エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  堀江中学校 > 今日の堀中 > 休校中の堀中(令和2年5月)


ここから本文です。

休校中の堀中(令和2年5月)

ページID K3012363 更新日  令和2年5月29日  印刷

学校再開について

浦安市教育委員会から

浦安市教育委員会 鈴木忠吉教育長からの通知文を掲載しましたのでご覧ください。
なお、学校再開後の分散登校や入学式についての詳細は、後日文書ならびにHPなどでお知らせいたします

堀江中学校 学びの広場

「堀江中学校 学びの広場」では本校の動画だけを見ることができます。
また、「うらやす 学びの広場」や「新e-ライブラリーアドバンス」へは、この下からアクセスしてください

生徒の皆さんへのメッセージと登校日のようす

4月10日から掲載してきました「生徒の皆さんへのメッセージ」も本日が最終日です。今までお読みいただきありがとうございました。本日は、各学年主任の先生方からの、どんな学年にしたいかというメッセージを特集します。ぜひ読んでください!

p1

p2

5/29

1学年主任 今井隆太先生から

こんにちは。来週から出席番号の奇数番号と偶数番号に分かれての授業が始まります。3時間ずつではありますが授業ができることは、3月の休校から比べると大きな前進ではないでしょうか。
皆さんは休校中どのように過ごしてきましたでしょうか。今年度は、4月9日の登校以降は自宅で過ごす日々が続きました。外出も自粛し、今までの生活スタイルとはまったく異なった生活を送ってきたのではないでしょうか。生活をする中で不安や悩みもあったのではないかと思います。私も、いつもと違う生活に少し不安になることがありました。ですが、不安になってばかりだと不安が強まるだけなので、私は、この休校中の時間を有効に使えないかと考えました。自分の趣味の時間や授業の準備の時間、家族との会話を楽しむなど、自分が今やれることはないかと前向きに考えて生活するように心がけました。すると、不安よりもいろんな発見をすることができ、意欲が湧いてきました。
また、私はこの休校中に人との触れ合うことの大切さをとても感じることができました。家族や堀江中学校の先生方と話すことが多かったのですが、1学年の生徒の皆さんと分散登校で会い、話をすることで元気になることができました。人というのは会話などのコミュニケーションを通して元気になれるのだと実感しました。6月から皆さんが登校してきた時には、コミュニケーションを大切にしたいと思いました。不安や自信がなくなるとマイナスな考えが強くなりますが、そのような状況でも、少し考え方を変えて前向きに取り組むことで自分自身を成長できるのだと知ることができました。
ですから皆さんにはこの1年間、何事にも前向きに学校生活を送り、自分自身を少しでも『成長』できる1年間にしてもらいたいと考えています。堀江中学校という新しい環境で皆さんが成長できるよう私達も全力を尽くします。

2学年主任 錦織乾次先生から

2学年の皆さんへ
先日は、みなさんの元気な姿に会うことができ、たくさんのパワーをもらいました。ありがとうございます!6月から授業が始まることも決まり、今から楽しみでなりません。さて、今年度の学年目標も「自律・責任・信頼」です。緊急事態宣言が解除されたとは言え、世の中が厳しい状況にあるということに変わりはありません。今後も予想することができない大きな壁が、私たちの前に立ちはだかることもあるかもしれません。しかし、そんな世の中だから、状況だからこそ、集団や仲間を大切にできる学年にしたいと考えています。そこで、昨年度から引き続きの学年目標に、下に書いた2つの具体的な目標を追加しました。
(1)学年や学級の中で、自分は何ができるかを常に考えて行動できる集団になろう。
(2)お互いを大切にし、本音を言い合い、ともに成長できる集団になろう。
休校期間中、家族と長い時間過ごし、家族の大切さやありがたみを感じた人も少なくないはずです。学校が再開する6月からは、仲間の大切さも感じながら活動することになるでしょう。そして、これから訪れるかもしれない困難も学年全員で助け合い、協力することで乗り越えていきましょう。日々、学年や学級、班や個人の目標を大切にし、魅力ある学年をつくっていきましょう!

3学年主任 東川智喜先生から

「集大成」―最高学年としての自覚を持って行動し、稔りのある一年にしよう-
1.学習に積極的に取り組み、進路を実現する力をつけよう
2.堀中の伝統を受け継ぎ、心を込めて行事に取り組もう
3.周りのことを考え、思いやりをもった行動がとれるようにしよう

今年の学年目標は「集大成」です。これは、皆さんが入学した時から決めていた学年目標です。1年生・2年生のうちにさまざまな力を身につけてもらい、3年生ではその力を発揮して、学校行事・部活動に取り組み、そして自分の進路実現を目指して進んでいってもらいたいと思っていたからです。
緊急事態宣言が出され、残念ながら実施できなくなってしまったことがたくさんあり、それぞれがさまざまな想いを抱えていることと思います。しかし、この限られた状況の中において、方法は変わっても、達成すべき目標は変わらないはずです。
残された中学校生活を、今まで培ってきた力を発揮し、非日常の中でも充実したものとできるように、みんなで協力していきましょう。そして、全員が笑って卒業できるようにしましょう!

 

11組 実川りつき先生から

11組の皆さんへ
やっとみなさんと過ごす時間ができて、ほっとしています。日常を取り戻しつつあるのは、誰もが体験したことのない事態の中で、社会のいろいろな人が協力してくれたからです。堀中生のみなさんももちろんその一員です。
このような状況になって、改めて感じます。誰かの助けなしに、誰にも迷惑をかけずに一生一人で過ごすことはできないということです。誰かと関わって過ごすことは、必要なことでもあり、喜びでもあります。ですから、学校では自分や周りの人がよりよく生きるために勉強をしたり、人との関わり方を学ぶのではないでしょうか。
休みがおわり、ほっとする反面、新しい仲間に会うことに不安を感じたり、頑張ろうと思っていた活動がなくなり、落ちこんでいる人もいるかもしれません。そんな人と出会ったら、一緒にどうすれば良いか知恵を出したり、さりげなく手を差し伸べられる、そんな風に関われるといいですね。
1年間、これらのことを大切にできる人になってほしいなと思います。私自身もそうなりたいなと思っています。

2学年、11組分散登校日のようす

今日は2学年の分散登校日です。新しいクラスが発表されてはじめての登校なので、みんな緊張気味でした。中には1年生の下駄箱に行き、「あっ」と気付いて照れくさそうに新しい下駄箱に向かった生徒も何人かいました。半分のクラスメイトとしか会えませんでしたが、平常日課が始まったらみんなで協力して、明るく元気なクラスにしてくださいね!
また、11組も始まりました。感染予防のため一人一人の机を区切ってのスタートでしたが、みんな元気よくあいさつしていました。みんな仲良く楽しいクラスにしてくださいね!

0001

0002
2年1組 錦織学級

0003
2年2組 小川学級

0004
2年3組 田口学級

0005
2年4組 介川学級

0006
2年5組 宗像学級

0007
2年6組 成田学級

0008
11組 実川学級

0009
しばらくの間我慢してくださいね

5/28

1学年・3学年分散登校日のようす

今日は、1学年と3学年の分散登校日です。午前中は各クラスとも奇数の出席番号の生徒が集まりました。担任の先生の自己紹介や提出物の確認の後、全クラスともフェイスシールドの作成を行いました。型紙どおりに切り取れば完成するので、みんな短時間で作り上げました。来週の学校再開から着用して授業を受けることとなります
午後は1学年と3学年の偶数の出席番号の生徒が登校してきます

01
型紙どおりに切り取ると

02
こんな感じに出来上がります

03
3年1組東川学級

04
3年2組大野学級

05
3年3組正木学級

06
3年4組大森学級

07
3年5組山本学級

08
1年1組今井学級

09
1年2組増田学級

010
1年3組安藤学級

011
1年4組柿崎学級

012
1年5組土屋学級

013
1年6組膝館学級

g1
1年1組偶数

g2
1年2組偶数

g3
1年3組偶数

g4
1年4組偶数

g5
1年5組偶数

g6
1年6組偶数

1学年 膝館みなみ先生から

みなさんこんにちは。暑くなったり寒くなったり、寒暖差が大きいですが元気に過ごしていますか?先週の登校日、自分から挨拶をする生徒が多く、とても嬉しかったです。来月からの学校再開に向け、期待に胸が大きくふくらみました。まだまだ予断を許さない状況ではありますが、これからどんな学校生活を過ごせるだろうとわくわくしています。
突然ですが、ちょっと時間のある人は紙とペン(書けるものであれば何でも良いです)を用意してください。紙の大きさや縦横は問いません。次の順番にその絵を紙に描いてください。それではいきますよ。

