今日の堀中(令和2年10月)
ページID K3013935 更新日 令和2年11月5日 印刷
ユニセフ自然災害緊急募金のお知らせ
手芸部より
学校だよりでもお知らせしたとおり、手芸部では毎年ユニセフ募金への協力活動を続けています。今年は輝翔祭は中止ですが募金活動は行います。下記のお知らせ、カタログ、申込書をご覧になり、御協力のほどよろしくお願いいたします
なお、完売御礼の品物が出ております。詳しくは手芸部の顧問又は部員にお尋ねください
10/30
ようこそ堀江中学校へ!
来月の10日に行われる特別支援学級交流スポーツ大会のために、富岡中のI組さんを招いて合同練習を行いました。11組の山元君の司会進行による開会式の後、円になってみんなで準備体操をしてから、マラソンや長縄跳びなどで競い合いながら楽しい時間を過ごしました。みんなの楽しんでいるようすをご覧ください
開会式での参加者全員の自己紹介
富岡中のリードによる準備体操
マラソン
長縄跳び
江波戸先生 精錬授業
第三期教育実習生の江波戸先生とも今日でお別れです。4時間目には1年4組で精錬授業が行われました。日本人の心の歌である「赤とんぼ」について、強弱と旋律の関係について考えながら表現する授業です。情景の写真を見せたり、オーボエを演奏して曲調を伝えたり、子どもたちを飽きさせない工夫があちこちで見られました。江波戸先生、三週間お疲れ様でした
江波戸先生とのお別れ
教育相談があり長いHRの時間は取れませんので、1年6組の帰りの会の中で江波戸先生とのお別れ会が開かれました。「先生に歌を贈ります」とクラスの合唱曲を全員で歌いました。途中から江波戸先生は涙、涙でした。たった3週間のお付き合いでしたが、生徒も先生も得るものがあったようです。何よりも想い出が1つ増えましたね。お疲れ様でした・・・
10/29
堀江中学校へようこそ!
学区小学校の2,3年経験の先生方4人が、異校種交流として本校に体験に来ました。舞浜小からは小倉美里先生と流石瑞紀先生、南小からは森川清美先生と井戸川杏子先生が、中学校の教科指導や生徒指導を学ぶとともに、中学生として成長した子どもたちの姿を見に来ました。今後の教員生活にほんの少しでもお役に立てれば幸いです
左から流石先生、井戸川先生、森川先生、小倉先生
朝の会での自己紹介のようすです
真ん中は朝の会を仕切る江波戸先生
10/28
江波戸先生の授業
第三期教育実習生の江波戸先生の授業が、先週の水曜日から始まっています。今日は1年5組の授業におじゃましました。授業のはじめにストレッチをして、そのあと「赤とんぼ(三木露風作詞、山田耕作作曲)」をみんなで斉唱しました。私の大好きな曲なので、一緒に歌ってしまいました。江波戸先生はオーボエ奏者でもありますが、生徒たちから「また聴きたいです」とのリクエストがあって嬉しそうでした・・・
3年女子ダンス発表会
後藤拓朗先生から「校長先生、1,2時間目の授業の中で3年生女子のダンス発表会を行います。完成度が高いのでぜひ見にいらしてください!」とのお誘いを受けたので喜んで行きました。どのクラスもリズムに乗って、堂々と楽しそうに踊っていました。見ているクラスも全員で手拍子をして盛り上げ、発表の時間をみんなで楽しんでいました。学校行事が次々に自粛される中、どんなことにも一所懸命取り組んで思い出にしようという3年生の気持ちが伝わってきました。みなさん、お疲れ様でした
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
観客のみなさん
10/27
インターンシップ
浦安市は5年前から東京理科大学とインターンシップ協定を結んでいます。その一環として、今日から東京理科大学理工学部数学科修士課程1年生の城川樹生(しろかわたつき)さんが本校に体験に来ています。12月1日までの毎週火曜日だけですが、各学年の数学の授業のサポートをします。北海道出身で将来は高校か中学の数学の教師になりたいということです。数学の「美しさ」が好きだとのことなので、生徒たちにその「美しさ」を伝えてほしいと思います
学級での緊張しながらの自己紹介
子どもたちからは大拍手!
