エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  堀江中学校 > 今日の堀中 > 令和6年度 3学期 > 2月14日 今日の堀江中(初任者数学授業研究)


ここから本文です。

2月14日 今日の堀江中(初任者数学授業研究)

ページID K3024314 更新日  令和7年2月14日  印刷

13日、14日とPTA校外部の保護者の方が、寒い中朝の登校時に正門の前に立ち、あいさつ運動をしてくださいました。大きな声でしっかりとあいさつをする生徒が多く、気持ちのいい登校風景でした。また、今日は初任者が1年生で数学の授業研究を行いました。1年生では、普段からクラスを2つに分け、少人数で授業を実施しています。今日の学習課題は、立体の表面にある線分の長さを、具体物を用いながら調べる「近道を見つけよう」です。アリが直方体のA地点からG地点に砂糖を取りに行くために最短距離を探すという設定で授業がスタートしました。個人で考えたり、小グループで具体物を使って最短ルートを探したりしながら学習に取り組みました。数学の学習の流れを理解しているので、生徒の協力する態度が素晴らしく、多くの気づきから理解を深める学習が展開されました。この1年で、生徒と一緒に成長した初任者ですが、授業後には先輩からの指導を受け、気持ちを新たにしていました。

1
まずはいつも通りウォーミングアップ
二人ペアで声に出して問題を解きます

2
アリが進む最短距離を予想します

3
立方体を使って、最短距離を
探していきます どこが近いかな?

4
各グループの最短距離が
出そろいました

5
立体を平面にして考えることを
理解した後は、演習問題に挑戦
早く終わった生徒はミニ先生に

このページに関するお問い合わせ

浦安市立堀江中学校
〒279-0043 千葉県浦安市富士見2-19-1
電話:047-352-7272 ファクス:047-380-4301



このページのトップへ戻る