山を描いてください
太陽を描いてください
道を描いてください
木を描いてください
家を描いてください
最後にヘビを描いてください

以上です。一種の心理テストのようなものですが、なかなか当たると評判(?)です。描いてみて、答えが知りたい人は膝館(ひざたて)まで描いた絵を持ってきてくださいね。他にもみなさんが知っている心理テストがあれば教えてください。

2学年 宗像 玲先生から

こんにちは。先週は分散登校でしたが、約1カ月半ぶりに学校に来ることができてどうでしたか?久々に仲間に会えて嬉しそうな様子が見えて良かったです。
2年生はクラス発表がありましたね。楽しく、前向きにスタートできるような発表の方法を2学年の先生方で考えていましたが、なかなか状況が改善されず、あのような方法になってしまいました。マスクとフェイスシールド、ゴム手袋を着用し、短時間ではありましたが、私もようやく一人ひとりと担任としての挨拶ができました。そんな中体育館で、他の先生と「なんか全体的に元気がないなぁ。」という話をしました。私のクラスの生徒にもそう感じたのですが、あまりにも長い自粛生活や外に出られたとしてもさまざまある制限などで縛られていることが少なからず影響しているのではないかなと思います。
今週も分散登校、来週からは少しずつ授業が始まっていきます。政府からも「新しい生活様式」が出たように、おそらく学校生活の中でも“前はできたけどできなくなること”も出てくると思います。しかしそんな状況を嘆くのではなく、大切なのは“その環境の中でいかに楽しむか”だと思います。いきなり順応するのは難しいし、はっきり言って無理です。少しずつ、一歩ずつでいいので、一緒に楽しさを見つけながら、学校生活を送っていきましょう!

3学年 大森直樹先生から

みなさんこんにちは!学校再開まであと少しですね!課題は進んでいるかな?今日は前回予告したとおりスッキリ起きる方法を紹介していきます。
(1)起きる時間の20分前に小さい音で目覚ましをセット+2回目は大きめの目覚まし(スヌーズ機能ではありません)
(2)朝日を浴びる
(3)起きたら手を水で冷やす
(4)できる限り部屋は裸足で過ごす
起きるときは表面の温度を冷ましたほうがよいようです。朝日は起きるスイッチを入れてくれます。もし布団の中で二度寝してしまう人は、足を天井に伸ばして、太ももの裏を伸ばしたりすると目が覚めやすいですよ!良い眠りで心と体の健康を保っていきましょう!皆さんとまた学校で会えることを楽しみにしています!

副教務主任 大森雅人先生から

コロナウイルス感染拡大前の休日は、ゴルフの練習や、ジムに行ってトレーニング、オートバイで出かけたりしていました。しかし、2月の末からすべて自粛ということで、出かけることが全く無くなってしまいました。家でだらだらしていてもしかたないので、家の片づけをすることにしました。始めてみると使っていないパソコン、いらない書類や本、マンガなど「こんなにあったのか」と思うぐらいごみだらけです。今のマンションに越してきて12年になりますが、毎年きちんと整理をしていなかったのでひどい状況になってしまったのです。まだまだ時間がかかりそうですが、5月末までにはなんとか完了させようと思っています。
生徒のみなさんも自分の身のまわりを整理してはどうでしょうか。いらない物を片付けると気持ちがスッキリするかもしれませんよ。

用務員 枝光妃呂恵さんから

皆さんは1日に何回空を見上げますか?真っ青な空にポカンと浮かぶ雲に元気をもらったり、夕焼けに染まる空のなんとも言えない朱色には、心の奥がつーんと切なくなることもあります。今見えているこの雲はどこからどこへ行くのだろう。出会ったことのない誰かの居た場所から、名前も知らない誰かの暮らす世界へと流れていくんだろうな。あたりまえだけれど不思議で。そしてなんだかワクワクしませんか?上を向けばみんなの上に分け隔てなく空は広がっています。のんびり、じっくり。何かを想い描く時間になるといいですね

5/27

佐藤克文教頭先生から

みなさん、こんにちは。緊急事態宣言が解除され、いよいよ学校も6月1日から再開されることになりました。しかし、油断は禁物です。手洗い、咳エチケット、三密(密閉、密集、密接)回避の感染防止対策はしっかりとりましょう。
吉田兼好の随筆「徒然草(つれづれぐさ)」を知っていますか? すでに国語や歴史で学んでいるか、またはこれから学ぶことになります。その中に「高名の木登り」というお話があります。『名高い木登りという男が、人を高い木に登らせて梢を切らせていました。高い場所で作業をしている時には声をかけなかったのに、作業を終えて木から降り始め、もうすぐ地面につくというところで初めて気をつけるように声をかけました。不思議に思った私が「飛び降りても降りることができる高さになってからなぜ声をかけたのですか?」と聴いたところ、名人は「高いところは怖いので自分で気をつけます。失敗は簡単なところで必ず起こるのです。」と答えました。』
新型コロナの感染は第2波、第3波があると言われています。重々気をつけてくださいね。

1学年 今井隆太先生から

こんにちは。
6月から教室などでの授業が本格的に始まります。保健体育の授業の中で、体を一緒に動かせることをとても楽しみにしています。堀江中学校の保健体育の授業では、ラベンダー体操を行います。音楽に合わせてリズムをとりながら体を動かしてく体操です。堀江中学校のホームページからラベンダー体操の動画を見ることができます。動画は(1)前半、(2)後半、(3)通しと3つに分けて見ることができます。ラベンダー体操には、ジャンプをしたり、手と足を大きく伸ばしたりする動きがありますので、安全に気をつけて自宅でやってみてください。

2学年 小川 優先生から

いよいよ学校再開が近付いてきましたね。私は、休校前と比べて体力不足を感じ始めました(以前、チーズケーキ作りに挑戦してみたはいいのですが、挑戦した回数だけ食べたので…)。というわけでここ2週間ほど、健康に良さそうなことに挑戦しています。食事に気をつけたり、半身浴をしてみたり。
一番効いているのは「ハンドクラップダンス」です。楽しいのですが、筋肉痛になるほどハードです(検索すると色々出てきます)。しかし、おかげで体重計に乗るのも少しずつ嫌ではなくなってきました!目標を達成したら、またお菓子作りに挑戦するつもりです。
6月まであと2週間ほど。体調を整えて、元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています!

3学年 伊藤英樹先生から

みなさん元気に生活していますか?引き続き3蜜にならないように気をつけ、体調管理をしっかりと行っていきましょう。
私は技術の先生なので、今回は、世の中にある“もの”について話をします。今みなさんが使っている“もの”は、作り手のアイディアと創意・工夫によって作られ、私たちは便利で快適な生活を送っています。例えば、身近なペットボトル。昔はビンや缶が使われていましたが、今では多くのものはペットボトルが使われています。このペットボトルには色々な工夫があります。まず、キャップですが、回しやすいようにギザギザになっています。次にキャップの色ですが、ラベルの色に合わせたものもありますが、加温ボトルはオレンジ、冷凍ボトルは青と色わけがされているものもあります。色分けがされていないものでも、実は耐熱性キャップ・耐圧性キャップ・普通キャップと3種類使われています。また容器の形や硬さは、中身によって使い分けられています。炭酸系のものだと、形は円柱で、断面は丸く、底は半球状の突起のあるものが使われています。底の部分が平らだと、ペットボトルに詰めたときに容器が膨張して倒れるため、それを防ぐためのようです。
休校中に普段使っているものを観察して、製品の工夫やアイディアを発見してください。気になることがあれば、調べてみてください。「なるほど!」、「ありがたいな!」と思うことがたくさんあると思います。その中で、「こういう工夫があると更に使いやすくなるかも」という新たな発見があるといいですね。

11組 小阪竜也先生から

こんにちは。元気に過ごしていますか?ようやく6月から学校が始まります。5月21日の3年生と11組の分散登校日で短い時間でしたが皆さんの顔を見ることができてとても嬉しかったです。
皆さんは趣味やリラックス方法を持っていますか?私は音楽を聴いて心を落ち着かせ手います。音楽を聴いている中で自分の知らない単語が出てくると調べるようにしています。 家にいるとテレビを見る機会が増え、知らない言葉が出てくることもあると思います。今のうちにわからないことを調べる習慣を身につけましょう!