1階モニター
小澤先生が手芸部バージョンを編集してくれました。今日から教育相談が始まります。本校を訪れた保護者の方々にもご覧いただければと思います。なお、サンプルの実物は校長室前に展示してありますので、そちらもご覧ください
美術作品
美術の授業で作成した作品を、大森先生が階段に飾ってくれました。素晴らしいなあと感心すると同時に、見ていると癒されます。保護者の皆さんもどうぞご覧ください
10/26
6時間目
今日の6時間目は、各学年とも工夫を凝らした授業が行われていました。1年生は「ローテーション道徳」、副担任の先生もメインティーチャとなって道徳を展開しました。どのクラスも盛り上がっていました
2年生は構成的グループエンカウンターのエクササイズ「幸せの手紙」を全クラスで実施しました。このエクササイズは、本校の教職員研修として約15年続いているもので、手紙をもらうと誰でももれなく幸せな気持ちになるというものです。大人がやって幸せになるのだから、生徒がやればもっと幸せになるはずです
3年生は「面接練習」を行いました。緊張の中、服装、扉の開け閉め、おじぎの仕方、答え方など、細かいところを指導されました。ぜひ本番の参考にしてください。面接は準備と慣れが大切です!
上 1年1組 吉田直矢先生
下 1年2組 柿崎祥健先生
上 1年3組 北堀光希先生
下 1年4組 土屋泰孝先生
上 1年5組 膝館みなみ先生
下 1年6組 増田早央里先生
2学年「幸せの手紙」を1人1人の封筒に入れています
3学年面接練習 その1
3学年面接練習 その2
10/24
サッカー
本日、国府台SCにて、市川市・浦安市中学校サッカー新人大会の決勝トーナメント2回戦が行われました。本校サッカー部は、予選リーグをトップの成績で抜け、決勝トーナメント1回戦を勝利し、市川三中との2回戦に臨みました。最後まであきらめずに闘いましたが惜しくも敗れてしまいました。選手たちは悔し涙を流しました。とってもよい経験になりましたね。必ずや今後につながると思います。コロナ禍において校長の応援も控えるようにというお達しが出ているため、通りすがりの一市民として柵の外から観戦してきました。選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした
見つかったそうです
オカメインコの飼い主が見つかったという連絡が入りました。よかったですね・・・
10/23
第二期教育実習終了
第二期教育実習生の3人とも今日でお別れです。あっという間の3週間でしたが、合唱コンクールもあって中身の濃い日々だったのではと思います。お昼の放送でお別れのメッセージを述べてもらいました。正規の教師となって堀中に帰ってきてください!お疲れ様でした
10/22
第二期教育実習精錬授業
今日は3人の教育実習生の精錬授業が行われました。1時間目に1年2組で国語科の平光先生が、2時間目は1年5組で社会科の奈良先生が、そして、5時間目には2年1組で社会科の星崎先生がそれぞれ展開しました。多くの先生方が参観する中、緊張しながらも元気よく授業を進めていました。3週間お付き合いした子どもたちの助けも得ながら、よい経験になったと思います。皆さん、お疲れさまでした
平光先生「花の形に秘められたふしぎ」
奈良先生「アフリカ州がかかえる問題について」
星崎先生「中国・四国地方の過疎地域について」
10/21
合唱コンクールから一夜明けて
昨日の合唱コンクールで燃焼しきった感があり、今日はどのクラスもいつもより静かでした。朝の放送で、1,2年生の成績発表がありました。詳細については後日発行予定の学校だよりをご覧ください。そんな中、以前紹介した11組製作の学年プレートが完成し、昇降口に飾られました。飾るとき、11組の生徒はみんな嬉しそうでした。皆さん、大切に扱ってくださいね
10/20
令和2年度第43回合唱コンクール(2学年、1学年の部)
