エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  堀江中学校 > 今日の堀中 > 令和6年度 2学期 > 11月25日 今日の堀江中(第3回学校地域連携運営協議会)


ここから本文です。

11月25日 今日の堀江中(第3回学校地域連携運営協議会)

ページID K3023966 更新日  令和6年11月26日  印刷

休み明けの月曜日でしたが、朝から青空が広がっていました。新生徒会本部の「月曜のスタートは、まず元気なあいさつから」という想いから、新生徒会本部役員が、正門に立っていますが、生徒同士で元気なあいさつを交わしていました。会長は、生徒だけでなく、学校の前を通る地域の方にも元気のいいあいさつをし、多くの地域の方が笑顔であいさつを返してくださいました。午後からは、第3回学校運営協議会を行いました。授業参観をした後、今年度の教育活動の中間報告、今年度の学校評価の項目の確認をし、今回の本題である今後の堀江中学校のPTA活動について、忌憚のない意見交換をしました。協議会の委員からは「今の状態の堀江中は、自分も通ってみたい」と、うれしい評価をいただきました。また各方面の作文や絵画の出展でも、堀江中の生徒の活躍を報告していただきました。授業参観の感想としては、生徒と職員の良好な関係、じっくり考える様子、課題に真剣に取り組む姿、ICTを効果的に活用している様子、そして何より、生徒が楽しそうに授業に取り組んでいることに高い評価をいただきました。そして、PTA活動については、元PTA会長や本部役員の経験のある委員の方から、当時のPTA活動の様子について説明を受け、今後の在り方について意見交換をしました。学校は子ども達の健やかな成長のために、保護者と地域、そして教職員が同じ想いを持って、それぞれの役割を担っています。保護者の方に、PTA活動にもご理解をいただきながら、教育活動を進めていこうと運営協議会で方向性を確認しました。

1
委員の方の授業参観

2
運営協議会では、活発な
意見交換をしました

このページに関するお問い合わせ

浦安市立堀江中学校
〒279-0043 千葉県浦安市富士見2-19-1
電話:047-352-7272 ファクス:047-380-4301



このページのトップへ戻る