5/26

事務室 翠田明美さんから

最近、各地で地震が多発していますよね?千葉県でもゴールデンウイーク中の夜中の2時前に緊急地震速報が鳴り響いて、とても怖い思いをしました。今、大きな地震があって、避難しなければならなくなると、コロナウイルス感染リスクも考えながら避難しなくてはいけなくなります。東日本大震災から少し時間がたって、自分でも防災意識が薄れてきているなと感じています。時間のあるときだからこそ、もう一度避難に必要なものや、避難場所の確認、家族との連絡方法など、見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。コロナ対策も考えると、手指のアルコールやマスク、簡易シールドなんかも必要かもしれませんね。

1学年 益戸麻耶先生から

みなさん、元気に過ごしていますか?学校再開に向けて、早寝早起き、がんばりましょうね!最近は朝日が昇って明るくなるのが早いですね。お日様が出ているとそれだけでなんだかやる気が出てきます。梅雨が来るのがちょっと気が重いです。でも梅雨の時期もアジサイがきれいだったり、カエルの鳴き声が面白かったり(浦安では聞こえない?)、楽しみはいろいろありますね。
みなさん、3食しっかり食べていますか?運動するのも、頭を使うのも、免疫力を高めるのも、食事が大切です!夜更かししたり、お菓子ばかり食べたりしているとおなかがすかなくなります。5月下旬は学校再開に向けて、心と体の準備期間にしましょうね!みなさんに会える日を楽しみにしています。

2学年 平川和葉先生から

いよいよ6月から学校が再開しますね。みなさんと社会の学習をすることが楽しみです。
休校中、不要不急の外出自粛が求められている中、皆さんはどのように過ごしましたか?私は休校中に、毎日学校で6時間授業をする日々に比べると明らかに活動量が減っていたので、体力が落ちたと感じることが多くありました。そこで、今は6月の再開に向けて、家でも体操などをして普段に近い活動量に戻せるようにしています。みなさんも、6月から元気に登校できるように、生活リズムの見直しや家でできる体操、ストレッチなどしてみてくださいね。

3学年 海東 優先生から

皆さんこんにちは。お久しぶりです。5月も残り少なくなってやっと世の中も動き出しそうですね。コロナによる臨時休校にも光明が見えてきました。是非無事に始まって欲しいものです。
今日は、コーヒーブレイクならぬ、気持ちのちょっとした息抜きを。皆さんの多くが知っているであろう明治の文豪夏目漱石。有名な代表作には「吾輩は猫である」「夢十夜」「坊ちゃん」などがありますね。昼、夜と関係なく黒い猫が見える、時には白い猫も、という具合に作品の創作に精神的なストレスを受け、悩まされた漱石は主治医に相談したところ、いっそ、それを題材に気晴らしのつもりで小説を書けばとアドバイスを受けたとか。そこで生まれたのが、猫の目から人の世の中を描いた「吾輩は猫である」といわれています。これが大ヒットになりしばらく猫は出てこなくなったそうです。その後しばらく順調な生活が続いたそうですが、再び創作に行き詰まり始めますと毎晩奇怪な悪夢を見始め、体調を崩します。再び精神を病んだ漱石は主治医のもとを訪れますと、「それこそあなたの心の中から世に出して欲しいという潜在的な欲求の表れではありませんか」的なことを言われたそうです。ほぼ見たままの夢を題材に短編化したのが夢十夜です。作品に行き詰っていたことが解消されたせいか、その後病状は再び落ち着いたそうです。長い臨時休校もどうかするとストレスがたまります。皆さんも何らかの形で隣人や友人とコミュニケーションをとることが健全な精神の保持に役立つかもわかりませんね。付け加えますと「坊ちゃん」は、漱石が実際に経験した教師生活の体験から生まれました。
教科書や有名な作品も、作品が出来た経緯やその背景を知るとまた面白味や味わい方が変わるかもわかりません。いずれにしても時間があるこのような時や、将来時間にゆとりがある時に色々な角度から興味を持って物事にアプローチしてみてはいかがでしょうか。では、長くなりましたが、元気に学校でお会いしましょう。

11組 実川りつき先生から

ねぎおくん

カレーを作ろうと袋からたまねぎを取り出すと、なんと・・・たまねぎの頭のてっぺんからねぎが生えていました!!!
少し驚きましたが、不思議だったので育ててみることに。命名「ねぎおくん」。1カ月ほど経つと、ぐんぐんと成長し、ねぎおくんはいつの間にか20センチメートルほどの長さに!(写真参照)
みなさんも、ねぎおくんのように休校中に背が伸びているかもしれません。身体測定が楽しみですね。

 

aa

5/25

初任者指導教員 森田 弥先生から

初任者指導教員の森田です。新しく採用された若い先生方と授業の進め方について研修を行うため、週に1,2度皆さんの授業の様子を参観させてもらっています。昨年度は、どのクラスにおいても皆さんの熱心で活発な授業態度に感心させられました。今年度も、早く皆さんの明るく元気な姿を見たいと願っています。
さて、学校が休校となり、もうすぐ3カ月が経ちます。皆さんはどのように毎日を過ごしていますか。生活のリズムや体調を崩したりはしていないでしょうか。学校再開までもう少しです。6月からの学校生活を楽しみに、あと数日、健康に十分気を付けて、規則正しい日々を過ごしてください。
堀江中学校の先生方は、皆さんが安心して安全に学校生活を送れるよう“入念な開校準備”を進めながら、“首を長くして”皆さんの登校を待っています。

1学年 土屋 泰孝先生から

いよいよ来週から学校再開です。みなさんどんな気持ちでしょうか。早く友達に会いたいと楽しみにしている人もいれば、どんな友達ができるかな?新しい友達と仲良くできるかな?と不安に思ったり、緊張している人もいるのかな?
突然ですが、日本に住む哺乳類の中で最も多くの種類がいるのは何か知っていますか。・・・正解はコウモリです。なぜ、彼らがそんなにも数多く生きられているかというと、仲間とコミュニケーションをし助け合っているからです。彼らは人間には聞こえない高さの膨大の種類の泣き声を使って仲間と会話をしています。そのコミュニケーションで満腹のコウモリが空腹の仲間にえさを分け与えて助け合うこともあるそうです。
新型コロナ対策でいつも通りの生活はできないかもしれないけど、大切なことは相手を思いやること。困っている人がいたら助けたり、声をかけたりと、そういった相手の立場になってちょっとした気配りや気遣いをすることが新しい友達作りのきっかけになると思います。新しい出会いをいいものにしてください。

2学年 前田 陽香先生から

こんにちは、2学年の前田です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?私はお気に入りの本を気分転換に読んだりしています。私が当時中学生のときにはまっていたシリーズ本に、最近になって最新本が出たため、シリーズの最初から少しずつ読み進めています。当時は何気なく読んでいたものが、読み返してみると、疑問に思うことや当時よりも共感できることもあり、読書を思いのほか楽しんでいます。みなさんのお気に入りの本はどんな本でしょうか?たまには読み返してみたり、自分の好きな本は何かと考えてみるのもいいかもしれません。

 

3学年 冨田 知美先生から

数カ月前には予想もしていなかった生活が長くなってきましたね。「当たり前」だったことが、そうではなくなって、一見不自由になった面もありますが、不自由と思う中から新しい対応を考えたり、アイデアを生み出したりしながら当たり前ってどんどん変わってくのですね。
緊急事態宣言が解除されて、早く生活が元通りになったらいいとも思いますが、急に完全に元通りになることは考えにくいですよね。きっと、新しい「当たり前」の中での生活が待っているのだろうな、と思います
進化論のチャールズ・ダーウィンが言い残したと言われる、『最も強い者が生き残った訳ではない。最も賢い者が生き残った訳ではない、唯一、生き残った者は変化できるものであった』という言葉がありますが、今まさに、変化、進化する力が問われているのかもしれませんね!