生徒の皆さん、保護者や地域の方々、そして教職員の皆さん、本日無事に合唱コンクールを実施できますこと、心より感謝申し上げます。文化会館を断念し、体育館にてマスクをつけ間隔を空け、しかも自由曲1曲のみという大幅な制約と縮小の形ではありますが、生徒たちからは開催されることへの感謝の言葉が聞こえており、ホッとしております。
午前中は、はじめに2年生、続いて1年生の学年単位の発表でした。クラス間は体育館内の換気と演奏者の手洗いと消毒を行い、終了後は全員でイスの消毒を行いました。
2年生は、来年度の本格開催へのバトンをきちんと引き継いでくれました。どのクラスも、自分たちが選んだ曲を、歌詞をかみ締めながら大切に歌っている姿が印象的でした。
1年生は、本校の合唱コンクールを未体験のまま本番に臨みましたが、歌声も、聴く態度も、そして実行委員の動きもすばらしく、堀中魂を受け継いでくれていました。
さあ、午後はいよいよ3年生です
開会式での2学年実行委員と審査員
2年6組「あなたへ」
2年1組「Fight」
2年5組「心の瞳」
2年2組「With You Smile」
2年3組「明日へ」
2年4組「涙をこえて」
膝館先生から2年生へ贈る言葉
終了後1年生のために全員で消毒
1学年開会式での実行委員
1年6組「COSMOS」
1年5組「空も飛べるはず」
1年2組「大切なもの」
1年4組「Let's search for Tomorrow」
1年1組「地球星歌-笑顔のために-」
1年3組「HEIWAの鐘」
膝館先生と江波戸先生からの言葉
1年生による消毒作業
令和2年度第43回合唱コンクール(3学年の部)
午後は新たに来賓をお迎えして、3学年の部を行いました。3年生は歌う隊形をつくる時点で気迫が感じられました。どのクラスも最後の思い出づくりを味わっているようでした。しおりの中の実行委員長山下莉央さんの言葉にあるように、クラスの仲間と先生方への感謝の気持ちを抱きながらの演奏は、聴く者の心に響いてきました
また、閉会式の中での、3年間指導してくださった冨田知美先生の言葉が体育館にいる人全員に染み渡りました・・・
その後、3年生だけ成績発表があり、表彰と最優秀クラスの再演奏がありました
1年生、2年生、そして3年生の皆さん、お疲れ様でした
審査の結果は以下のとおりです。なお、伴奏者賞と指揮者賞は学校だよりでお知らせします
最優秀賞 3年2組、優秀賞 3年5組、優良賞 3年1組
1,2学年の成績発表は明日行います
開会式の実行委員と審査員、来賓の方々
3年3組「虹」
3年1組「証」
3年4組「手紙-拝啓十五の君へ-」
3年2組「今、咲き誇る花たちよ」
3年5組「いのちの名前」
上 冨田知美先生の言葉
下 山下実行委員長と授賞式のようす
最優秀賞の3年2組の再演奏
10/19
合唱コンクール前日
3年生の各クラスの意気込みも・・・
いよいよ明日は第43回合唱コンクールです。今日は各クラスとも最後の仕上げです。チーフの膝館先生の発案により、今年から各学年のスローガンを決めて取り組んできました。3学年のスローガンは「恒声-僕らの歌声は恒声のように輝く-」です。本番では思い出に残るよう、体育館で思いっきり輝いてください!
御協力ありがとうございました
赤い羽根の募金に御協力ありがとうございました。今年は昨年よりちょっと少なめの12,008円集まりました。募金しそこねた人は、手芸部のユニセフ募金にぜひ御協力をお願いします!
10/16
地域にも「名もなき天使」が
刃の手入れをされているのでよく切れます
用務員の枝光さんが、テニスコート脇の草刈りをしていると、通りすがりの男性が「これ使いなよ」と写真のハサミをくださいました。「え?いいんですか?」と尋ねるとその方は「鎌よりこちらの方がよく切れるよ。家には5,6本あるから大丈夫」と言って自転車で去って行ったそうです。「お陰様で、草刈りがはかどりました」と枝光さん。「名もなき天使」は地域にもいらっしゃいました。ありがとうございました!
