エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  北部小学校 > 学校経営方針


ここから本文です。

学校経営方針

ページID K3012265 更新日  令和5年4月3日  印刷

令和5年度 学校経営方針

学校教育目標
『自ら学び  豊かな心をもち  しなやかに生きる子どもの育成』

めざす児童像
『よく学び  よく遊ぶ 笑顔がすてきな北部っ子』

zu

基本方針

1.地域とともに歩む学校づくり

○学校・家庭・地域が一体となって子どもを育む

・PTAや民生委員との連携

○地域の教育力を生かした教育活動の充実

・専門的な知識や技能を有する人材活用

○学校評議委員会の開催

○教育理念や教育活動に関する情報の積極的な公開

・ホームページの更新

・学校、学年、学級便りの充実
 

2.確かな学力を育む教育

○校内研究教科(算数)を核として、獲得した知識を自由につなげ、組み立て、動かしていく学びの力の育成

○児童の学習意欲を喚起する授業づくり

・ICT教育の充実(児童の主体的な活用を増やす)

・比較検討の場の充実

・児童の変容を見取り、認め褒め自己肯定感を高める

○系統的・継続的な学習指導

・「学びに向かう姿勢」「振り返り」「板書・ノートのとり方」の徹底

○基礎的・基本的な知識・技能を習得する子の育成

・個別指導の充実

・家庭学習がんばり週間の充実

○多くの教職員で子どもを見る授業の工夫

・一部教科担任制

・算数科を中心とした習熟度別や分割による少人数指導の充実

・専科による授業の充実(音楽、理科、外国語)

・学年内交換授業 など
 

3.豊かな心を育む教育

○さまざまな人と豊かに関わる子の育成

・ゲストティーチャーの積極的な招聘

・ひまわり学級と通常学級の交流の充実(児童と児童、児童と教師、教師と教師)

○自他の生命を尊重し、思いやりのある子の育成

・命の教育 ・道徳教育の充実

○いじめ・不登校の未然防止と早期発見・早期解決

・自他を認める心の育成

・関係諸機関との積極的な連携

・きめ細かな児童観察と教育相談の充実

・学年職員で情報を共有し、関係職員と連携して対応

○多くの教職員で子どもを見る授業の工夫
 

4.健やかな体と心を育む教育

○日常生活の中で運動に親しむ子の育成

・正課体育の充実

・児童主体となったなかよし交流の充実

○自分の目標を持ち、体力向上に努める子の育成

・マラソン納会 ・長縄集会 ・短縄検定

○生命を尊重し、自分の命を自分で守る子の育成

・性教育の充実 ・防災教育の充実 ・道徳教育の充実

○発達段階に応じた感染症予防教育の実施

・健康観察の重視
 

5.特別支援教育の推進(すべての児童が対象)

○児童一人一人の困り感や特性に応じた教育の充実

・個別の指導計画の定期的な見直し

・きめ細かな児童観察と児童理解

・必要に応じた理解授業の実施

○特別支援教育コーディネーターを中心とする校内体制の充実

・児童の情報を職員で共有する場の設定

・情報共有から共通行動へ

・関係諸機関との連携の強化

○学習支援室の活用推進

・計画的な取り出し授業の実施

・学習支援室活用推進教員、学級担任、学年主任、特別支援教育コーディネーター、SC、管理職との連携

○特別支援学級設置校の特徴を生かした交流および共同学習の推進

・ひまわり学級と通常学級の交流の充実(児童と児童、児童と教師、教師と教師)
 

6.安全安心な学校づくり

○地域ぐるみで児童の安心・安全を見守る活動の充実

・北部っ子見守り隊 毎月1、15日は「北部っ子見守りの日」

○危険を予測・回避する能力と自他の生命を大切にする防災教育の推進

・防災、防犯訓練の計画的な実施

○児童と教職員がともに学校施設・設備の安全確保に努める安全な学校づくり

・教員と児童による安全点検

○児童一人一人の困り感に寄り添う教育の推進

・全職員で児童を見守る

・教育相談の時間の確保と充実

・保護者の困り感に寄り添った誠実な対応

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立北部小学校
〒279-0002 千葉県浦安市北栄3-20-1
電話:047-351-0961 ファクス:047-380-4307



このページのトップへ戻る