5/22

2学年 分散登校のようす

2学年は新クラスの伝達と、昨年度未完成に終わった技術の木工作品の材料分けがあるので、他学年とは少し違った流れになりました。それでも、生徒たちが指示にしたがって整然と参加してくれたので、円滑に進めることができました。2年生の皆さん、ありがとうございました

ab1
身長、体重を計ったら受付をします

ab2
ここで新しいクラスと出席番号を教えてもらいます

ab3
新しい担任の先生との対面です!

ab4
先生も生徒も緊張気味です

ab5
昨日と同様に担任は完全防備です

ab6
技術の材料の仕分けのために並んでいます

ab7
細かい木片などがあるので1つ1つ調べています

1学年 分散登校のようす

1年生はみんなおろしたてのジャージで登校しました。久しぶりの再会でしたが、みんな元気そうでした。次回はいよいよ教室に入れますので、ぜひ楽しみに待っていてください。1年生の皆さん、お疲れ様でした

aa1
1年1組

aa2
今井 隆太学級

aa3
1年2組

aa4
増田 早央里学級

aa5
1年3組

aa6
安藤 賢二学級

a1
1年4組

a2
柿崎 祥健学級

a3
1年5組

a4
土屋 泰孝学級

a5
1年6組

a6
膝館 みなみ学級

図書室 山田絵利子さんから

こんにちは。図書だよりで皆さんにおすすめするサイトを検索するうちにはまってしまったサイトがあります。「コンプリート・シャーロック・ホームズ」です。人物相関図や時代背景の解説もあり、フムフムなるほどと、歴史の勉強にもなりますよ。推理小説を読み慣れていない人も楽しく読めます。やっぱり推理小説はイギリスが一番好きです。南欧だと陽気すぎるし、北欧は重すぎる・・・。もちろん、アメリカの刑事コロンボも好きです。皆さんは知らないかな?(笑)

1学年 益戸麻耶先生から

みなさん、元気に過ごしていますか?お手伝いはしていますか?一日1つでもいいのでやってみてください。きっとおうちの方は泣いて喜びます。
この間、初めて、5歳の娘と3歳の息子が2人で力を合わせて、5人分の洗濯物をすべてたたんでくれました。泣きました。娘に「次おばあちゃん(私の母)に会ったら、ママひとつもたたまなかったんだよ!って言っちゃうからね」とおどされています。
私は最近、携帯で授業動画を編集する時間が長くなり、肩こりがひどいです。みなさんは大丈夫ですか?携帯を見る時間が長いと、ストレートネックになってしまうそうです。ストレートネックになると、頭痛や肩こりだけでなく、咳やくしゃみをするだけで首に痛みが走るようになってしまうそうです。私は腰椎分離症でヘルニアもちなので、咳の激痛の怖さはよくわかります。家庭学習で動画を見るよう指示している立場で言うのもおかしいですが、携帯やPCの見すぎに気をつけてください。時間を決めて、目を休めて、窓の外の遠くの緑をボーっとながめるようにしてください。学校再開に向けて、より一層体調管理、感染防止をがんばりましょうね!

2学年 錦織乾次先生から

みなさん日々元気に過ごしていますか?学習は計画通りに進んでいますか?動画やeライブラリなどを活用して学習に取り組んでくれていることと思いますが、学習の合間には適度な休憩を取ってくださいね。適度な休憩というのは、3時間勉強した場合は30分程度が適切な時間のようです。さて、コロナウィルスの影響はテレビ番組にも出ていて、楽しみにしていた番組が延期になり、残念な思いをしている人が多いのではないでしょうか。もしも、観たい番組がやっていないとか、勉強の休憩時間にやることがないと悩むようなことがあれば、「ニュース」を観てみてください!テレビだけではなく、インターネット、新聞などでも構いません。自分が興味のありそうなニュースで世の中の最新情報をチェックしてみてください。観るだけでも社会の学習に役立ったりもしますが、もし良ければ、そのニュースに対して自分の意見(賛成か反対かなど)を持ち、そしてどのように行動すべきかを少しでも良いので考えてみてください!難しそうだなぁと考える人もいるかもしれませんが、そのことを習慣化することで、何事にも「考える力」がつきます。「考える力」は、将来必ずみなさんの助けになってくれます。是非やってみてくださいね。学校再開後には、休校期間中のどんなニュースが気になり、そして自分はどのように考えたか教えてください。楽しみにしています!!

3学年 青野千香子先生から

皆さんいかがお過ごしですか??たくさんの課題にすこし焦りが出てくるころかもしれないなぁとみんなのことが気がかりです。私自身はとても宿題を進めるのが苦手だったので、困っている人がいたら力になりたいと思っています。私はこの度、うらやすまなびの広場に、5月初旬から用意していた「1学年理科 休校中の課題の進め方」という内容で動画を投稿させていただきました!1学年の内容ですが、2年生3年生にも思い出してもらえると良いなと思って作成しました。学校が始まったら是非感想を教えてください!

 

5/21

3学年 分散登校のようす

今日は3学年の分散登校の日です。1カ月半ぶりの再会でしたが皆さん元気そうでした。「早く学校再開してほしいです」という声が聞けて嬉しいです。登校してからの流れを写真で紹介しますので、1,2年生は参考にしてください

b1
体育館側の門から入ります。検温していない人はここで計ります
体育館裏に間隔をあけて並びます

b2
入口でアルコール除菌をした後に身長と体重を計ります

b3
クラスごとに並んで待ちます

b4
担任と休校中の学習や生活の確認をします

b5
担任は、マスク、シールド、エプロン、手袋をつけ
感染予防対策を厳重に行っています

b6
体育館から昇降口へ向かいます

b7
新しいクラスの下駄箱に上履きを入れて下校します
お疲れ様でした。また来週会いましょう!

3学年 大森直樹先生から

大森です。今日はエプロン姿でしたが似合っていましたか?久しぶりに皆さんに会えてずっとウキウキしていました
さて皆さん、日本人は世界一寝ることができていない国だということ、知っていましたか?良い睡眠は良いカラダ、ココロ、アタマ、そしてお肌のもとですよ!なぜ良い睡眠をとるとやせたり、キレイになったり、頭よくなったり、筋肉がついたりするのでしょうか?そのへんはまた次の機会に!
今回はせめて睡眠の質だけでも高くしていきませんか!?ということで今日は「ゴールデンタイムを手に入れる、寝る前に簡単にできる3つの習慣」について紹介します!
(1)湯船に15分入る
(2)入浴後90分たったらベッドに入る
(3)布団から手足の先を出して寝る。ちなみに靴下はあまりよくないです
まずはこれだけ、試してみましょう!どうやら体温が良い睡眠の鍵になっているようです。

次回は「起きてもボーっとしちゃう・・・」人のために「起き方」を紹介しますね!
Stay Homeは良い習慣をつけるチャンス!頑張ろう!

2学年 前田陽香先生から

休校期間中に動画を見ながら、教科書の問題を解いてみましょう。やっていくうちに、わからないところや疑問に思うことがあれば、ぜひ、ノートに書いていきましょう。学校に電話をするなどしてどんどん質問して解決してください。解決したら、ノートに印をつけていくと、自分の学習状況がよりわかりやすくなりますよ。
一方、最近画面を見る機会が増えて、目が疲れていると感じることもあると思います。今回は疲れ目の解消法をご紹介します。
(1)眉毛の下にあるくぼみを、親指で外側へ押す。
(2)鼻の付け根を、親指と人差し指でつまむように上へ押す。
(3)こめかみを人差し指でやさしく押しまわす。
(4)目の下を人差し指でやさしく押しまわす。
また、目元を温めることも効果的です。水に濡らして軽く絞ったタオルをラップで包み、電子レンジで30秒から1分温めます。手のひらで温度調節をして、目の上に乗せましょう。

1学年 柿崎祥健先生から

皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?数学の授業動画は見てくれていますか?皆さんがわかるように説明しているつもりですが、もしわからないことがあれば、eライブラリのメッセージでも電話でもいいので、遠慮なく言ってください!
さて、私の最近のおうち時間を紹介しようと思います。それは料理をすることです。昔から料理をすることは好きだったのですが、最近ある人のYouTubeの動画を見てから、もっと料理が好きになりました。その人とは「リュウジ」さんという人です。リュウジさんのレシピは簡単なものが多く、しかも美味しいものばかりです。おかげで人生ピークの体重を更新してしまいました・・・(笑)気になった人はぜひYouTubeで「リュウジ バズレシピ」で検索してみてください!

