9月22日から1週間
ページID K3025194 更新日 令和7年9月30日 印刷
6年生 総合的な学習の時間「日光GO」
6年生は総合的な学習の時間に「日光」について調べ、修学旅行の事前学習を進めています。インターネットや図書資料から課題についての情報を集めたり、自分の考えをまとめたりしています。この後はパワーポイントを作成して分かりやすく内容を伝えていく予定です。小中音楽会と同時進行なので忙しい毎日ですが、皆の表情をとても生き生きしています。
6年生 心ひとつに 9月26日(金曜日)
6年生は10月8日に行われる小中音楽会に向けて練習にも熱が入ってきました。「心を一つに団結し、ハーモニーを響かせよう!」を合言葉に実行委員を中心に一生懸命練習に励んでいます。思うように練習が進まないこともありますが、6年生皆の力で乗り越えていけるはずです。気持ちを込めた歌声を期待しています。
新聞を活用して学びを広げよう!9月24日(水曜日)
高洲小学校は今年度から「NIE」新聞を活用した教育実践校の指定を受けて、研究に取り組んでいます。新聞を日常的に読む「NIE」の取り組みは、子どもたちの読解力向上にもつながります。4年生では廊下に「NIEコーナー」を設け、いつでも新聞に親むことができるようになっています。新聞を手にする児童が増え、今日は、興味を持った記事について、感想を紹介し合いました。多くの児童が楽しみながら新聞に触れる1年にしていきたいと考えています。
高洲小の造形活動 9月22日(月曜日)
本校では、図画工作科(造形活動)を研究の主軸として「自分の考えや思いを、対話を通して主体的に表現できる子どもの育成」に取り組んでいます。今、1年生は「クラゲ」、2年生は「にじ色の鳥」の絵を描いています。4年生は液体粘土を使って「真っ白な世界」を創っています。いろいろな材料を組み合わせ、そこに液体粘土をつけた布をかぶせながら形を工夫していました。それぞれの学年で、創造力を働かせながら、一人一人が自分の思いを広げて欲しいです。

5年生「思い出のキャンプファイヤー」

おおぞら学級「テラコッタ粘土を使って」
6年生家庭科「エプロンづくり」9月22日(月曜日)
6年生は、家庭科でエプロンの製作に取り組んでいます。今日はアイロンがけを中心に行いましたが、ミシンアドバイザーの皆さんのご協力により、順調に進んでいます。完成が楽しみですね。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立高洲小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲4-2-1
電話:047-350-1536 ファクス:047-350-1531

