エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  高洲小学校 > 校長室からみなさんへ > R6年度 > R6年度3学期 > 2月3日から1週間


ここから本文です。

2月3日から1週間

ページID K3024272 更新日  令和7年2月8日  印刷

おおぞら学級 校外学習「カップヌードルミュージアム 横浜」

おおぞら

おおぞら学級の11名が校外学習で「カップヌードルミュージアム 横浜」に行ってきました。

カップヌードルが出荷されるまでの体験アスレチックでたっぷり汗をかいたり、世界で一つだけのオリジナル「カップヌードル」作りに挑戦したりしました。自分でデザインしたカップにお好みのスープと4つのトッピングを選んで、皆 満足そうでした。

マナーやルールを守って楽しく活動し、もっともっと仲良くなったおおぞら学級でした。

おおぞら

おおぞら

おぞら

おおぞら

高洲の造形教育 2月6日(木曜日)

桜

1年生・2年生合同で図工の学習を行いました。地域ボランティアの皆さんにもたくさん協力していただき、お花紙を変身させて素敵な風景を作っています。色彩豊かな原画は地域ボランティアの三本杉さんの作品です。つなぎ合わせた大きな作品が楽しみですね。

桜

桜

はながみ

なわとびチャレンジ最終日 2月5日(水曜日)

縄跳び

最終日は1年生のチャレンジでした。兄弟学年である6年生がたくさん応援にかけつけてくれ、1年生も張り切って挑戦しました。今回の取り組みで皆が短なわとびに親しみ、自分の目標に挑戦できたことや体育委員会の児童が主体的に企画運営できたことは大変すばらしい成果であると感じています。

縄跳び

縄跳び

5年生「金融教育」2月5日(水曜日)

金融

5年生はこれまで家庭科の学習で、お金の大切さと計画的な使い方について学んできましたが、今日は「金融教育」の一環で「夢を叶える ライフプランニング教室」の出前授業を受けました。キャリア教育とも結びつけながら、自ら職業を選び、人生設計に挑戦しました。お金の大切さや価値、役割や使い方など計画的なお金の管理についての意識が高まりました。

お金の

お金の

高洲小学校 落語会 2月4日(火曜日)

落語

4年生・5年生・6年生が保護者・地域の方と一緒に落語を鑑賞しました。今回は社会福祉協議会の皆さまやPTAからのご協力で、落語家の桂文治さん、桂鷹治さん、太神楽師の鏡味味千代さんにお越しいただきました。初めに落語の基本や扇子・手ぬぐいを使った「仕草」の実演を通して、ていねいに落語の解説をしていただきました。代表の子どもたちが実際に高座に上がって、楽しい小噺を体験することもできました。落語は子ども達でも理解しやすい演目で「オチ」までしっかり聞いて笑顔になったり、笑い転げたりする子もいました。落語への興味・関心が高まり、笑いの絶えない貴重な時間となりました。

落語

落語

落語

落語

高洲小の造形活動(2) 2月3日(月曜日)

鑑賞

「つながれ、広がれ!段ボール」」(造形遊び)の学習で、3年生と4年生が合同で活動しました。

身近にある段ボールを切り分けてできた段ボール片に切り込みを入れて組み合わせながら、試す楽しさや思いついたことを実現させる喜びを味わう活動です。昨年経験したことがある4年生と、今回初めて取り組む3年生が力を合わせて取り組みました。今日は自分たちの作品を地域の方に鑑賞していただき、交流しながら、さまざまな見え方や感じ方を共有して活動を楽しみました。

鑑賞

鑑賞

鑑賞

高洲小の造形活動 2月3日(月曜日)

絵

6年生が図工で作成した「紙芝居」や「クレイアニメーション」を1年生に向けて発表しました。これまで6年生は、地域ボランティアサークルの方々からの助言もいただきながら、色や形、構図など場面に合う表し方を工夫しながら作品作りに取り組んできました。今日は自分たちで考えたお話を楽しみながら発表する姿が見られましたね。1年生からは「面白かった」「楽しかった」「絵が上手」などたくさんの感想が聞かれました。

絵

絵

絵

2月1日(土曜日)吹奏楽部 土曜練習

吹奏楽部の

明海大学の学生さんを特別講師にお招きして、吹奏楽部の練習がありました。少人数で丁寧にアドバイスをもらいながら、皆一生懸命に練習に励んでいました。全校朝会での校歌演奏も見事でしたね。3月のドリームウインドコンサートが楽しみです。

吹奏楽部の

吹奏楽部の

吹奏楽部の

吹奏楽部の

このページに関するお問い合わせ

浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531



このページのトップへ戻る