教務主任 小澤知也先生から

みなさんお元気ですか。5月10日(日)の母の日に、息子と娘と3人でガトーショコラを作りしました。「クーベルチュール」という製菓用のチョコレートと、卵と、バターとグラニュー糖だけで作れる簡単かつ、本格派のスイーツです。大事なポイントは、卵の水分とチョコレートの油分が「乳化(にゅうか)」するまで、しっかりとかき混ぜることです。時間はかかりますが、「水と油」が仲良く混じりあうその一瞬まで、諦めずに、これでもかとかき混ぜ続けることが、おいしいガトーショコラになるかどうかの決め手です。
仲良くなるには、必要な時間があるということですね。

 

5/20

1学年 膝館みなみ先生から

みなさんこんにちは、すっかり気温も上がり夏が近づいていますね。明日、明後日は分散登校日です。久しぶりにみなさんに会えるので、先生たちも楽しみにしています。家庭連絡の中で、みなさんが勉強以外にどんなことをしているのか聞いてみました。ゲーム(フォートナイト多し!)や読書、ダンス、絵やイラストを描いたり、小さい弟妹の面倒を見たり(頼れる存在!)とさまざまでした。みなさんのことが知れて嬉しかったです。
自粛中、私は家で本を読むようにしています。今まで読みたい本を溜めに溜めていたので、時間を有効活用したいと思っています。自分で持っている本を読み直したり、堀江中学校の図書館で借りた本を読んだりしていました。その中でも「蜜蜂と遠雷」はおすすめです!映画にもなった作品で、ページ数も多く読み応えのある本です。もうひとつは、ヨシタケシンスケさんが書いている絵本です。「絵本なんて…」と思わずに。かわいい絵と考えさせられる内容がとても魅力的です。本を読むことは想像力を豊かにし、文章力や読解力、語彙力を鍛えます。またストレス解消やコミュニケーション力が身につくとも言われています。ぜひ本を読んでみてくださいね。

2学年 木下歩美先生から

こんにちは、みなさん元気ですか?家で過ごす期間が長く続いていることで、パソコンやテレビ、スマホを見る時間が増えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、簡単な目のストレッチを紹介します。
このストレッチは目を閉じたまま行うので、どこでもできますよ!
(1) 軽く目を閉じて深呼吸をし、リラックスします。
(2) 眼球を時計回りに円を描くように、ゆっくり丁寧に3回、できるだけ大きく回します。
(3) 反時計回りに、ゆっくり丁寧に3回、大きく回します。
(4) 次は、十字方向に眼球を動かします。目を閉じたまま5秒間、できるだけ上方向を見ます。同じように下方向、右方向、左方向を見ます。
(5) この十字ストレッチを2回繰り返します。
(6) 最後に星を描くようにゆっくり眼球を動かします。
目の周りの筋肉がほぐれ、血流が良くなってきた感じがしませんか?他にも8の字に眼球を動かしたり、蒸しタオルをまぶたの上からあてて目を温めたりすることなども効果があります。まだまだstay homeは続きますが、健康に留意して過ごしましょう!

3学年 大野由加里先生から

お元気でしょうか。生活のリズムが崩れないように生活するのも一苦労な時期ですが、寝る時間と起きる時間は規則正しいものにしましょう。また、少しでも自分のためになるような生活を心がけてください。
学校の近辺のみならず、色々な所でつつじや薔薇が見頃を迎えています。例年であれば、GWの前後で各地の多様な「花祭り」が開催され、にぎわっていますがこんなご時勢です。外出を自粛しているので、きれいに咲いた花が色々な人から観賞される機会が減ってしまっているのは、さみしさがあります。近隣を散歩するときは是非、花を見て癒されるとともに、その花を育てている人にも思いを馳せてほしいと思います。

通級指導教室 須田 尚先生から

皆さんこんにちは。通級指導教室担当の須田尚(たかし)です。
毎週火曜日の1日だけ堀江中学校に来ているので、なかなか皆さんと会うことができないのが残念です。通級指導教室は、友達と上手く関わることが難しかったり、一生懸命勉強しているのに、文字の読み書きがうまくいかなかったりする生徒の相談に乗ったり、一緒に学習したりする教室です。学習や生活で困っている人がいたらぜひ、担任の先生に相談してみてください。
さて、自己紹介です。秋田で生まれ育ち、きりたんぽ鍋が大好きです。小学校4年生からトランペットを吹いています。中学校と高校で吹奏楽コンクールの全国大会に出たのがちょっぴり自慢です。でも、1番大きな自慢は、今でも小さな楽団に入って演奏を続けていることです。トランペットを吹き始めて、53年たちました。昔のような音も出ないし、上手く演奏もできないけれど、音楽が好きな仲間と一緒に演奏できることがとても楽しいです。今は活動休止中なので、再開できる日を楽しみに、一人で練習しています。
皆さんも、今は学校にも行けず、部活もできず、つらい日々を送っている人も多いと思います。それでも今できることを少しずつ進めることで、確実に未来は開けます。では、会える日を楽しみにしています。

5/19

1学年理科の学習課題について

1学年理科の課題2.3の進め方についての説明動画を「堀江中学校 学びの広場」にアップしましたので参考にしてください

2学年 成田陽平先生から

緊急事態宣言の延長が発表され、休校も続いています。毎日、夕方のニュースには感染者数が取り上げられていますが、このまま減少していくことを願うばかりです。年代別の感染者数を見ていると、10代の感染者数が少ないことも報じられていました。学校に行きたい、勉強がしたい、みんなに会いたい、遊びたい、仲間と部活がしたいなど、普段みなさんがあたりまえのようにできていたことを、この2カ月間、自粛というとても大きな我慢をしてきたからだと思います。

さて、5月に入り、数学は2年生で学習する内容を少し進めたいと思います。学習内容は数と式の分野ですので、学習した後は、計算練習に時間を使ってください。「うらやす 学びの広場」に学習を進められるように動画があります。(堀江中 2年生 数学 (1)…、というタイトルがついています。)教科書とノートを用意して、動画を再生してみましょう。

2学年 介川慎二郎先生から

銀のお話             介川 慎二郎

5月になり、いよいよ新学年の学習が始まりました。2年の理科Ⅰでは化学変化の学習に入ります。(予定表参照)。教科書の始めのページには金属の「銀」の写真がのっています。銀は金とならび希少な金属で、アクセサリーなどの他にナイフやフォークなどの高価な食器にも使われました。なぜ「銀」が食器に使われたのでしょうか。
理由の一つは熱をよく通すからです。暖かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく味わうことができるそうです。二つ目の理由は少し怖いのですが、実は銀は毒物の中に含まれている硫黄(あとで出てきますよ。)と反応して黒くなるのです。つまり、料理の中に毒が入っているかを調べることができるのです。これから勉強する「化学変化」は知っておくと身のまわりのいろいろな物質の変化が見えてきます。化学式を覚えたりするのは難しいかもしれませんが、ぜひ興味をもって自主学習に取り組んでみてくださいね

2学年 宗像 玲先生から

こんにちは。どんな日々を過ごしていますか?2年生への家庭連絡をしていると、健康状態を維持し、計画的に学習できている人が多く、とても感心しています。私はこの休校期間で、ニュースに目を向ける意識が高まりました。世界や日本の動向はどうなのか、今後どうなりそうなのか、学校や生徒のみんなにはどんな影響が出るだろうかといった情報を収集しています。また私は保健体育の教員ですので、家でもできる運動をYou Tubeでたくさん調べて、自分に合うものをやっています。さらに剣道をやっているので、いろんな試合の動画を見て勉強したり気分を上げたりして、毎日欠かさず竹刀を振っています。皆さんも今の自分の強みを伸ばすにはどうすれば良いか、課題を克服するにはどんな方法があるかなどを調べて、この休校期間中にいろんなことにチャレンジしてみてください。

5/18

1学年 増田早央里先生から

こんにちは。堀江中学校の増田です。私が中学生の時は、好きな柄のノートを一冊用意し、自分が今思っていることやその日の出来事、好きな歌詞を書きとめていました。「こんなことで悩んでいたのか」「こんな出来事、覚えていない!」「あーこの歌好きだったな」と、当時の自分を懐かしみ、新たな発見をします。今思うと、これは自分の感情を整理したり、吐き出したりする魔法のノートだったと思います。休校が長く続く今、自分の気持ちと向かい合い、毎日の出来事を記録してみましょう。

1学年 土屋泰孝先生から

休校期間中、堀中の校庭で元気良く遊んでいる堀中生(卒業生も)を職員室から見るのが先生の唯一の元気の源でしたが、それもなくなってしまってとても寂しいです。
皆さん元気に過ごしていますか。外出できない日々が続いて、中にはストレスが溜まってイライラしている人もいるのではないのかなと思います。そんなときだからこそ、前向きな言葉や行動を心がけるといいと思います。
中国の偉人が有名な名言を残しています。

“思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。”

こんなときだから、よくないことを考えてマイナス思考になってしまうかもしれませんが、こんなときだからこそ、いろんなことに前向きに進んでいける堀中生であってほしいと思います。先生方はみんなの尊い命を守ることを最優先に考え動いています。今自分たちにできるベストを考えて学校再開を待ちましょう!

