7月7日から1週間
ページID K3024978 更新日 令和7年7月15日 印刷
3・4年生「つながりの器 釉掛け」 7月11日(金曜日)
浦安藝大のみなさんのご協力により、図工の学習で3・4年生が取り組んでいる「つながりの器」に釉掛けをしました。前回、友達と手をつなぎながら形にした器を素焼きして、今日は自分の好きな色をつけます。子どもたちは「つながり」をイメージしながら色を数色選ぶと、夢中になって作品に塗っていきました。これでいよいよ本焼きです。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみですね。
5年生林間学校 7月9日・10日「山梨県富士河口湖方面」
5年生が待ちに待った林間学校へ行ってきました。1日目は河口湖フィールドセンターでおいしいカレーを作ったり、お中道ハイキングをしたりしました。途中、少し天候が心配されましたが、夜のキャンプファイヤーまで予定通りすべての活動ができました。2日目は気持ちの良い「河口湖 朝の散歩」から始まり、いやしの里での「ものづくり体験」や大自然を満喫する「氷穴見学」ができました。この2日間で多くのことを学び、心の残る楽しい思い出がたくさんできました。高学年として、林間学校で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
「協力してカレー作り」
「みんなでいただきます。」
「ホテルでの夕食」
キャンプファイヤー「信頼の火」「友情の火」「楽しみの火」
「朝の散歩」
いやしの里「ものづくり体験」
クラゲ先生のお話 7月8日(火曜日)
浦安南高校から2人の理科の先生をお招きして、1・2年生対象にミズクラゲのお話をしていただきました。教室にはクラゲの水槽が並び、まるでクラゲ水族館のよう。子どもたちは大喜びでした。大きなパネルを見ながらクイズにチャレンジしたり、紙芝居を聞いたりしながら、クラゲの種類や生態についてわかりやすく説明していただきました。ふわふわとかわいらしく泳ぐミズクラゲは涼しげで、見ているだけで癒されました。地域連携事業の一環として、たくさんのご準備とご協力をいただきました浦安南高校の校長先生はじめ先生方に感謝申し上げます。この後も図工の学習でご協力をいただきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
6年生・3年生「着衣水泳」 7月7日(月曜日)
今年度最後の水泳学習で、6年生と3年生は着衣水泳を行いました。洋服を着たまま水に入ることを体験し、もしもの時に備える「命を守る」学習です。ペットボトルを浮き輪代わりにしたり、自分の服の中に空気をためたりして服を着ていても浮くことができるという体験ができました。水の事故にあわないことが一番ですが、いざという時の心構えができました。もうすぐ夏休みになります。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
七夕「星に願いを」7月7日(月曜日)
今日は七夕です。今年も掲示委員会を中心に1階のホールに七夕飾りを作りました。子どもたち一人一人が短冊に願い事を書いて、笹に飾っている姿はとても微笑ましいです。計画委員会の皆さんも七夕の時期に合わせてクイズを作ったり、たかちゃん・スーちゃんが登場する楽しい劇を発表してくれました。織姫と彦星の話にも触れながら、日本の伝統を味わうことができましたね。高洲小学校の皆さんの願い事がかないますように。みんなが幸せになりますように。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531