エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  堀江中学校 > 今日の堀中 > 令和6年度 1学期 > 2学期に向けて


ここから本文です。

2学期に向けて

ページID K3023114 更新日  令和6年8月25日  印刷

記録的な猛暑の夏休みでしたが、いよいよ26日(月)から2学期が始まります。学校では、8月21日(水)に、堀江中学区園小中連携教育研修会を実施しました。前半は、元教育長の細田先生や堀江中学校でも長く事務室で勤務した元事務長を講師に招き、ライフマネジメント研修を実施しました。後半は、園小中の職員が10の部会に分かれ、例年より長い時間をとって、子ども達の学びの連続性を意識した意見交換と今後の方向性について確認することができ、2学期に向けて充実した研修を行うことができました。

部会名「主体的な学び」   (1)生活習慣(2)学力向上(3)外国語(4)特別支援教育

   「自他を尊重する心」 (5)道徳

   「健やかな体」    (6)体力向上(7)健康・安全、食育

   「豊かなかかわり」  (8)小中架け橋(9)園小架け橋

   「事務」       (10)学校事務

1
元教育長より、全職員に励ましの
お言葉もかけていただきました

2
各部会で活発な意見交換、
討議が行われました

3
部会の後、全職員で話し合った
内容を確認しました

また、午後からは、モラールアップ委員会主催の、若手職員による不祥事根絶研修会を行いました。全職員が不祥事を自分事と捉え、未然防止に努めることを目標に、若手職員が講師役となり、工夫した内容で実施しました。全職員で当事者意識を持ち、未然防止に向けたリスクマネジメントについても学ぶことができました。不祥事は、誰も幸せにしません。子ども達や保護者を幸せにすることが我々教育公務員の仕事です。堀江中学校からは不祥事を絶対出さないという、強い気持ちを持ち、高い倫理観を確認しながら、研修を行うことができました。

6
個人情報の管理について
具体例を挙げて学びました

8
グループで話し合い、
積極的に発表しました

8
職員みんなで
不祥事ゼロ!

このページに関するお問い合わせ

浦安市立堀江中学校
〒279-0043 千葉県浦安市富士見2-19-1
電話:047-352-7272 ファクス:047-380-4301



このページのトップへ戻る