健全育成役員会
午後7時より、堀江中学校区青少年健全育成役員会が開かれました。学区3校から集まった健全育成標語の審査がメインでした。どの学校も秀逸な作品が多く選ぶのに苦労しました。各校から最優秀作品1点と優秀作品2点の計3点を市の審査会に出展します。また、本校の手芸部の取り組みを紹介したところ、塩谷会長をはじめ数人の方がユニセフ募金に協力してくださいました。ありがとうございました
10/15
オカメインコを保護しています
先日、富士見3丁目のウォルフィー動物病院の方がおみえになり、このポスターの掲示を依頼されました。心当たりの方はウォルフィー動物病院(047-352-7011)へ連絡してください!
11組作品完成!
11組は技術の授業で数時間かけて写真のような立派なプレートを作ってくれました。どこに飾られるのかはお楽しみです。皆さん、丁寧に扱ってくださいね
生活習慣病予防検診
全学年の希望者を対象とした生活習慣病予防検診が行われました。順番を待つ間、1年生の女子数名が「緊張する・・・」と言っていました
3学年2回目リハーサル
6時間目に3年生の2回目のリハーサルが行われました。この学年は歌の上手な学年です。今日のリハではその実力を見せつけてくれました。体育館じゅうに響き渡る歌声を聴いていて、1・2年生にもそして保護者の方々にも聴かせたいなあと心からそう思いました。3年生には、数々の行事が縮小される中行われる合唱コンクールで、クラスメイトや先生方の顔を思い浮かべながら歌ってほしいと思います
1階テレビモニター
本年度のスローガンと3学年実行委員
1階の水槽の上にあるモニターが、合唱コンクール一色になりました。仕掛け人は小澤先生。生徒たちも足を止めて見入っています。本番まであと少し、ラストスパートに期待しています!
10/14
教育実習生平光先生授業デビュー
第二期教育実習で来校している3人のトリとして、2時間目に平光さんが初めての授業を行いました。1年生はもともと積極的に発表をしてくれる生徒が多い学年ですが、今日はいつもにも増して発言してくれていました。子どもたちに感謝感謝ですね
10/13
お昼の放送
合唱コンクールが近づいていますので、お昼の放送は控えて各クラスとも自由曲のCDを聴きながら給食を食べています。廊下や階段の踊り場には、合唱コンクールに向けての意気込みやスローガンが掲示されています。さあ、いよいよです!
教育実習生奈良先生Debut
6時間目に教育実習生の奈良先生が授業デビューしました。大学教授が参観する大緊張の中、生徒とも打ち解けあって授業を進めていました
2学年2回目リハーサル
6時間目は2学年の2回目にして最後のリハーサルでした。来週の今日行われる本番まで、どのクラスも最後の仕上げを頑張ってください
10/12
第三期教育実習開始
先週から3人の実習生が来ていますが、今日から新たに音楽の江波戸大樹さんが3週間の実習をします。クラスは1年6組担当です。本校の卒業生で短大生なので19歳、生徒たちにもっとも近い存在です。合唱コンクールも迫っていますので、よろしくお願いします
剣道部
数週間前、剣道部に依頼され「部訓」を毛筆で書きました。恥ずかしながらそれを手ぬぐいとTシャツにプリントしたそうです。今朝、部員全員が校長室を訪れ、部長の中原櫂誠くんが代表して、お礼と今後の試合への意気込みを語ってくれました。試合の応援もままならない昨今ですが、皆さんの背中で応援しています。「剣道部、頑張れっ!」
卒業アルバム用写真撮影
6時間目は卒業アルバムの写真撮影でした。あと5カ月で卒業なんですね・・・
10/9
1学年合唱コンクールリハーサル
1年生の1回目のリハーサルです。初めての合唱コンクールに参加する喜びを感じながら歌ってほしいと思います
歌う生徒はマスクをつけ、指揮者と観客はマスクとフェイスシールドを付けることを確認しました
来週は各学年とも2回目のリハーサルを予定しています
教育実習生授業開始
6時間目に教育実習生の星崎先生が初めての授業を担当しました。とても緊張していましたが、生徒に助けられながら乗り切りました。他の2人の実習生も来週から授業を任されます。皆さん、自分のためにも生徒たちのためにも頑張ってください!
