エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  高洲小学校 > 校長室からみなさんへ > R7年度 > R7年度1学期 > 6月23日から1週間


ここから本文です。

6月23日から1週間

ページID K3024950 更新日  令和7年6月28日  印刷

おおぞら学級 ストーリーテリング 6月27日(金曜日)

おおぞら

浦安市中央図書館のご協力をいただき、おおぞら学級でストーリーテリングが実施されました。司書の方の楽しい手遊びや絵本の読み聞かせに、皆、目を輝かせていました。今回紹介したおはなしは以下の通りです。

■詩「さかさま」

■絵本「さるのオズワルド」「あまいとうもろこしとカタイトウモロコシ」「かえるがみえる」「ねむりむし じらあ」

えほん

おおぞら学級「野菜が大きくなったよ」

やさい

おおぞら学級で一生懸命に育てている野菜がもうすぐ収穫の時期を迎えます。暑い中、雑草をとったり、水やりをしたりと大変ですが、今年度は「野菜の販売会」を計画していますので、さらに楽しみですね。

やさい

5年生「バケツ稲づくり」6月26日(木曜日)

なえ

5年生は総合的な学習の時間に「バケツ稲づくり」に挑戦しています。葉が3から4枚に増えてきたので、根ごとやさしく苗を抜き差し替えました。一生懸命に育てていきましょう。

なえ

水泳学習 6月25日(水曜日)

すいえい

今年度も外部の水泳指導員を講師に招いて指導を受けています。水慣れやバタ足で身体を慣らした後、グループに分かれて丁寧に指導していただきました。どんどん上達していくのがわかり、子どもたちも手ごたえを実感してるようでした。

すいえい

6年生 社会科「火おこし体験」6月24日(火曜日)

ひ

浦安市郷土博物館の方々をお招きして、6年生が「火おこし体験」を行いました。なかなか成功しませんでしたが、丁寧に説明していただき、皆で力を合わせて火がついたときは大喜びでした。先人の知恵に驚いた瞬間でしたね。これからの歴史の学習がs進む中で、今回の体験は子どもたちの興味関心を高めることにつながったようです。

ひ

ひ

ひ

3・4年生図工「つながりの器」6月24日

皿

3年生と4年生は合同で、図工の学習「みんなでつながる ねん土の世界」に取り組んでいます。今回は浦安藝大の皆さまをお招きして、ワークショップ「つながりの器づくり」を行いました。「つながりの器」は互いの身体の一部(手、腕、足)の型取りを行い、器を作るアート活動です。さらに、今回は各自で校庭の思い出の場所から土を採集してねん土に混ぜ、焼き物をつくることで、学校とのつながりを感じることができます。浦安藝大の皆さまの丁寧なご指導のおかげで、一人ひとり満足のいく作品に仕上がりました。次回は7月に釉掛けをします。

皿

皿

器

1年生防犯教室 6月23日(月曜日)

つれさり・

浦安警察署と浦安市高洲移動防犯ステーションの方々を講師にお招きして防犯教室を実施しました。体育館で映像を見ながら、遊びに行くときの約束や登下校時の約束、知らない人から声をかけられたときの対処の仕方など、身近な生活における安全について教えていただきました。実際に1年生がランドセルを背負って不審な人に出会った時の対処法を練習してみました。危険な目に合わないのが一番ですが、いざという時の心構えをしておくことは大切ですね。「いかのおすし」を思い出して、自分の身を守りましょう。

つれ

このページに関するお問い合わせ

浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531



このページのトップへ戻る