひ、立てた計画を元に、各自が勉強できるように努力してほしいと思います。
5月
「2学年」より
2年生の生活が始まり、新しいクラス、新しい仲間との生活にもだんだん慣れてきたように思います。係や委員会を決める時間では、初めての役割に立候補し、これから頑張ろうという気持ちが伝わってきました。また、仲間と関わる時間を増やし、小集団で活動する特別活動にも意欲的に楽しく参加できている人が多く、とてもうれしく思いました。
このあと体育祭の活動が控えています。得意なことは積極的に、苦手なことはお互いに補いながら、みんなが参加でき、みんなが楽しめる体育祭になるよう、自分はもちろん仲間がどんな表情をしているか、どんな様子かをよく見て気にかけていきましょう。先輩として前向きに取り組む立派な姿、仲間を励まし、思いやりのある行動ができることを期待しています。
「2A担任」より
進級して、3週間が経ち、さまざまなことが決まりました。学級目標は、「神の手 ‐ 誰にでも差しのべる想いの手 - 」に決まりました。先輩として困っている人がいたら助けたい。クラスの中で困っている人がいたら、自分から気づき「大丈夫?」と声をかけ、救いの手を差し出したい。神様の様に気づかれずにそっと手を差し伸べる(陰徳を積む)ことができる様になりたい。このことを一人ひとりが実現することで、クラスのみんなが安心できる生活を送れるようにという思いが込められています。クラスのマスコットも決まりましたので、学級通信をご覧ください。
クラスでは「2分前着席を完璧にする」と目標を立てて、声掛けを行っています。チャイムが鳴らない時間もあるので、時計を見る習慣がつけばいいなと思っています。
また、5月の体育祭に向けて、体育祭実行委員、応援団が動き始めています。昨年と比べて多くの人が立候補してくれていることから、クラスの熱量が伝わってきます。先輩として困っている人を助け、盛り上げることで、昨年度を超える行事にしてくれることを期待しています。
「2B担任」より
学級目標が「喜怒哀楽」- 協力・認め合い・メリハリ - に決まり数週間が経ちます。学級に怒・哀の感情を持つ人を減らしていけるようにと願いを込めて、この目標に決められました。自分たちで立てた学級目標を守ろうと、お互いに声を掛け合う姿も見え始めています。さまざまな場面で新しい環境で頑張ろうとする姿が見られ、とても頼もしく感じます。学活の授業で行った「エンカウンター」では「仲間の意外な一面を知り印象が変わった。」という感想や「お互いに質問し合うことで、新たな一面を知ることができた。」「質問してもらえて嬉しかった。」「班員の聞く態度を見て、とても話しやすかった。」など新たな人間関係を築こうと努力している姿も確認できました。
5月24日の体育祭に向け、多くの生徒が体育祭実行委員や応援団に立候補し、決意表明を行いました。大勢の前で自分の思いを伝える姿はとても立派でした。その思いを忘れず、充実した体育祭となることを期待しています。
4月
「2学年」より
2年生の皆さん、進級おめでとうございます。中学校に入学して1年が過ぎ、皆さんと新たな1年を一緒に過ごすことができることをうれしくおもいます。また、まもなく後輩が入学し、皆さんは先輩になります。理想とする先輩の姿、皆さんはどんな思いをもっていますか?これまで見てきた先輩の姿、接してきた先輩の姿を思い描きながら、自分たちの目指す先輩像を表現していけることを期待しています。
また、小学生も同じ校舎で生活します。自分が居心地のいい生活だけでなく、中学生も小学生もみんなが居心地のいい、みんなが楽しい学校生活を送るために一人ひとりが考えて生活していけることを期待しています。
今年度の学年目標は「共生 から認め合い・自律から」です。認める」とは「受け入れる」ということだと考えます。自分の良さや課題、仲間の良さや課題、それぞれあります。良さと課題を理解して、課題はみんなで助け合って一緒にできるようにしていきましょう。良さはみんなで褒め合い、活躍してもらいましょう。
励まし合い、小学生も中学生も「みんなが笑顔で学校生活を送れる」ように協力・協働していきましょう。
保護者の皆さま、いろいろ相談させていただきながら、今年度も生徒、保護者、職員で一緒に頑張っていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
「2A担任」より
今年度、どのような学級を目指していくのかクラスで話をしました。学級通信に掲載した内容ですが、大切な内容なので再掲します。
何もかもが初めてだった1年生とは違い、中学校2年生生は、自分たちが主役となり、活躍の場がたくさんある学年です。何事にも全力で取り組み、充実した1年になるよう頑張りましょう。
今年の目指す学級は「日常を大切にする学級」です。朝読書、給食、清掃、挨拶など。日常生活を充実させ、土台がしっかりしている学級を目指します。
1年後、2年A組でよかったなと全員が思えるように一日一日大切に過ごしてきましょう。
「2B担任」より
進級おめでとうございます。
1年間どうぞよろしくお願い致します。2年生はさまざまな場面で学校生活の中心となる存在です。一人ひとりが自分の良さを再確認し、お互いを認め合える「居心地の良い学級」を皆で作りたいと思います。花で例えると、桜やあじさいのように、1つ1つの花もきれいだけど、全体で見ると更に美しいと思わせてくれるような学級になれることが目標です。そのために一人ひとりができることを考え、場面に応じた適切な行動をとれるよう日々、学級の皆さんと話し合いをすることを大切にしていきたいと思います。
充実した1年間を送れるよう、ともに努力しましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立明海中学校
〒279-0014 千葉県浦安市明海5-5-1
電話:047-382-1401 ファクス:047-382-1434