エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  高洲小学校 > 校長室からみなさんへ > R6年度 > R6年度3学期 > 1月20日から1週間


ここから本文です。

1月20日から1週間

ページID K3024224 更新日  令和7年1月25日  印刷

親子清掃 1月24日(金曜日)

親子清掃

PTAの皆さまのご協力により、親子清掃を行いました。換気扇や窓の高い所など、日頃手が行き届かない場所もきれいにすることができました。また子どもたちの清掃活動の様子や学校の状況についても連携する場となりました。たくさんのご協力ありがとうございました。

親子清掃

親子清掃

親子清掃

親子清掃

避難訓練 1月23日(木曜日)

訓練

今日は予告なしで、昼休みに地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。どの学級でも事前に「地震のときもあわてず安全に身を守る方法」を学習していたことから、全員が落ち着いて行動することができました。地震がおさまった後も静かに次の指示を待ち、真剣な姿勢で訓練に臨んでいました。ぜひこの機会にご家庭でも「もし地震が起こったらどうするか」話し合っていただければ幸いです。

訓練

3年生クラブ活動見学会 1月22日(水曜日)

クラブ

高洲小学校には13のクラブ活動があり、4年生以上の児童が学年の枠を越え、興味・関心のある活動に主体的に取り組んでいます。今回は3年生の児童が、来年度から始まるクラブ活動に備え、各クラブの活動内容を見学しました。上級生の真剣に取り組む姿や笑顔あふれる活動を目の当たりにして、期待も大きく膨らんだようです。

クラブ

クラブ

くらぶ

5年生外国語「オンライン学習」1月21日(火曜日)

英語

前回の6年生に続き、5年生は「浦安の魅力」をオンライン越しに外国の方に伝えました。はじめは少し不安そうでしたが、会話が弾んでくるとみんなとても良い表情でコミュニケーションを楽しんでいました。貴重な経験ができましたね。

英語

英語

6年生 被爆体験講話 1月21日(火曜日)

被爆

「浦安被爆者つくしの会」の方々を講師にお招きし、6年生を対象に被爆体験講話を行いました。最初の朗読劇「伝えたい あの日のことを」は、実際にあったことを朗読劇にまとめたそうです。続いて、広島で被爆された方からの体験を伺いましたが、お話を通して語ってくださる方の思いがひしひしと伝わり、子どもたちの表情も真剣でした。今年は戦後80年の節目の年です。今日心に刻まれた思いを忘れず、自分たちにできることを一つ一つ考えてくれることを願います。

なお、被爆の朗読劇「伝えたい あの日のことを」はユーチューブでも公開されています。つくしの会の方からは「一人でも多くの方にご覧いただきたい」とのお話をいただいております。

被爆

被爆

3学期の読み聞かせが始まりました。1月20日(月曜日)

読み聞かせ

3学期も読み聞かせボランティアの皆さんのご協力で「朝の読み聞かせ」を行っています。読み聞かせの日は、お話の世界をたっぷり味わい、落ち着いて朝の学習が始まります。楽しい絵本や手遊びなども紹介していただき、高洲小の子どもたちはみんな本が大好きです。

読み聞かせ

読み聞かせ

このページに関するお問い合わせ

浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531



このページのトップへ戻る