7月1日から1週間
ページID K3024959 更新日 令和7年7月8日 印刷
6年生 薬物乱用防止教室 7月4日(金曜日)
ライオンズクラブの皆さんと講師の秋葉先生をお迎えして6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講演では「薬物乱用から学ぶ命の授業」と題して、愛する自分を大切にすることについてお話をいただきました。映像やパネル資料を見ながら専門的な知識に基づいた説得力のあるお話をいただき、皆真剣に聞いていました。子どもたちの薬物に対する意識や理解が深まりました。
5年生 林間学校に向けて 7月3日(木曜日)
5年生は1週間後の林間学校に向けて、期待に胸を膨らませながら、さまざまな準備を進めています。今日はキャンプファイヤーで踊るフォークダンスの練習に一生懸命励んでいました。実行委員を中心に自主的に取り組む姿が随所に見られました。自然に親しみ、仲間との友情を深めて、充実した林間学校にしましょう。
手話クラブ
今年度は浦安市聴覚障がい者協会から手話講師の方をお招きして、手話クラブを実施しています。覚えると便利な「よく使う手話」や「あいさつ」「自分の名前の伝え方」など、身近な手話をていねいに教えていただきました。障がい福祉課の手話通訳の方にもご協力いただき、クイズなども交えてみんなで楽しく活動することができました。手話の世界が広がっていくようです。
4年生 社会科「クリーンセンター見学」
4年生が浦安市クリーンセンターの施設見学に行きました。中央制御室や発電タービン、ごみピットやリサイクル施設などを順番に見学しました。それぞれの場所でていねいな説明を受け、児童一人ひとりが真剣にごみの問題について考えることができました。見学の約束やマナーをしっかりと守る姿が見られ、充実した活動になりました。明日からの具体的な行動につながることを期待しています。
6年生 租税教室 7月1日(火曜日)
市川青色申告会の方を講師にお招きして、6年生の租税教室を実施しました。税金の使われ方やなぜ税金が必要なのかなど、税の仕組みや身近な税金についてお話をしていただきました。最後は1億円のレプリカの重さを体感し、驚きの声が上がっていました。税金の大切さを実感する貴重な時間となりました。
1年生 生活科「なつとなかよし」
1年生は生活科の学習で「水遊び」を楽しみました。水鉄砲などを使って友達と楽しく活動できました。これからも身の回りのものに興味を持って、夏の遊びを楽しんでほしいと思います。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531