12月9日から1週間
ページID K3024034 更新日 令和6年12月14日 印刷
吹奏楽部 「2学期最後の発表会」12月13(金曜日)
吹奏楽部41人で奏でる2学期最後の発表会を行いました。曲目は「いつも何度でも」と「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。限られた時間での発表となりましたが、たくさんの保護者の皆さまや地域の方々にお越しいただきありがとうございました。毎朝、一生懸命に練習に励んだ成果をご覧いただけたことと思います。引き続きご協力よろしくお願いいたします。
高洲中学校区 特別支援学級3校交流クリスマス会 12月13日(金曜日)
すまいる学級とおおぞら学級、高洲中学校8組が合同でクリスマス会を開催しました。歌や楽しいレクリエーションなど、あっという間の2時間でした。互いに手作りのプレゼントを交換して、3校の絆がさらに強くなりました。最後はサンタさんの登場に皆とても盛り上がりました。来年もたくさん交流しましょう。
5年生・6年生「書初め練習会」12月12日(木曜日)
昨日に引き続き、浦安南高校の倉下先生から書初めの指導をしていただきました。5年生の課題は「世界の国」6年生は「夢の実現」です。高学年らしく、皆真剣に取り組んでいました。最後に講師の先生から「書写」と「書道」の違いについて教えていただき、小学校のうちにしっかりと基礎基本を身に付けることの大切さを実感しました。
3年生・4年生「書初め練習会」12月11日(水曜日)
浦安南高校から書道の先生をお招きして、書初め練習会を行いました。3年生の課題は「友だち」、4年生は「美しい空」です。どの学年も講師の先生の説明をよく聞いて、一生懸命に取り組みました。一人一人への的確なアドバイスをいただき納得のいく作品を仕上げることができましたね。1月の校内書初め大会も頑張りましょう。
5年生「いのちの学習」12月10日(火曜日)
助産師の塩見先生においでいただき「いのちの学習」を行いました。助産師の仕事や思春期の心身の変化、命の始まりなど「いのち」について考える貴重な時間となりました。皆、真剣に耳を傾け、自分を大切にする心や相手への思いやりの心に気づくことができました。
今、高洲小学校では「イエローリボンキャンペーン」も実施しています。イエローリボンには「いじめをしない」「思いやりの心で」という意味があります。児童全員でイエローリボンをつけて、「いじめゼロ」の学校、自分も相手も大切にする思いやりあふれる学校にしていきたいです。
6年生「能楽体験」12月9日(月曜日)
千葉県能楽連盟の皆さまを講師にお招きして、能楽体験を行いました。第一部は能楽鑑賞。これまであまりなじみのない能楽ですが、実際に目の前で見たり聞いたりする本物の迫力には、皆、圧倒されました。第二部は能楽体験。グループに分かれて、小鼓や仕舞を体験しました。続いて全員で「高砂」を謡い、最後は能面の体験もしました。フィナーレは「土蜘蛛」という演目で糸を投げるところが見事でした。体験を通して、能楽への理解が深まり、日本の伝統文化に触れることができた貴重な時間でした。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531