1学年 吉田直矢先生から

前回、動物園や水族館でのライブカメラの話をしましたが、GW中とある水族館では、チンアナゴに対してビデオ通話を行い、人間のことを思い出してもらおうというイベントが開かれていました。チンアナゴは本来、非常に繊細で警戒心の強い生き物なため、すぐに砂の中に潜って隠れてしまいます。そのため、ビデオ通話により、声かけや顔を見てもらうことで、水族館での日常に慣れてもらうことが目的です。皆さんも、この休校の生活に慣れてしまったかもしれませんが、いざ学校が再開されたときにために、早寝早起きといった、規則正しい生活を心がけてくださいね。

5/15

教務主任 小澤知也先生から

みなさんお元気ですか。私は食べる方が専門で、これまで料理をほとんどしませんでした。しかし、このゴールデンウィーク中に初めて「スープカレー」を作りました。市販のルーではなく、香辛料を混ぜ合わせて作った本格派です!味は心配でしたが、家族からも好評でしたので、今度はスイーツも作ってみようと一人で意気込んでいます。こんなときだからこそ、新しいことに挑戦してみるのもいいですね。

図書室 山田絵利子さんから

こんにちは。テレビもゲームも飽きた!っていう人、ちょっとクリエイティブなことをしてみませんか?私は手縫いでプリーツ入りマスクを作ってみました。折り紙やマンダラ塗り絵などもオススメです。そしてぜひチャレンジしてもらいたいのが”書く”ということです。図書だよりでも紹介しています。どうせならコンクールに応募してみましょう。短いハガキ程度のものから小説やスマホから応募できるものもあります。もちろん、応募せず自分の気持ちを表現したり2020年の自分の記録として残すのもアリだと思います

2学年 小野瀬宣明先生から

「優」という字は「やさしい」とか「すぐれている」という意味です。周りにいる人の憂い(悲しみ、嘆き)をわかるという漢字です。それが優れた人間なのだと思います。昔先輩から、お前は明るくて周りを和ませるから”春風のような人になれ”と言われたことを思い出します。家にいることが多い今、毎日の食事のうち1回ぐらい手料理を周りの人のために作ってみてはどうでしょう。あたたかい春風が吹くと思いますよ。
追伸、グランド側の出口のツバメが今年も巣立っていきました。嬉しいけどちょっと淋しいです。

3学年 正木 亮先生から

皆さんこんにちは。元気にしてますか?
堀中の先生方のメッセージの中で「今までできなかったことに挑戦してみよう」という言葉があったので、僕もついに新しいことに挑戦し始めました。それは・・・
そう、筋トレです!お腹まわりにたまった脂肪とお別れするために、夜な夜な運動をしています。YouTubeで調べると、お家でできるトレーニングがたくさんあるのでぜひやってみてください。僕も皆さんと再会するころにはムキムキになっているように頑張ります!ご期待ください!

5/14

3学年 山本智子先生から

こんにちは、みなさん元気ですか。先日新たに5月の課題が配布されました。これまでの課題の回収もできていないので、今年度入試を控えている3年生の学習状況が心配です。しっかりと計画表を確認して課題を進めてください。また、課題が終わったからいいよねということではなく、1,2年の内容で理解が不足しているところがあるのならば今のうちに復習しておきましょう。今は時間があるので応用問題にたくさんチャレンジするのが良いと思います。きっと新学期がスタートしたら、3年生の内容を理解するのに追われると思いますから、今出来ることは今のうちにやっておきましょう。といっても、学習ばかりでは気持ちが滅入りますね。私は休校に入ってから、できるだけ読書と運動をするようにしています。みなさんも日頃できないことにチャレンジしたりして、有効に時間を過ごしましょう

3学年 青野千香子先生から

今年度堀江中学校に来ました理科の青野千香子です。まだ皆さんの顔を見ることができず、学校再開が待ち遠しい日々です。サクラの季節もすっかり終わり、いま堀江中学校にはヒルザキツキミソウという少し大きめのピンクの花が見られるようになりました。皆さんの家の周りにはどんな植物がありますか??近くに咲いているツツジは何色ですか??オレンジ色の花を咲かせるナガミヒナゲシは種をつけていますか??植物も小さな生き物も活発になってくる今日この頃、家の周りの小さな変化にぜひ目を向けてみてください

3学年 海東 優先生から

こんにちは。健康で、規則正しい生活は送れていますか?学校がなかなか始まらず皆さんと直接お会いできないことが、とても、もどかしいです。
さて、社会(歴史)の学習の進み具合はいかがでしょうか?今日は、今まで学習したことが、頭の中で整理され、身についているかを確認するための一つの方法を提案します。是非試してください。教科書P264からP265に「人物さくいん」があります。どこからでも良いですので、この人物と関連する事項がすぐに言えるかどうかチャレンジしてみてください。すぐに思いつけばグッドです。思いつけなかったり、あやふやであれば、教科書の本文に戻って確認してみましょう。力がつくと思いますよ!例えば、坂本龍馬、→関連事項=土佐藩・薩長同盟・船中八策。(他にもありますが)坂本龍馬は、日本を異国から守り、新しい世の中をつくるため薩長同盟を結ぶ仲介をした、その結果倒幕が成功した、船中八策は、前土佐藩主山内容堂宛にあてたもので、その中の(教科書P155)1.幕府は国を治める力を天皇に返す。という献策が後に徳川慶喜の大政奉還に繋(つな)がった、というような具合です。
歴史だけではありませんが、5W1Hは物事を推測したり理解するためにとても重要です。5W1Hすべてではなくても良いですので、「誰が」「何故 何の目的で」「どのように何をしたのか」「その結果はどうなったか」を抑えてみましょう。それでは皆さん、教室で会える日を楽しみにしています

3学年 冨田知美先生から

皆さん、その後いかがお過ごしですか?自然界にある雨音、鳥の鳴き声、波の感覚、ろうそくの炎の揺れ、鼓動音・・・などには、黄金率を見れば自然と美しいと感じるように、人が自然とリラックスできる”1/fゆらぎ”というものがあると言われています。よかったら調べてみてください。メロディのある音楽に限らず、身近にある「音」にもぜひ耳を傾けてみるのもいいかと思います。スッと心の落ち着く瞬間があるのではないかなと思います。私は風のゆらぎ、川や池の水の音が好きです。皆さんの毎日が心穏やかな時間となりますように・・・

5/13

2学年 小川 優先生から

こんにちは!いかがお過ごしでしょうか。私は、最近2つのことに挑戦しました。
1つ目はお菓子作り。こんな時だし、何か挑戦しようと思い、某動画サイトを見ていたら、チーズケーキの作り方の動画が目に留まりました。やってみたのですが一度目は盛大に失敗。三度目でようやくいい感じに。目標を持って挑戦し続けるのは大切だと身をもって実感した次第です。
2つ目の挑戦は動画撮影です。先日、初めて英語の授業の動画撮影を終えました。1年生の動画には、英単語カードをタイミングよくめくるシーンがありました。その場面を撮影する間は、カメラを止めてはいけません。私の手の震えも止まりませんでした。でも、作った動画が少しでも皆さんの学習の助けになったとしたなら、嬉しいことだなと思いながら、最後の場面まで撮りました。皆さんも、こんな時だからこそ、少し難しいと感じる課題でも、諦めずに挑戦してみてくださいね!

