7月8日から1週間
ページID K3023006 更新日 令和6年7月13日 印刷
着衣水泳 7月11日(木曜日)
3年生と6年生が着衣水泳の学習をしました。もしも水難事故に遭いそうな時にどうするかを知るため、衣服を着たままプールに入りました。みんな真剣な態度で学習に取り組み、ペットボトルを活用して浮き方のコツなどをつかんでいました。これで今年度の水泳学習は終了となります。保護のみなさまのご協力に感謝申し上げます。
1年生 生活科「色水遊び」7月11日(木曜日)
1年生がこれまで大切に育ててきたあさがおの花を使って色水遊びをしました。ビニール袋に入れた花を揉むと紫色の水になり、子どもたちから歓声が上がりました。次に折った紙の端に色水をつけて広げてみると、さまざまな模様の染め紙ができました。これからも身近な生活の中で、興味・関心が広がり、さまざまな学びへとつながることを願っています。
林間学校2日目 7月11日(木曜日)
2日目は気持ちの良い「朝の散歩」から始まりました。いやしの里ではグループごとにものづくりを体験し、素敵なお土産ができました。風穴見学では大自然を満喫しました。貴重な体験や経験をすることができた有意義な2日間でしたね。林間学校で学んだことを高学年として今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
5年生林間学校 7月10日(水曜日)山梨県富士河口湖方面
5年生が待ちに待った林間学校へ出発しました。予定通りに河口湖フィールドセンターに到着すると、早速カレー作りに取り組みました。みんなでおいしく昼食をとった後は、お中道ハイキング。天候が心配されましたが、小雨程度で、すべての活動ができました。この二日間で多くのことを学び、心に残る楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
足和田ホテル着 入館式
室内でキャンドルサービス
みんなで楽しくフォークダンス
合同あいさつ運動2日目 7月9日(火曜日)
朝のお忙しい時間帯でしたが、本日も高洲小サポーターズや保護者のみなさま、青少年補導員の方々、中学生のみなさんからたくさんのご協力をいただき、あいさつ運動を実施しました。地域の皆さんの底力を感じる2日間でした。気持ちの良いあいさつはコミュニケーションの基本です。これからも明るいあいさつができるたかすっ子になってもらいたいです。
合同あいさつ運動 7月8日(月曜日)
高洲中学校区の小中連携活動として、登校時に「あいさつ運動」が行われました。高洲小学校の生活委員会の児童や高洲中学校の生徒、青少年補導員、PTAのみなさまなどたくさんの方々が校門に立ち、元気なあいさつで登校してきた児童を迎えました。正門からの道はたくさんの人で、登校してきた児童が少しびっくりしていましたが、元気よくあいさつができました。これを機会に学校だけでなく、地域でも明るい挨拶ができるようになってほしいと思います。明日も7時50分から行います。みなさまのご参加をお待ちしています。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531