9月12日 今日の堀江中(3年目教員授業研究)
ページID K3023384 更新日 令和6年9月12日 印刷
今日は3年目の若手教員が、国語の研究授業を行いました。昨年度まで浦安市教育委員会で指導課長をされ、現在市内の小学校の校長としてご活躍されている先生を講師に招き、研究授業を実施しました。単元名は「AIとともに生きる時代に向けて、人工知能と人間について考える」です。「AIは哲学できるか」という教科書の内容を掘り下げ、ChatGPTを使って実際に質問し、生徒の知的好奇心をくすぐる導入から授業が始まりました。話し合う場面になると多くの意見を出し合い、見方や考え方の視野を広げることができました。国語科の教員だけでなく、3年生の担任をはじめ、図書館司書、事務職員も含め、多くの教員が授業を参観しました。生徒同士がとても活発に意見交換ができ、生徒と若手教員が一緒に授業を作り上げ、両者が手応えを感じる授業となりました。
導入で生徒の心を揺さぶりました
さすが3年生、教科書を読む
姿勢も素晴らしいです
班員の仲の良さが、話し合う
姿から伝わります
どの意見に近いか、挙手をして
意思表示します
授業後に、講師の先生から
丁寧にご指導いただきました
このページに関するお問い合わせ
浦安市立堀江中学校
〒279-0043 千葉県浦安市富士見2-19-1
電話:047-352-7272 ファクス:047-380-4301