2学年 田口隆矢先生から

皆さん元気ですか。先生はいつもどおり元気があふれています。今まで行っていたルーティンが崩れて、ストレスがたまってきているころだと思います。実は先生もそうです。このストレスとどの様に向き合うか、イライラして周りに当たってしまわないように自分でどう対応するか。先生は、今のこの無限のようにある時間を使って、皆さんが学校にいるときに良く口にしていたものを調べてみたり、観てみたりしています。例えば。「鬼滅の刃」というアニメ、漫画を読みました。また、動画で授業を行うなど新しいことにも挑戦しています。皆さんも是非何か新しいことに挑戦してみましょう

2学年 平川和葉先生から

みなさん、お元気ですか?毎日どのように過ごしていますか?私は、早くみなさんに会いたいという気持ちでいっぱいです。
ところで、私は旅行に行くことが好きなのですが、この状況なので、しばらくは行けそうにありません。そのかわり、地図帳を眺めて、その土地に行ったつもりになって想像しています。みなさんの持っている地図帳ですが、その土地の特産品や、歴史的建造物なども小さなイラストで載っています。巻末の統計資料を見れば、世界の国々や都道府県のデータをより詳しく知ることもできます。地図帳を眺めると、その土地のことがわかって楽しいですよ。また、グーグルアースで行きたい場所を見るのもお勧めです。もし時間があれば、ぜひ家でやってみてくださいね

5/12

1学年 膝館みなみ先生から

みなさんこんにちは。元気に過ごしていますか。家庭連絡をしていると、課題を進める以外にも自主的に過去の学習を復習している人が多く、嬉しいです。休校期間が延長になり、どのように学習を進めたらよいのか不安な人もいるかと思います。ぜひ試行錯誤して、さまざまな勉強方法を試して、自分に合ったものを見つけてください。授業が再開したら、みなさんの好きな音楽を聞きたいと思っています。考えてみてくださいね。私はクラシックはもちろん、POPSやジャズ、ロック、パンクなどいろいろなジャンルの音楽を聴きます。特に映画音楽が好きで、吹奏楽部に演奏してもらいたい曲がたくさんあります。おすすめの映画や音楽があったらぜひ教えてください

1学年 益戸麻耶先生から

みなさん、元気に過ごしていますか?おうちのお手伝いはしていますか?
私は末っ子で、母は仕事で忙しく、家の手伝いといえば食卓に箸を並べるくらいでした。(つまり、何も手伝っていませんでした)その結果、実家を出たとき、ご飯も炊けず、結婚してからも毎日献立に悩んでいます。結婚7年目ですがいまだに家事(特に料理)に苦労しています。。。
部活も勉強も、家事も、何事も経験が大切だと思います。RPGでも強くなるためには経験値が絶対必要ですよね。自動車の運転免許も、教習所の中でくり返し練習するという経験がなければ取得できませんよね。プロのスポーツ選手も、想像もつかないくらい反復練習を重ねていますよね。失敗も成功もすべて人生の宝ものになります。
皆さんも、私のように家を出たときに苦労しないように、おうちのお手伝いをぜひがんばってください。すべては自分のためになりますよ!

1学年 中山綾乃先生から

風薫る新緑の季節になりました。皆さん5月のGWをどのように過ごされましたか?
五月晴れの天気の中、陽気につられて外出したくなりますが、昨今の騒動で外出できずに、静かにお家で過ごしています、という人も多いのではないでしょうか?家の中の換気だけでは、肝心の人間までなかなかリフレッシュされないですよね。そこでお勧めしたいのが、家の中に観葉植物などの緑を取り入れることです。観葉植物や鉢植えなどのグリーンを、リビングやベランダなど日の当たる場所に置いても良いですし、近所を散歩がてらに自然の花を花瓶に生けても季節感があって素敵ですよね。(☆朝か夕方の一日一回は花瓶=水を替える、観葉植物、鉢植え=たっぷり水をあげてください。)
そして今月はMOTHER‘S DAY 母の日の記念日です。日頃の感謝をこめて、お家の方にカーネーションの花を贈ってみてはいかがでしょうか?また、日頃忙しいお母様のために家事を手伝ったり、夕食を作ってあげても喜ばれそうですね。
家族の憩いの時間や、自分自身のリフレッシュの時間をつくって、ぜひ今後の時間を有意義に過ごしてください。

5/11

相談室 西村裕子さんから

皆さんお元気ですか?休校が延長され家の中で退屈している人、ネットやゲームの時間が増えている人も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめの過ごし方を2つ紹介します。
1つめは、今までの写真やアルバムを見返してみることです。ゆっくり写真を眺めていると、忙しいときには気づかなかったことや忘れていた何かを感じられるかもしれません。2つめは、トランプやボードゲームなどを家族と一緒にやってみることです。家族と一緒に過ごすことが減っている人はぜひやってみてください。幼いときとは違う楽しさ、新たな発見があるかもしれません。思わず笑顔になれる瞬間が増えますように・・・

11組 小阪竜也先生から

皆さんは最近笑っていますか?「笑う門には福来る」ということわざはあるように、笑顔にはたくさんの幸せをもたらす”力”があります。笑うことによって脳内には幸せホルモンという別名を持つ「セロトニン」が多く分泌されます。セロトニンが分泌されるとストレスは解消されプラス思考になれるとも言われています。笑顔には他にもいろいろなよい影響を与えてくれる効果があります。気になる人はぜひインターネットで調べてみてください。皆さんの”笑顔”が学校で見られる日を楽しみにしています

副教務主任 大森雅人先生から

堀江中学校生徒の皆さんお元気ですが?美術担当の大森です。私は、出勤しても授業が無いため、美術室と準備室の片づけをしています。かなり昔の不要物がたくさんあり、思うように進んでいませんが、5月中にはなんとか完了させたいです。今、校庭側の昇降口にツバメが巣を作っています。一昨年は、5羽のツバメが巣立ちましたが、昨年は、カラスに巣を壊され巣立つことができませんでした。今年はどうなるのか分かりませんが、見守っていきたいと思います

保健室 橋本陽子先生から

皆さん、心も体も元気ですか?今日は、夜なかなか寝付けないよ!という人のために、複式呼吸を伝授したいと思います。
(1)仰向けになって、お腹に手を置きます
(2)口をすぼめて、肺の空気を約6秒かけて口から全部吐き出します。
(3)吐き出すときに、お腹がへこんでいることを確認する。
(4)約3秒かけて鼻から空気を吸い込みます。
(5)吸い込むときに、お腹がふくらんでいることを確認します。
(6)(2)から(5)を繰り返す。
腹式呼吸を行なうと、リラックス効果が高まり、全身の筋肉もゆるみ眠りやすくなります。ぜひ試してみてください

5/8

山﨑久美子先生、無事に男の子を出産!

3月中旬より産前休暇に入っていた旧1年3組担任の山﨑先生が、5月7日(木)無事出産されました。おめでとうございます!3400グラムの元気な男の子で、名前は「山﨑 喬之祐(きょうのすけ)」君です。不安な日が続く中でのおめでたい知らせに、職員室も大いに盛り上がりました

2学年 宗像 玲先生から

皆さん、健康で規則正しい生活を送れていますか?休校延長と聞いて、「一体いつになったら学校に行けるんだろう…」「授業は…部活は…行事は…」といったように、以前より不安なことが増えた人もいるのではないでしょうか。そんな状況だと、どうしてもストレスが溜まってしまい、ついつい物にあたったり、不満を言ったりしてしまいがちです。そんな時は、口から「吐」き出す言葉からマイナスなものを減らしてみましょう。「吐」-「-」=「叶」です。そうすることで、きっと皆さんの夢や目標が「叶」うはずです。先の見えない日々が続きますが、下ばかり向かず、常に前を向いて、過ごしていきましょう。希望に満ち溢れ、キラキラした皆さんと会えるのを本当に楽しみにしています!