10/8
赤い羽根募金
昨日から赤い羽根の募金運動が始まっています。新旧の生徒会本部役員が昇降口に立ち、登校してくる生徒に募金の協力を呼びかけています。皆さん、ぜひ協力してください!
第3回習熟度確認テスト
3年生にとって大切な試験の日です。各クラスとも今までに増して緊張感が漂っています。蓄えた力を十分に発揮できるよう祈っています
2学年合唱コンクールリハーサル
昨日の3年生に引き続き2年生のリハーサルが行われました。昨日の反省を元に改善した点があります。当初はマスクをつけたまま歌うのは表情が見えないので、マスクを外して距離をとって歌う予定でしたが、歌声が散ってしまってハーモニーが伝わりづらいことがわかりました。また、市内の感染状況を見てももまだまだ心配が続いています。そこで、練習だけではなく当日もマスクをつけた上で、適切な距離に縮めて行うこととします
2・3年生は実行委員を中心に運営していて立派でした。明日はいよいよ1年生です
10/7
合唱コンクールリハーサル始まる
合唱コンクールのリハーサルが始まりました。今日は3年生の1回目です。歌い手と観客はマスクをつけ、指揮者はマスクにフェイスシールドという防備の中、入退場の仕方や歌うポジションの確認をしました。明日は2年生です
10/6
第2回進路保護者会
放課後、第2回進路保護者会が開かれました。冒頭で学年主任より卒業旅行についての概要説明があり、続いて教務主任より技能教科の評定についての説明、最後に進路指導主事より進路選択などについて前回よりもより具体的でより詳細な説明がありました。昨日の進路集会の中身とともに進路選択について御家庭で話し合ってください
10/5
第二期教育実習開始
左から平光さん、奈良さん、星崎さん
今日から第二期の教育実習が始まりました。2年1組配属社会科星崎健一郎さん、1年5組配属社会科奈良大樹さん、1年2組配属国語科平光さなえさんの3人です。3人とも本校の卒業生であり、将来教員になることを目標としているそうです。3週間という短い期間ですが、さまざまなことを経験して、教員になりたいという思いを強くしてくれればと願っています
学校公開週間
今日から一週間、来年度の新入生の保護者のための学校公開週間が開かれています。6年生本人と見学に来てくれた方もいらっしゃいました。ゆっくり見学され、不明な点はお気軽に職員にお尋ねください。皆さん、お待ちしております
進路集会
5,6時間目は、3年生にとって「とっても大切な進路集会第2弾」でした。初めに進路指導主事の伊藤英樹先生から、進路希望決定期を迎えてというテーマでお話がありました。明日の進路保護者会でも同様の説明をする予定です。その後、正木 亮先生から、来年3月に予定している卒業旅行についての概要の説明がありました
10/2
合唱練習スタート
中間テストが終わり、合唱コンクールに向けての練習が本格的に始まりました。感染予防対策をしながらの練習なので制約が多く例年のようにはいきませんが、徐々にボルテージを上げていって本番を迎えてほしいと思います
10/1
中間テスト1日目
今日と明日の2日間、中間テストが行われています。日頃の学習の成果を存分に発揮してください
GIGA端末職員研修会
生徒が下校した後、体育館で職員研修会を開きました。浦安市では今後、学習者用タブレットを用いた双方向のホームルームや授業を行う取り組みを進めていきますが、その準備としてまず教職員が動かし方をマスターしようという目的で行いました。ICT支援員の勝木さんや情報教育担当の安藤先生のリードの下、みんなで助け合いながら和やかに進みました。生徒と一緒に活用する日が待ち遠しくなりました
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立堀江中学校
〒279-0043 千葉県浦安市富士見2-19-1
電話:047-352-7272 ファクス:047-380-4301