2学年 木下歩美先生から

こんにちは、皆さん元気に過ごしていますか?私からは家で楽しく学べる「バーチャル工場見学」というコンテンツを紹介します。今アサヒやカゴメ、ロッテなどのさまざまな食品、飲料メーカーが、インターネットで製品の製造工程を動画や画像で公開しています。こんなときだからこそ、インターネットを用いた学習にも積極的に取り組んでみてください

相談室 田代裕子さんから

働き蜂の中には20%ほどサボり蜂がいるのだそうです。そこで実験者は、20%のサボリ蜂を取り除き、全体が働き蜂になるかさらに進めました。この結果を皆さんはどのように推測しますか?サボリ蜂を全部取り除いたのですから残りの蜂たちはすべて働き蜂のはずですよね・・・
ところが実験の結果は、残りの蜂たちの中からやはり20%ほどのサボリ蜂が発生することがわかりました。不思議ですよね。なぜこの20%は自然発生するのでしょう。考えると眠れなくなります(笑)。生物の仕組みや集団の成り立ちには、とても興味深い法則が複数あります。学校の課題に疲れたときに調べてみるのも楽しいかもしれません。お試しください

事務室 翠田明美さんから

前回同様に、私からは保護者の方向けのメッセージです。
緊急事態宣言延長に伴い、収入面でさらに厳しい状況になる方もいらっしゃると思います。浦安市では、生活の中でさまざまな不安や困りごとがあり、経済的・心理的にまいってしまったりしている方への情報提供や助言をする相談窓口があります。まずは、市役所3F「社会福祉課」内の「総合相談窓口」への相談になります。来所または電話でご連絡を。支援内容は以下の内容で行っています。

・住居確保給付金の支給・・・離職などによって住居を喪失又はその恐れのある方へ、一定期間、住居の家賃相当額を支給する給付金になります。
・就労準備支援事業・・・「社会参加に不安がある」「人とのコミュニケーションがうまくとれない」など、就労困難な方へ就労機会の提供を行う事業
・学習支援事業・・・子どもの養育相談・学習支援をはじめ、日常的な生活習慣・仲間との居場所作りなど、子どもと保護者の双方に必要な支援を行う事業
・ひきこもり相談事業・・・16歳以上で引きこもり状態にある本人や家族からの相談に応じ、本人の希望に寄り添いながら社会に出る支援を行う事業(窓口は火曜日と木曜日)
・その他・・・高齢者福祉や国民健康保険に関すること、心のケアなども関係機関へつなげていただける場合があるので、まず連絡してみるのも、新たな一歩になると思います。

5/7

1学年 中山綾乃先生から

堀中の皆さん、4月から休校が続き家にいる時間が多くなっていると思います。学校の課題をしたりTVやゲームなどで身体が凝り固まっていませんか?今回は、お家でできるタオルストレッチを紹介します
<肩こり解消ストレッチの仕方>
(1)両足を腰幅に開きつつタオルの両端を持ち頭上に上げます
(2)肩甲骨を寄せるイメージでゆっくりと背中側にタオルを下ろします
(3)肩の高さまで下ろしたら2秒から3秒間キープします。
(4)(1)から(3)を3セット行います。余裕のある人は次に進みましょう
(5)もう一度(1)の姿勢に戻り、ゆっくりと右側に身体を倒します
(6)呼吸がしやすい位置で5秒間キープし、深呼吸を3回します
(7)上体を戻し左側も同様に行います
いかがでしたか?タオル1本で手軽にできるのが嬉しいですね。学校の課題の休憩時間やTVを見ながらなど、お家のさまざまなシーンで取り組んでみてください。背筋が伸び背中周りがスッキリしますよ!
 

1学年 吉田直矢先生から

みなさんこんにちは。休校が延長となり学校で勉強できる日が先になってしまいとても残念です。なので、理科的な情報を1つ紹介します。さまざまな動物園や水族館では、ライブカメラというものがあり、ネットでアルパカやペンギンなどのようすをリアルタイムで見ることができます。ぜひ自宅で観察してみてください

1学年 北堀光希先生から

皆さん、体調はいかがでしょうか。勉強の際、どの教科も覚える作業は共通して避けられませんよね。そこで、ちょっと安心する記憶の理屈です。脳は”思い出す”作業(検索)をするときに活性化されるようです。何度も”思い出し”を繰り返すことで脳の伝達の神経シナプスが太くなり、記憶は定着していきます。嬉しいことに忘れかけたことがらを頭を抱えてやっと思い出したときも、この活性化は著しいそうです。ですので皆さん、ちょっと復習を怠ってしまったときも、しっかりと思い出して確認すれば問題ありません。そして、その”思い出し”の回数を増やして知識を自分のものにしていきましょう

1学年 今井隆太先生から

前回は体幹トレーニングについて少しお話ししました。今回はストレッチについて話したいと思います。ストレッチには動的ストレッチと静的ストレッチと大きく分けて2つのやり方があります。動的ストレッチは少し反動をつけるやり方です。トレーニング効果のアップやケガの予防につながり、運動前に行うことが多いようです。静的ストレッチは疲労回復や筋肉痛の緩和に効果的です。こちらは運動後に行うことが多いようです。どちらのストレッチも、10秒から15秒ずつ行うと効果的です。気をつけてほしいのは、いきなり最大限に伸ばそうとすると、逆効果になってしまうので少しずつ伸ばしていくことをオススメします。私は高校3年生の夏、部活動の最後の大会が終わり引退した後やることがなくなり、風呂あがりに毎日10分から15分くらいいろいろな種類のストレッチを行っていたら、3カ月くらいでとても身体が柔らかくなりました。ぜひやってみてください

5/5,5/6

学習課題のお渡しのようす

5月5日(祝日)は3学年、5月6日(休日)は1・2学年のお渡しの日でした。感染予防の厳戒態勢の中、滞りなく進めることができました。保護者の皆さまの御協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

n1

n2

n3

n4

n7

n8

n5

n6

5/1

保健室 奥田真里子先生から

緊急事態宣言を受け、休校中の生徒の皆さんだけでなく、おうちの方々も、外出の自粛に協力してくださっています。皆さんの我慢のお陰で、新型コロナウィルスは爆発的な感染の拡大を止めることができています。みんなが外出を我慢しなかったら、今頃は感染者が日本中にあふれ、病院のベッドが足りなくなり、もしかすると学校や運動公園の体育館が感染者のための臨時の入院施設として使われていたかもしれません。さらに医療崩壊といって、救急搬送の受け入れ先がなかったり、救急車すら出動できなかったりというように必要な医療が受けられなくなる事態になっていたかもしれません。そんな事態を防ぐことができて本当に感謝しています。そして、堀中生やそのご家族の皆さんが感染しないよう気をつけてくださっていること本当にありがとうございます。

また休校が延長されてしまい、この我慢がいつまで続くのかと、もう嫌になっていることと思いますが、絶対に自粛の毎日には終わりが来ます。その日が1日でも早く来るように一生懸命に考えている人、研究している人がいます。感染の危険に晒されながらも、毎日私たちの生活を支える為に働いてくださっている方々もいます。そして皆さんの健康を守ってくれているおうちの方、先生方がいます。1人で我慢するのは本当に辛いけど、堀中の皆さんとならお互いに励ましあって、助け合って乗り越えられると思います。だから、辛くなったらお友達に話しても良いし、気兼ねなく学校に電話してくれたら良いと思います。平日の16:30までは必ず誰か話せる先生が学校に居ますから。

2学年 平川和葉先生から

家での学習についてですが、社会科に関する内容は生活の中のさまざまな場面で学ぶことができます。教科書やワークを使って勉強することもできますが、世界の国に関するテレビ番組、都道府県の特産物についてのテレビ番組、新聞などからも知識を得ることができますよ。興味のあるものを調べてみてください

2学年 小川 優先生から

お久しぶりです。皆さんお元気ですか?英語の学習で困っていることはありませんか?上達のコツは”マネっこ”です!特に音読です。動画などを見て海外に行ったつもりでチャレンジしてみてください!わからないことがあれば気軽に電話してきてほしいと思います。早く皆さんに会いたいです!

2学年 田口隆矢先生から

こんにちは。皆さんに会える日が延びてしまいましたね。家にネット環境がある人は、ぜひYouTubeにのっているNIKEのトレーニング動画に合わせて運動してみてください。身体中が筋肉痛になります(笑)でも、よい運動になりますよ!

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立堀江中学校
〒279-0043 千葉県浦安市富士見2-19-1
電話:047-352-7272 ファクス:047-380-4301



このページのトップへ戻る